全てのカテゴリ
閲覧履歴
タブ端子のメーカー15社一覧や企業ランキングを掲載中!タブ端子関連企業の2025年10月注目ランキングは1位:日本端子株式会社、2位:TE Connectivity Japan合同会社、3位:株式会社古川電機製作所です。
タブ端子とは、電線及びハーネス同士を接続するために使用される端子の一種です。ファストン端子とも呼ばれています。
コネクタのオス側がタブ端子であるのに対し、雌側はレセプタクルと呼ばれています。タブ端子にレセプタクルを嵌めることで、接続を行います。
電線やハーネスの接続端子には多くの規格があると混乱の元となってしまうため、メーカーの間で端子規格を統一することで設計しやすくしています。タブ端子は端子規格のうちの1つです。
関連キーワード
2025年10月の注目ランキングベスト10
| 順位 | 会社名 | クリックシェア |
|---|---|---|
| 1 | 日本端子株式会社 |
24.3%
|
| 2 | TE Connectivity Japan合同会社 |
18.9%
|
| 3 | 株式会社古川電機製作所 |
10.8%
|
| 4 | 大同端子製造株式会社 |
10.8%
|
| 5 | 株式会社ターミナル |
8.1%
|
| 6 | フジコン株式会社 |
8.1%
|
| 7 | リズム株式会社 |
5.4%
|
| 8 | 株式会社モリマツ |
5.4%
|
| 9 | 株式会社オサダ |
2.7%
|
| 10 | 株式会社ワールド |
2.7%
|
業界別
💻 電子・電気機器アイクレックス株式会社
90人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.9時間 返答時間
■プリフォーム連続タブ端子システムについて プリフォーム連続端子挿入システムを構成するシステムです。連鎖状でリールに巻かれている...
2種類の品番
日本ワイドミュラー株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
27.3時間 返答時間
■デバイスへのインターフェース 電気工学からエレクトロニクスへのインターフェースをお探しですか。制御盤での電子デバイスにフィード...
株式会社e431
620人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
評判のとても良い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.6時間 返答時間
絶縁被覆付閉端接続子 (CE型) CE-2 ■特徴 ・絶縁体:ナイロン ・標準色:乳白 ・定格電圧 (V) : 300 ・難燃性:UL94V-2 ・電線抱合範囲:1....
株式会社古川電機製作所
460人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
33.0時間 返答時間
銅帯と電線を接続する際に用い、電線側の接続は圧縮ではなく締付て使用します。設備変更の際も容易に電線の取替えができ、そのまま再利...
室本鉄工株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.4時間 返答時間
2種類の品番
大同端子製造株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
47.9時間 返答時間
■材料 JIS H3100または同等以上の無酸素銅です。 ■ろう付 圧着時の伸び等の強度に耐えられるろう材を使用しています。 ■表面処理 電...
10種類の品番
株式会社廣杉計器
90人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.3時間 返答時間
■特徴 ・基板に差込み半田付けにて取付けるネジ端子 (電源供給端子) です。 ・上面からの取付可能なネジ端子です。 ・金フラッシュ製の...
アイクレックス株式会社
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.9時間 返答時間
■プリフォーム連続ピン端子システムについて プリフォーム連続端子挿入システムを構成するシステムです。連鎖状でリールに巻かれている...
2種類の品番
フジコン株式会社
110人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
3.8時間 返答時間
■端子台について ・端子台とは、「電気を使う装置」と「電線」を接続するための部品です。電線の接続方法には、主にねじで締めるものが...
株式会社廣杉計器
100人以上が見ています
最新の閲覧: 51分前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.3時間 返答時間
■特徴 ・基板に差込み半田付けにて取付けるネジ端子 (電源供給端子) です。 ・上面からの取付可能なネジ端子です。 ・金フラッシュ製の...
アイクレックス株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.9時間 返答時間
■プリフォーム連続端子挿入システムについて プリフォーム連続端子挿入システムとは、連続端子と連続端子挿入機の技術が高いレベルで一...
2種類の品番
大同端子製造株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
100.0% 返答率
47.9時間 返答時間
■材料 JIS H3100または同等以上の無酸素銅です。 ■ろう付 圧着時の伸び等の強度に耐えられるろう材を使用しています。 ■表面処理 電...
2種類の品番
フジコン株式会社
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
3.8時間 返答時間
■端子台について ・端子台とは、「電気を使う装置」と「電線」を接続するための部品です。電線の接続方法には、主にねじで締めるものが...
大同端子製造株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
100.0% 返答率
47.9時間 返答時間
■材料 JIS H3100、H3300に規定するC1020または同等以上の無酸素銅です。絶縁体部分の材質はビニルまたはナイロンです。 ■ろう付 圧着...
10種類の品番
株式会社廣杉計器
70人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.3時間 返答時間
■仕様 ・材質:黄銅 ・処理:金フラッシュ (ニッケル下地)
フジコン株式会社
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
3.8時間 返答時間
■端子台について ・端子台とは、「電気を使う装置」と「電線」を接続するための部品です。電線の接続方法には、主にねじで締めるものが...
大同端子製造株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
100.0% 返答率
47.9時間 返答時間
■材料 JIS H3100、H3300に規定するC1020または同等以上の無酸素銅です。絶縁体部分の材質はビニルまたはナイロンです。 ■ろう付 圧着...
10種類の品番
フジコン株式会社
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
3.8時間 返答時間
■端子台について ・端子台とは、「電気を使う装置」と「電線」を接続するための部品です。電線の接続方法には、主にねじで締めるものが...
大同端子製造株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
100.0% 返答率
47.9時間 返答時間
■材料 接続子はJIS H3100の黄銅であり、絶縁体の材質はビニルです。表面処理は電気すずめっきで行っています。 ■絶縁付平形接続子の使...
6種類の品番
フジコン株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
3.8時間 返答時間
■端子台について ・端子台とは、「電気を使う装置」と「電線」を接続するための部品です。電線の接続方法には、主にねじで締めるものが...
大同端子製造株式会社
210人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
47.9時間 返答時間
■材料 接続子はJIS H3100の黄銅であり、絶縁体の材質はビニルです。表面処理は電気すずめっきで行っています。 ■絶縁付平形接続子の使...
6種類の品番
検索結果 90件 (1ページ/2ページ)
タブ端子とは、電線及びハーネス同士を接続するために使用される端子の一種です。ファストン端子とも呼ばれています。
コネクタのオス側がタブ端子であるのに対し、雌側はレセプタクルと呼ばれています。タブ端子にレセプタクルを嵌めることで、接続を行います。
電線やハーネスの接続端子には多くの規格があると混乱の元となってしまうため、メーカーの間で端子規格を統一することで設計しやすくしています。タブ端子は端子規格のうちの1つです。
タブ端子の使用用途は、タブをレセプタクルに挿し込むことによるケーブルの接続です。レセプタクルはタブと同じようにケーブル端に圧着されている場合もありますが、基板などにに実装されている場合もあります。
タブ端子はケーブル同士を完全に固定して接続せず抜き差しが可能になっているため、ケーブルを差し替える、交換するなどのメンテナンスが必要な箇所などに重宝されます。また、組立時にケーブルの引き回しが不便な場合は、中継のための安価なコネクタとして使用されることもあります。
タブ端子は、金属の平板を折り曲げたタブを同じく平板を折り曲げて作ったレセクタプルの溝に挿し込むことでケーブル同士を接続可能です。レセクタプルの溝幅をタブの厚さよりやや小さくすることで、金属の弾性力で固定します。標準的なものでも接続は強固ですが、より強固に接続するために抜け防止のツメがあるタイプもあります。
タブ端子はカシメによりケーブルを圧着しています。レセプタクルとの接続は強固なため、抜き差しの際は慎重に作業しないと端子からケーブルが抜けるおそれがあるため注意が必要です。
タブ端子はIEC国際規格に準拠した日本産業規格のJISで規格化されており、平型接続端子のオス側のことを言います。そのタブ端子の種類は、メス側の接続子と組み合わせで、端子勘合部の幅によってシリーズがあり、通称110、187、250ファストンなどと呼ばれています。
この110ファストンが、タブ端子110のことです。更に205シリーズ等と言った独自のシリーズを加えて標準品として準備しているメーカもあります。なお、基板実装用ファストン端子としては、袋詰めの梱包品やラジアルリードテーピング品やSMT用エンボステーピング品、または連鎖リール状が一般的に標準品として準備されています。
いずれも、JISの平型端子の規格に準拠していますが、実際のファストン端子メーカーの数は、国内外含めると数十社です。簡単に製造できるので、タブ端子の選定と信頼性が電気配線の安全性を確保するために、重要な要素です。
タブ端子はそのままでは金属が剥き出しになってしまうため、絶縁体で端子を覆って感電や漏電からの保護が必要です。レセクタプル側にのみカバーをかけ、ケーブルを接続したらタブ側はカバー内に隠れるような形状にします。
タブ端子の形成は、平板の折り曲げと圧着を行うため専用工具が必要であり、電線の太さやコネクタの形状、大きさにより使う端子を選定することが大切です。多くはJISなどで規格化されているので、規格表を見ながら選定することになります。
平型端子の正しい付け方 (かしめ方) は、端子のツメを曲げて配線コードに付けるだけならラジオペンチなどでもできそうですが、電工ペンチで圧着します。その際に、ワイヤバレルが重要なキーワードとなります。
ワイヤバレルとは、圧着端子形状において、電線の絶縁被覆を除去した芯線を圧着する部分の名称です。結局は、端子台のこのワイヤバレルの部分が、いかに電線の芯の部分をしっかり確実に圧着しているかで、端子台の接続に関する信頼性が決まります。
ここをしっかり圧着していないと、引張強度が弱く抜けてしまいます。逆に、圧着強度が不適格で、強すぎたりすると、芯線が切れて断線が生じます。メーカー推奨の専用圧着工具を使用して、しっかり確実に圧着することが重要です。
参考文献
https://www.kyoshin-k.co.jp/products/daien.html
https://www.diylabo.jp/basic/basic-93.html