-
ホーム
-
コネクタ
-
ケーブルコネクタ
【2021年版】ケーブルコネクタ メーカー17社一覧
ケーブルコネクタのメーカー17社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
ケーブルコネクタとは
ケーブルコネクタ(英語:Cable connector)とは電気電子機器や生産設備間を通信するための通信ケーブルを接続するために使用されるコネクタのことです。
通信方式は多岐に渡っており、CAN通信、Ethernet通信、CC-LINK通信などの様々な方式がある中でそれぞれの方式毎に規格化されたコネクタ仕様に基づき仕様が定まっています。
ケーブルコネクタはそれぞれの通信方式毎に仕様が異なるため、使用目的、使用用途に応じて使い分けすることが重要です。
ケーブルコネクタの使用用途
ケーブルコネクタは生産設備施工時のマシン間インターロック通信施工や電気電子機器の製造において、電子機器間の通信或いは通信のための制御信号授受のためにそれぞれの規格に基づき利用されます。
ケーブルコネクタは、通信仕様に応じて規格に対応したタイプに大別でき、使用目的や使用条件に合ったタイプのコネクタを選ぶ必要があります。
ケーブルコネクタの使用例をご紹介します。
- CC-LINK通信における建屋別の生産設備監視のためのケーブル間通信コネクタとして使用
- バッテリーマネジメントシステムと電池本体からの信号授受用のCAN通信コネクタとして使用(例.RS-485)
ケーブルコネクタの原理
ここではケーブルコネクタの原理について説明します。
ケーブルコネクタは、一般的に通信仕様に応じた評価項目が設定されており、その規格に対応する形で各種メーカー毎に生産・製造されています。
ケーブルコネクタとして代表的なものを以下に記載します。
- D型コネクタ
電力情報、制御信号等を設備間、機器間で受け渡しするために使用されるものです。
- CAN通信コネクタ
CAN(Controller Area Network)は主として車載内における電気電子機器間の制御ネットワークを構築するために開発されたものである。
昨今のCASE対応に伴う電動化が進んでいく中でCAN通信用ケーブルコネクタも進化しており、ハードウェア/ソフトウェア両面での変化が今後重要となってくる。
ケーブルコネクタを用いた通信授受(ハンドシェイク)確認に関しては、各通信規格毎に詳細が設定されており、ケーブルコネクタを通じて取得したデータを上位コントローラーで処理する事となる。
参考文献
https://www.te.com/jpn-ja/home.html
https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/candata/example.jsp
ケーブルコネクタのメーカー情報
ケーブルコネクタのメーカーランキング
社員数の規模
-
1 日本航空電子工業株式会社
-
2 ヒロセ電機株式会社
-
3 日本圧着端子製造株式会社
設立年の新しい会社
-
1 東莞Huaqing電気メッキテクノロジー株式会社
-
2 アスニクス株式会社
-
3 株式会社高池
歴史のある会社
-
1 多治見無線電機株式会社
-
2 ヒロセ電機株式会社
-
3 株式会社七星科学研究所
ケーブルコネクタのメーカー17社一覧
-
-
-
創業: 1994年
従業員数: 92人
本社: 静岡県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1943年
従業員数: 246人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1979年
従業員数: 147人
本社: 埼玉県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1983年
従業員数: 27人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1974年
従業員数: 84人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1955年
従業員数: 60人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1953年
従業員数: 7,995人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1957年
従業員数: 1,963人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1937年
従業員数: 4,737人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1952年
従業員数: 823人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
創業: 1957年
従業員数: 1,300人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
-
創業: 1962年
従業員数: 272人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
- Focus Technology Co., Ltd.
関連記事
カテゴリから探す