アルミ電解コンデンサについての概要、用途、原理などをご説明します。また、アルミ電解コンデンサのメーカー24社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。アルミ電解コンデンサ関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:エルナー株式会社、2位:ルビコン株式会社、3位:日本ケミコン株式会社となっています。
小型で静電容量の大きいコンデンサで、電極にアルミニウムと誘電体に酸化アルミニウムが使用されています。陰極の電解質にイオン伝導性の液体を使う湿式タイプが主流で、価格が安く汎用性が高いです。しかし、漏れ電流やESRが大きい特徴を持ち耐久性はあまり高くはありません。そこで、湿式タイプの性能を向上させた導電性高分子等の固体を使用する乾式タイプが登場し、使用用途が広がっています。また、湿式、乾式共に極性があり逆電圧をかけると故障してしまいます。
アルミ電解コンデンサは他のコンデンサよりも小型で容量が大きく安い特徴があります。そのため日用品にも多く使用されており、主に電源の平滑回路、デカップリング、低周波のカップリング等の部品になっています。
具体的には薄型テレビやパソコン、テレビゲーム機、インバータエアコン、洗濯機、自動車等の部品として、多いものだと数10~100個使用されています。
汎用性が高い分、アルミ電解コンデンサに要求される性能は年々高くなっています。
アルミ電解コンデンサの陽極、陰極には薄いアルミニウム箔、誘電体に酸化アルミニウムが使用されています。誘電体の酸化アルミニウムは耐圧性が高く膜厚を薄くでき、しかも電極のアルミニウムの表面をエッチングし凹凸をつけて表面積を大きくできるので、静電容量を大きくすることができます。よってアルミ電解コンデンサは格安で、小型で大容量なコンデンサとなっています。
しかし欠点もあり、酸化アルミニウムの被膜は、電圧がかけられると微小な電流が流れるので、漏れ電流が他のコンデンサよりも多く発生します。湿式のアルミ電解コンデンサでは内部の陰極には電解液をしみこませた紙が使用されます。故障の際には電解液が漏れる場合があります。また、電解液が蒸発してしまうため強度が低く、耐久性が低くなってしまう特徴があります。
乾式のアルミ電解コンデンサでは、内部の陰極に導電性高分子が使用されており、蒸発せず湿式よりも耐久性が向上しています。
電子部品の中で湿式のアルミ電解コンデンサは特に寿命が短いことが知られています。LSIには数万時間の動作時間が求められるのに対し、一般的なアルミ電解コンデンサで85℃中で2,000時間、高信頼性を謳うものでも105℃中で5,000時間が寿命と言われています。
その理由は、絶縁紙に含浸された電解液が時間の経過とともに封止ゴム部から徐々に漏洩していくという、アルミ電解コンデンサの構造に起因します。電解液が抜けると静電容量が減少し、ESR(等価直列抵抗)は増加します。
アルミ電解コンデンサの寿命は、最大使用温度以下であればアレニウスの法則(熱エネルギーによる化学反応式)に従うと云われており、温度が10℃低くなると寿命は約2倍になります。従って、85℃/2,000時間のアルミ電解コンデンサは、75℃中で使えば4,000時間、65℃中であれば8,000時間程度の寿命が期待できます。
また、アルミ電解コンデンサは他のコンデンサと比べるとESRが大きく、大きなリップル電流が流れるとコンデンサ内部が発熱します。この発熱はコンデンサの温度上昇をもたらすので、電解液の漏洩を更に促し、寿命を短くする要因となります。
以上を踏まえ、アルミ電解コンデンサの寿命を延ばすために以下の点に留意して下さい。
また、熱は機器の内部の上部に集まるので、アルミ電解コンデンサは機器の下部に配置することも有効な対策になります。
有極性コンデンサには、容易に極性を確認出来るようにするため、何らかの表示が必ず付けられています。極性を誤って取り付けると、コンデンサが故障するだけでなく、発火などの危険性もあるため極性表示は極めて重要です。
アルミ電解コンデンサにおける極性の表示は、さまざまな方法で実施されていますが、代表的なものを以下に記します。
縦型の電解コンデンサでは一般的に、本体の下方の負極側にラインがあります。また、負極のリード線が若干短くなっています。
表面実装型の電解コンデンサでは、電解コンデンサの上面に静電容量や耐電圧が表示されていますが、その一角に着色されたマークがあります。このマークの下側の電極が負極になります。
アキシャルリード型のコンデンサでは、矢印が付いたラインが負極のリードを示しています。また、電解コンデンサ本体に凹みが設けられていますが、この凹みがある側が正極です。
参考文献
https://www.chemi-con.co.jp/ir/per_condenser.html
https://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-2020.pdf
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/aluminum-electrolytic-capacitors-guide
http://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/trust/index.html
https://static.chip1stop.com/pdf/nikkemi/guide/Aluminum_electrolytic_capacitor/Technical_Notes.pdf
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/electronics_primer/10
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
アルミ電解コンデンサのカタログ一覧はこちら企業
株式会社トーキン 日本ケミコン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | エルナー株式会社 | 11.9% |
2 | ルビコン株式会社 | 10.9% |
3 | 日本ケミコン株式会社 | 7.3% |
4 | TDK株式会社 | 6.7% |
5 | 株式会社村田製作所 | 6.5% |
6 | パナソニック株式会社 | 6% |
7 | 東信工業株式会社 | 5.4% |
8 | ニチコン株式会社 | 4.9% |
9 | サン電子工業株式会社 | 4.5% |
10 | Vishay Intertechnology, Inc. | 3.9% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月のアルミ電解コンデンサページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているアルミ電解コンデンサが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ECASシリーズは性能の高い導電性高分子アルミ電解コンデンサです。
主なサイズは7.3mm×4.3mmと小型で、定格電流は2Vdc~25Vdc、静電容量は6.8μF~470μF程度です。
DCバイアスによる容量の変化がないことが特徴で、音鳴きも発生しません。
小型で高性能であることを活かしてパソコンやテレビ、ゲーム機などに使用されることはもちろん、基地局やルーターなどの通信機器に用いられる場合もあります。
SLWシリーズはネジ端子形をした大容量のアルミ電解コンデンサです。
産業用機器に使われる大型電源や様々な機器に組み込まれるインバータに使用するために開発されました。
使用可能範囲が-40℃(-25℃)~+105℃と広く、幅広い温度に対応できるので様々な環境で使用することができます。
また、耐久性も高く、最高使用温度である105℃の環境下で2000時間定格電圧を印加しても故障することなく耐えられます。
導電性高分子と電解液を組み合わせたハイブリッド技術で画期的な小形・低ESR性能と長寿命を実現。ESRの低温特性(-55℃)も大幅改善しています。
業界最高水準の耐高リプル電流を達成し、135℃ 4000時間保証を実現。
車載用途で冷却装置が停止した際に発生する一時的な高温状態を想定した短時間150℃保証も可能です。
定格電圧63Vまでラインナップしたことで48Vラインでの使用も可能に。
RoHS 10物質、REACH指令適合。ハロゲンフリー仕様。車載AEC-Q200準拠。
CE-JX シリーズは面実装形のアルミ電解コンデンサです。
使用可能温度は-40℃~+150℃であり幅広い温度で使用することが可能で、150℃で1000時間の間定格電圧に耐えることができる耐久性も持ち合わせています。
また、耐洗浄品でもあるため、二分以内であれば洗浄が可能です。
さらに、RoHS指令対応品であるため、カドミウムや鉛、水銀などの重金属や有害物質を含まない地球環境に優しいコンデンサと言えます。
HTシリーズは導電性のある高分子を用いたハイブリッドアルミ電解コンデンサです。
低い等価直列抵抗と高リプル化を実現しており、従来のアルミ電解コンデンサよりも性能を向上させています。
導電性高分子アルミ電解コンデンサと同等の低温特性と周波数特性を持っている上に、HTシリーズは30Gの耐振動性も兼ね備えています。
使用可能温度は-55℃~+105℃と幅広いため様々な温度環境での使用が可能であり、105℃で10000時間の高温負荷耐性も獲得しています。
モノタロウでチェック
Amazonでチェック
アズワンでチェック
ミスミでチェック
ヤフオクでチェック