ビームセンサーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ビームセンサーのメーカー21社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ビームセンサー関連企業の2023年09月注目ランキングは1位:パナソニック株式会社、2位:ロックウェルオートメーションジャパン株式会社、3位:オムロン株式会社となっています。
ビームセンサ (英: beam sensor) とは、光ビームを照射して対象物を検知するセンサーです。
光ビームは可視光、赤外線、レーザー光などが使用されます。人の侵入・移動、物の侵入、物の位置、段差などが検出可能です。
ビームセンサーは、工場、住宅、駐車場、事務所、病院、太陽光発電所など多方面で使用されます。超小型の場合は、半導体や電子業界にて段差の検出や浮きの検出、位置決め、加工穴の有無検出、部品位置決め、先端検出、基板の到着確認等になどが代表例です。
病院では離床の際に、ナースコール等の用途です。車庫では出入口で通過があった場合にパトライト等で知らせます。また、閉まりかけた扉を反転させ開き、安全の確保も役割の1つです。
敷地内の夜間監視では、特定の場所を通過した時に威嚇用の警報を鳴らします。資材置き場などの侵入者の感知を行います。また、高所作業車が指定の高さを超えて侵入した場合の警報用途もあります。
ビームセンサーの構成要素は、光ビームを出す投光部、光を受ける受光部、電源部、アンプ部などです。光ビームが対象物によって遮断・透過・反射などの変化を受けとり、受光部で検知する光の量が変化します。この変化を検出して、出力信号を出します。
光源色は、赤外、赤色、緑色、青色、3色 (赤、緑、青) などです。出力回路は、NPNトランジスタ・オープンコレクタ、PNPトランジスタ・オープンコレクタ、直流2線式、NPNトランジスタ・ユニバーサル、リレー接点などの接点出力があります。また、アナログ電圧によるアナログ出力のタイプも代表的です。
ビームセンサーは、非接触で離れたところから状態の検出ができるので、センサー取付けの影響を全く受けません。長期の検出が可能です。
光ビームを使用し、すべて電子回路で構成するので高速な応答が可能です。高速ラインでも楽に対応できます。
透過型のセンサーは、数10m離れても検出可能です。
色彩による特定の波長の光に対して、反射・吸収の比率が異なるため、種々の色を光量の差として検知できます。また、高精度検出が可能です。光学系が精密であり、電子回路技術によって最高20µmの精度が実現されます。
ただし、ビームセンサは塵やほこりが多いとレンズ面が覆われ、投光・受光が不十分で誤動作になる場合があることが欠点です。
ビームセンサーは、検出形態と構成の違いにより、種類が多くあります。
投光と受光の方法は、透過型やミラー反射型、反射型などが代表的です。その他、光ファイバを使用したファイバ型の小型センサーもあります
透過型
投光部と受光部を分離して設置し、人・物が光ビームを遮ることで検出します。両方に電源等が必要です。検出距離が長い特性があります。
ミラー反射型
投光部と受光部が一体であり、反射ミラーを分離設置して、人・物によるミラーの反射光の変化を検出します。長距離でも使えるうえ、透過型よりも安価です。
反射型
投光部と受光部が一体であり、人・物で反射した光をとらえます。検出距離が短く、色の影響を受けやすいのは短所です。
電子回路の各構成は、内蔵もしくは分離の2タイプがあります。アンプ内蔵型や電源内蔵型、アンプ分離型、ファイバ型等があります。取り付けスペース、供給電源および耐ノイズ性の強弱などを検討して選定します。
アンプ内蔵型・電源内蔵型は、無接点出力やリレー接点出力の取り出しが可能です。アンプ分離型は、投光・受光の素子をアンプから分離します。センサー部を小型にでき、DC電源を加えると、無接点出力が得られます。
ファイバ型は、アンプ本体にある投光・受光素子に光ファイバを接続し、検出端を分離したものです。光ファイバを通して、投光と受光を行います。耐環境性に優れています。
参考文献
https://www3.panasonic.biz/ac/j/service/tech_support/fasys/tech_guide/photoelectric/index.jsp
https://www.hero-jp.net/bouhan/SENCER.html
https://www.fa-mart.co.jp/sunx/67.html
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年09月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | パナソニック株式会社 |
18.2%
|
2 | ロックウェルオートメーションジャパン株式会社 |
13.6%
|
3 | オムロン株式会社 |
13.6%
|
4 | アツミ電氣株式会社 |
9.1%
|
5 | ジック株式会社 |
9.1%
|
6 | センサテック株式会社 |
9.1%
|
7 | アズビル株式会社 |
9.1%
|
8 | バルーフ株式会社 |
4.5%
|
9 | Autonics Japan Corporation |
4.5%
|
10 | 株式会社ピーアンドエフ |
4.5%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年9月のビームセンサーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
ビームセンサー3製品が登録されています。
BEAJapan株式会社
円筒形ヘッドに収められたエミッターとレシーバーで構成される小型赤外線ビームが、1枚または2枚ドア枠に目立たず収まります。 ・高い...
GKMシリーズは、アンプ内蔵形のビームセンサーであり、 高温・高圧水に対する保護構造を採用した堅牢なつくりになっている点が最大の特徴です。
その保護構造のためIP69Kという極めて高い保護性能を備えます。
さらに油環境の影響を受けにくい耐油タイプと、浄剤・殺菌剤や高温水洗浄の影響を受けにくい耐水タイプのラインナップが用意されています。
自動車・工作機製造業界や食品関連機械の洗浄環境など、油や洗浄水を多用する現場での使用に適した製品です。
フリー電源・小型ビームセンサ[電源内蔵] NX5は、世界各国の電源で動作可能なビームセンサーです。
AC 24-240 VまたはDC 12~240 V電源対応したフリー電源仕様であるため、センサー用に電源の変換回路を用意する手間が省けます。
フリー電源ながら奥行きわずか35 mmという薄さを実現している点も大きな特徴です。
立体駐車場での車の位置検出や工場でのコンベアを流れる製品の検出などの用途に利用できます。
距離設定形光電センサ E3ASシリーズは、ライン状にビームを投光をすることを特徴としたビームセンサーです。
ライン状にビームを投光することで、曲面・光沢・凹凸を有する対象物体であっても安定検出できる点が大きな特徴であり、金属加工品などの検出用途に適しています。
広い角度範囲で検知が可能なためセンサー設置時の取り付け角度調整にかかる手間も省けます。
検出面へ防汚コーティングを施しており、誤検出頻度と清掃回数も削減できるなど、運用面にも配慮された製品です。
NR60AQSは、赤外線ビームセンサーであり、投光器から放出される赤外線が一定時間受光器に到達しない場合に信号を出力する製品です。
小動物あるいは落葉等による誤検知を防止するため、縦に4つ配置したビームを同時に遮断しなければ、信号を出力しない仕様になっています。
他にも誤作動しないよう投光量調節機能や、取付場所に応じた遮光時間の設定機能を備えています。
雨・霧・霜等によりビームが減衰しても安定検出ができるように100倍の感度余裕を持っている点も特徴です。
PB-100FZは、赤外線ビームセンサーであり、ビーム投光器と受光器間への侵入物体の検出が可能な製品です。
可視光カットフィルターの採用と外光補償回路の強化により、5万ルクスの照度変化でも影響を受けることがない外乱に強い設計となっています。
太陽光、水銀灯、蛍光灯、車のヘッドライトなどの通常使用環境において影響を受けることなく使用可能です。
侵入者の検出など防犯用途に適しており、前述の特徴から日中屋外にも設置可能です。