全てのカテゴリ
閲覧履歴
湿度ロガーのメーカー8社一覧や企業ランキングを掲載中!湿度ロガー関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:日置電機株式会社、2位:株式会社クローネ、3位:クリマテック株式会社となっています。 湿度ロガーの概要、用途、原理もチェック!
湿度ロガーとは、湿度をユーザー指定の一定間隔で記録し、その測定データの分析をするための機器です。
相対湿度 (relative humidity) の単位は%RHと表されます。相対湿度とはある温度中の空気中に含まれる最大限の水分量(飽和水蒸気量)と比較した場合の水分調を示します。
相対湿度 (%RH) =水蒸気量/飽和水蒸気量×100で表されます。通常温度と湿度はセットで測定され、これは温度と湿度の密接な関係性があることが理由として挙げられます。
具体的には、温度が低いほど空気中に含むことが出来る水蒸気の量が少なくなり、逆に温度が高いほどより多くの水蒸気を含むことが出来るためです。
2025年6月の注目ランキングベスト5
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日置電機株式会社 |
33.3%
|
2 | 株式会社クローネ |
16.7%
|
3 | クリマテック株式会社 |
16.7%
|
4 | 株式会社テストー |
16.7%
|
5 | グラフテック株式会社 |
16.7%
|
項目別
使用用途
#輸送環境監視
#食品保管監視
#医薬品保管監視
#美術品保管監視
#空調性能検証
#農業環境管理
測定範囲 ℃
-200 - -100
-100 - 0
0 - 100
100 - 200
200 - 600
600 - 800
800 - 1,000
1,000 - 1,200
1,200 - 1,500
1,500 - 1,800
記録間隔 秒
0 - 10
10 - 60
60 - 600
600 - 3,600
3,600 - 43,200
電池寿命 年
0 - 0.1
0.1 - 1
1 - 2
保護等級
IP30
IP64
IP67
IP68
4 点の製品がみつかりました
4 点の製品
株式会社テストー
360人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
15.0時間 返答時間
testo 184 H1は、わずかな温湿度変化が品質に影響するような、医薬品、食品、電子精密機器などの製品の輸送時の温湿度モニタリングに適...
グラフテック株式会社
470人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
16.8時間 返答時間
■温湿度タイプ ポケットサイズのデータロガー GL10-TH GL10-THは、本体に温湿度センサーを内蔵、特に外部センサーを接続すること無く、...
株式会社クローネ
310人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
返信の早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.4時間 返答時間
■概要 ・LCS140湿球/乾球システムでは、乾湿計を使用した計算の複雑さを取り除き、LCS140とMadgeTech 4ソフトウェアを組み合わせると、...
株式会社ソーキ
480人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
5.0時間 返答時間
■特徴 医薬品、食品、電子精密機器などの輸送時の温湿度をモニタリングする温湿度データロガーtesto184H1の販売です。スタートボタンと...
湿度ロガーとは、湿度をユーザー指定の一定間隔で記録し、その測定データの分析をするための機器です。
相対湿度 (relative humidity) の単位は%RHと表されます。相対湿度とはある温度中の空気中に含まれる最大限の水分量(飽和水蒸気量)と比較した場合の水分調を示します。
相対湿度 (%RH) =水蒸気量/飽和水蒸気量×100で表されます。通常温度と湿度はセットで測定され、これは温度と湿度の密接な関係性があることが理由として挙げられます。
具体的には、温度が低いほど空気中に含むことが出来る水蒸気の量が少なくなり、逆に温度が高いほどより多くの水蒸気を含むことが出来るためです。
品質管理においては重要な項目です。ISO9001の品質マネジメントシステムにおいての規格要求のひとつである湿度管理に対応するため使用します。
美術館、博物館での温度・湿度管理に用いられていて、高温多湿によるカビの発生や、乾燥による美術品の破損を防ぐために用いられています。倉庫や物流、病院環境、土木建築、ビニールハウスなどの温湿度管理に適しています。
機器の種類はセンサー分離型、センサー一体型、紙に常時記録されるアナログ式、多点測定用のマルチロガー等多岐にわたります。
電気抵抗式と静電容量式の2種類に分類されます。電気抵抗式も静電容量式も質分を吸湿、脱湿する感湿材を使用し、電極で挟んでいる構造で、水分を電気抵抗として捉えるか、静電容量で捉えるかの違いです。
主流は静電容量式で、湿度20%以下でも測定出来、応答速度も早いのがメリットです。電気抵抗式はノイズに強いため、センサー部分が小型化出来ます。
湿度ロガーの登場で、ユーザー指定の間隔で長期間の測定が可能となり、機器によっては多点同時測定や、無線により広範囲の同時測定が可能となりました。記録した湿度や温度、機器によっては衝撃度まで同時測定し、パソコンのアプリケーション上で誰でも簡単に測定、データ解析が出来るようになりました。
特に美術品の保存や環境の最適化には、無線による常時モニタリングが最適です。高温多湿は美術品の破損・劣化を招くため、環境管理はとても重要ですが、以前はアナログ式の湿度ロガーを使用していたものが、無線の湿度ロガーへ置き換わったことで、データ回収のために展示ケースを開ける時間と手間と、何よりケース内の環境変化が無くなりました。
参考文献
https://www.jqa.jp/service_list/management/management_system/