全てのカテゴリ
閲覧履歴
多関節ロボットのメーカー21社一覧や企業ランキングを掲載中!多関節ロボット関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:CKD株式会社、2位:株式会社安川電機、3位:芝浦機械株式会社となっています。 多関節ロボットの概要、用途、原理もチェック!
多関節ロボットとは、アームにジョイントという関節を複数持つロボットのことです。
ジョイントは、アームの曲げ伸ばしや上下動作、回転動作、さらに伸縮動作を行います。
多関節ロボットは、曲げ伸ばしといった人間の動きに似た関節や、伸縮動作といったロボット特有の直動関節を持っています。これによって、人間に代わって様々な作業をさせることが可能となります。
多関節ロボットの中の主要なものは、垂直多関節ロボットと水平多関節ロボットです。それぞれアームとジョイント構造が違い、得意とする作業が異なります。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | CKD株式会社 |
14.6%
|
2 | 株式会社安川電機 |
9.4%
|
3 | 芝浦機械株式会社 |
9.4%
|
4 | 株式会社不二越 |
7.0%
|
5 | ファナック株式会社 |
7.0%
|
6 | ハイウィン株式会社 |
5.8%
|
7 | 株式会社デンソーウェーブ |
5.3%
|
8 | セイコーエプソン株式会社 |
4.7%
|
9 | オムロン株式会社 |
4.7%
|
10 | 三菱電機株式会社 |
4.7%
|
項目別
可搬質量 kg
8 - 12 12 - 20最大リーチ mm
1,000 - 1,300 1,300 - 1,700繰り返し位置決め精度 mm
0.02 - 0.03 0.03 - 0.05最大稼働速度 m/s
3 - 4 4 - 5本体重量 kg
0 - 50電源 V
100 - 150 150 - 250保護等級
IP543 点の製品がみつかりました
3 点の製品
アスカ株式会社
1360人以上が見ています
最新の閲覧: 15分前
返信の早い企業
100.0% 返答率
10.7時間 返答時間
DOBOT CRは、6つの可搬重量のタイプで構成されています。3kg、5kg、7kg、10kg、12kg、16kgの6種類で、繰り返し精度は±0.02mmです。人間...
株式会社フレアオリジナル
1130人以上が見ています
最新の閲覧: 9分前
100.0% 返答率
118.1時間 返答時間
CRシリーズは、DOBOTがリリースした協働ロボットです。3kg、5kg、7kg、10kg、12kg、16、20kgなどの負荷モデルがあり、各種アプリケーシ...
2種類の品番
多関節ロボットとは、アームにジョイントという関節を複数持つロボットのことです。
ジョイントは、アームの曲げ伸ばしや上下動作、回転動作、さらに伸縮動作を行います。
多関節ロボットは、曲げ伸ばしといった人間の動きに似た関節や、伸縮動作といったロボット特有の直動関節を持っています。これによって、人間に代わって様々な作業をさせることが可能となります。
多関節ロボットの中の主要なものは、垂直多関節ロボットと水平多関節ロボットです。それぞれアームとジョイント構造が違い、得意とする作業が異なります。
多関節ロボットは、次のような作業を人間の代わりに行わせるのが主な使用用途です。
ロボットは人間と違って疲れることがなく、同じ作業を正確に長時間行えます。単純作業をロボットに任せると人間は付加価値のある工程に従事できるため、工場の生産性を上げることができます。
また、ロボットの正確な動作が再現できる特性を使って、熟練した技能者の動きを正確にトレースが可能です。これによって、退職間近のベテラン技能者の技術をロボットに引き継いで、業務の属人化を防ぐことが期待されています。近年のAI技術の発展に伴って、センサーやカメラなどを多関節ロボットに取り付けて、検査を自動化することも可能です。
ロボットにおけるリンクとジョイントはそれぞれ人間の骨と関節部分にあたります。ジョイントは回転軸や直動機構によってリンクの可動範囲が広がり、人間と同じような作業をロボットで行うことが出来ます。
ロボットの駆動源は、初期のロボットは油圧駆動でしたが、現在はモーター駆動が一般的です。電子制御によってより精密な動作を実現しています。
多関節ロボットのジョイントの動作は下記の通りです。
図1. 多関節ロボットのジョイントの動作
垂直多関節ロボットはジョイントがアームを垂直方向に動かす方向についているロボットです。一般的に6つの軸を持ち、X・Y・Zといったような水平・垂直動作に加えて、Rx・Ry・Rzといった回転動作も行うことができます。
垂直多関節ロボットは人間の腕に近い動作ができるので、
といった作業が得意です。
図2. 垂直多関節ロボット
水平多関節ロボットは主に水平方向に動作する3つの回転軸を備えています。スカラロボットと呼ばれることも多いです。水平方向の回転軸に加えて、上下方向に動作する1軸が付加された製品が一般的です。
水平多関節ロボットは、垂直多関節ロボットと比べて次のようなメリットがあります。
水平多関節ロボットのメリットを活かした作業は、次のようなものがあります。
水平多関節ロボットと水平多関節ロボットは同じ多関節ロボットでも特性が違うため、実施したい仕事に合わせて使い分ける必要があります。
図3. 水平多関節ロボット
産業用の製品だと百万円以上する多関節ロボットですが、近年は低価格な多関節ロボットが様々なメーカーから販売されるようになりました。これらのロボットは、電子工作やプログラミング学習用途が主な用途です。
安価なものだと数万円から購入することができますが、低価格なロボットは関節構造やモーターに安価なものを採用しているため、位置決め精度や繰り返し停止位置精度、動作速度や耐久性が格段に劣ります。購入する際には実用に耐えうるものなのかをしっかり判断する必要があります。
参考文献
https://www.denso-wave.com/ja/robot/product/five-six/
https://www.shibaura-machine.co.jp/jp/product/robot/lineup/tv/
https://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/fa-robot/industrial_robot/mechanism.jsp
https://www.fa.omron.co.jp/products/category/robotics/industrial-robots/articulated-robots/