全てのカテゴリ
閲覧履歴
摩擦計のメーカー13社一覧や企業ランキングを掲載中!摩擦計関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:協和界面科学株式会社、2位:熊谷理機工業株式会社、3位:新東科学株式会社となっています。 摩擦計の概要、用途、原理もチェック!
摩擦計とは、様々な摩擦力を計測する装置です。
摩擦とは2つの物体が触れ合っているときに発生する抵抗力の一種で、静止摩擦 (静摩擦力) 力と動摩擦力があります。静止摩擦力は静止している物体に加わっている摩擦力で、動摩擦力は運動している物体に加わる摩擦力です。
そのため、静摩擦係数を計測すれば、その物体の静止時の動きにくさや滑りにくさを評価できます。一方、動摩擦係数は動いている物体間の摩擦力を表すことから、その物体の動作時の滑りやすさや摩耗のしやすさを評価できます。
2025年6月の注目ランキングベスト5
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 協和界面科学株式会社 |
66.7%
|
2 | 熊谷理機工業株式会社 |
8.3%
|
3 | 新東科学株式会社 |
8.3%
|
4 | 株式会社ケツト科学研究所 |
8.3%
|
5 | 株式会社エー・アンド・デイ |
8.3%
|
項目別
使用用途
#トライボロジー研究
#規格検証
#材料評価
#潤滑性能
#製品検査
#表面試験
#摩耗試験
摩擦力範囲 N
1 - 10
10 - 50
50 - 100
100 - 350
加圧荷重範囲 N
1 - 10
10 - 100
100 - 1,000
1,000 - 5,000
5,000 - 10,000
回転速度 min⁻¹
0 - 10
10 - 100
100 - 1,000
1,000 - 5,000
5,000 - 10,000
試験片形状
ディスク試験片
ピン試験片
リング試験片
温度範囲 ℃
-50 - 0
0 - 50
50 - 200
200 - 300
7 点の製品がみつかりました
7 点の製品
株式会社アントンパール・ジャパン
340人以上が見ています
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
70.3時間 返答時間
■アントンパール社のトライボメータは、世界各国の1,000か所を超える研究所において、次の材料分析における信頼性が実証 ・真空トライボ...
株式会社エー・アンド・デイ
1230人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
27.7時間 返答時間
■特長 摩擦摩耗試験装置 EFM-3シリーズは、二物質間の相対的性質 (固体材料間の相手材料との相対的性質) 表面挙動である「すべり摩擦と...
4種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
420人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
27.7時間 返答時間
小型摩擦摩耗試験機卓上型 (ボールオンディスク試験) は、回転する板状試料と鋼球の鋼板表面 のスティック・スリップ現象等、材料の摩擦...
株式会社マルイ
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
30.0時間 返答時間
■地盤試験機器 地盤:岩石 岩石用の三軸試験機や、断層のコアを高速で摩擦試験を行う試験機を開発・製造しています。地盤の基本的特性の...
摩擦計とは、様々な摩擦力を計測する装置です。
摩擦とは2つの物体が触れ合っているときに発生する抵抗力の一種で、静止摩擦 (静摩擦力) 力と動摩擦力があります。静止摩擦力は静止している物体に加わっている摩擦力で、動摩擦力は運動している物体に加わる摩擦力です。
そのため、静摩擦係数を計測すれば、その物体の静止時の動きにくさや滑りにくさを評価できます。一方、動摩擦係数は動いている物体間の摩擦力を表すことから、その物体の動作時の滑りやすさや摩耗のしやすさを評価できます。
摩擦計は、様々な材料や製品の検査および性能評価のために使用されています。
例えば、ゴムや樹脂の評価です。ゴムやプラスチックなどの樹脂は、衝撃の緩衝材や安全装置によく使用されています。そこで、摩擦計を用いて摩擦力を計測して素材の寿命や安全性をチェックしています。
摩擦計は塗装面の評価にも使用されます。自動車のボディなどを塗装する際には、ある程度の摩擦に耐えうる耐久性が必要です。また、表面をコーティングした場合は傷つきにくく、はがれにくい性能が求められます。これらの性能の評価も摩擦計が有用です。
建材の塗装に関する評価も摩擦計の使用用途です。体育館や住宅にある木製の床の滑りやすさや、ペンキなどの塗膜の引っ掻き強度の測定などに使用されています。
医療分野では、人工関節の摩擦測定や注射針の摩擦測定にも使用されています。
前述の通り、摩擦力は「静止摩擦力」と「動摩擦力」の2種類です。摩擦計には「静止摩擦係数」を測定するものと「動摩擦係数」を測定するものがあります。
静止摩擦係数を求めるための摩擦計です。紙やプラスチックフィルムなどの静止摩擦係数を計測するのによく使用されます。測定の方法は傾斜法と水平法の2種類です。傾斜法では試料の上に重りを載せ、これらを傾斜させていきます。
そして、重りが傾斜面を滑り始めた時の傾斜角から静止摩擦係数が算出可能です。なお、この重りが滑り落ち始める直前の静止摩擦係数を最大静止摩擦係数と呼び、物体の滑りやすさおよび滑りにくさの指標になります。水平法は、試料の上に重りを載せ、これに面方向に引っ張る荷重を掛け、動き出した時の摩擦抵抗を検出して静止摩擦係数 (最大静止摩擦係数) を計測します。
なお、この方法では、その後動いている状態の動摩擦係数の測定も可能です。水平法は紙やプラスチックフィルムの他、皮革の評価などにも使用されています。
水平法の摩擦計でも動摩擦係数を測定できますが、ほかに動摩擦係数の測定に特化した摩擦計が多くあります。動摩擦係数を測定する摩擦計では、基本的に試料に所定の相手材を摺動させて動摩擦係数を測定しています。
さらに、これら動摩擦係数を測定する摩擦計は大きく分けて、移動方向が回転方向である回転型と直線方向の往復である往復型の2種類です。上記のような摺動を行ったときに生じる動摩擦係数を測定する方法としては、以下のような方法があります。
摩擦計のうち、動摩擦係数の測定に特化した摩擦計は、大きく分けて回転型と往復型の2タイプです。どちらも、点接触型と線接触型、面接触型があります。
点接触型は、ボールオンプレート方式とボールオンディスク方式の2種類です。これら試験方式でのボールは球状の所定の相手材です。一方、ディスクはディスク状の試料、プレートは試料よりなる板を指します。したがって、試料がディスクであるときは回転させながら摩擦係数を測定し、プレートであるときは往復摺動で摩擦係数を測定しています。
この方式は、点接触となるため当たりが出やすいのがメリットです。しかし、摩耗によって使用するボールやピンが削れてしまうと接触面積が変化し、摩擦力を正しく計測できなくなるデメリットがあります。
線接触型は、ブロックオンリング方式とピンブロック方式の2種類です。ブロックオンリング方式の摩擦係数測定は、円筒状の相手材の側面にブロック状の試料を押しあて測定して行われます。
ピンブロック方式の摩擦係数測定方式は、ピン状の被試験物を一対のブロック状の相手材で挟み込んで、その中でピンを回転させて測定する方式です。つまり、ブロックオンリング方式とピンブロック方式の両方とも回転型になります。
なお、ピンブロック方式は、油などの潤滑物質の摩擦力計測によく利用されます。
面接触型は、ブロックオンプレート方式とピンオンディスク方式、スラストシリンダー方式の3種類です。なお、この方式でのピンは円柱状の相手材です。スラストシリンダー方式では、平板上の試料に円筒状の相手材の端面を押し当てて摩擦係数を測定しています。
ブロックオンプレート方式は往復型、ピンオンディスク方式とスラストシリンダー方式は回転型に当たります。面接触型では、面で接触しており摩擦にかかわる部分が大きくなって耐久性が高いのがメリットです。
参考文献
https://www.juntsu.co.jp/masatsu/masatsu01.php
https://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_tribology.html
https://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_tribology/what_tribology-1.html