ケーブルクランプについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ケーブルクランプのメーカー18社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ケーブルクランプ関連企業の2022年6月注目ランキングは1位:星和電機株式会社、2位:スガツネ工業株式会社、3位:篠原電機株式会社となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事
1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務
1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務
現在、ライターとして活動。
Linkedin https://www.linkedin.com/feed/
リサーチMap https://researchmap.jp/0315rs2017
鈴木裕子のプロフィール
「クランプ」とは、物を挟む構造のものの総称です。
例えば、医療業界でははさみのような形状をした器具のことを指し、器官をはさんで液体を遮断するときなどが主な使用用途です。このため、医療用クリップとも呼ばれています。このように各業界に応じてクランプという言葉が使われていますが、この記事では、ケーブルを挟む「ケーブルクランプ」についてお話しします。「ケーブルクランプ」とは、配線をまとめるための工具です。
ケーブルクランプには、複数本のケーブルを単にまとめるもの、まとめた上で壁などに固定する機能をもつもの、壁などに複数本のケーブルをまとめて引き込むものと様々な形態のものがあります。
ケーブルクランプの最も簡単な構造としては、結束バンドのように、複数本まとめてホールドするものが挙げられます。
例えば、図1aに示すように、ハンドル部から伸縮可能なベルトが出ており、図1bに示すようにハンドル部の凹部にケーブルを配した後、ベルトで固定するタイプなどがあります。
なお、複数本のケーブルをまとめた状態で壁などに固定する構造が一般的であり、図2に示すように、ケーブルクランプの固定台裏面の接着面で壁などに貼り付け固定するのが一般的です。
ボルトやネジで壁に固定するタイプもあります。
固定するケーブルによって、材質も形状も様々なものが存在し、上述の様に比較的簡単な構造のもののほかに、オフィスや作業場などでケーブルをルーティングするのに便利な形状のものもあります。
例えば図3aおよび図3bに示すような、金属製の枠とウレタンなどの樹脂による挟み込み部により形成されている部品を対にしてケーブルを挟み込むタイプは代表的なタイプです。
このように、ケーブルを挟み込んだ状態で壁などに固定し、壁にケーブルクランプの大きさの穴をあけるだけでケーブルのルーティングを可能とします。
また、くし型構造を有し、くしの凹部にケーブルを挟み込んでまとめるタイプのものも一般的です。さらには、図4に示すようなハニカム構造を有した箱型のものもあります。
このハニカム構造の穴部にケーブルを貫通させることでクランプするため、固定が非常に簡単です。
図3の形状のものやくし型のもの、図4で挙げた形状のものは、ルート内でケーブル同士が物理的に接触しないようにする、電気的に触れ合わないようにする、もしくは途中に配置された装置などに物理的および電気的に触れないようにするなどの処置が必要な場合によく使われます。
なお、使用するケーブルや使用状況に応じて、3Dモデルなどのソフトを使用しケーブルのモデリング等を行い、必要なサイズのクランプを設計して特注のクランプを使用することも珍しくありません。さらには、複数本のケーブルをまとめたケーブルクランプを複数個まとめて配置するためのボックスなども流通しています。
ケーブルをまとめる際には、ケーブルの材質や使用環境、使用目的に応じたケーブルクランプを使用する必要があります。
特にケーブルルーティングをおこなう際には、環境に応じてケーブル同士を物理的にも接触させず、電気的に絶縁できる構造のケーブルクランプやケーブルクランプを収納するボックスなどを使用するのが好ましいと言えます。
参考文献
https://mag.torumade.nu/?p=13949http://www.e-secchi.com/wiring/cable_fixation/cable_clamp.htmlhttps://astamuse.com/ja/keyword/10166981https://www.igus.co.jp/info/energy-chains-strain-reliefhttps://biz.trans-suite.jp/22498
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ケーブルクランプのカタログ一覧はこちら企業
イグス株式会社 株式会社三和*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 星和電機株式会社 | 15.7% |
2 | スガツネ工業株式会社 | 10.4% |
3 | 篠原電機株式会社 | 10.4% |
4 | 株式会社日本ピスコ | 10.4% |
5 | 日東工業株式会社 | 8.7% |
6 | オーム電機株式会社 | 7.8% |
7 | 株式会社ユーイング | 7% |
8 | サンワサプライ株式会社 | 7% |
9 | 株式会社タカチ電機工業 | 6.1% |
10 | NanoWorld AG | 3.5% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年6月のケーブルクランプページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているケーブルクランプが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
この商品は、引き込み口から入れた電線をパッキンで挟み込み、本体をビスで筐体に固定すれば使えるケーブルクランプです。
本体には鋼板、パッキンには難燃性のウレタンフォームが使われていてRoHS指令にも遵守しているので環境にも人にも優しい製品になっています。
ケーブルの挿入口が広い上に充填材を使わなくても良いので、作業効率を飛躍的に高めることが可能です。
軟質ウレタンフォームが使われていてホコリやゴミの侵入を防いでくれるので、ホコリが溜まりやすい場所に通っている配線盤等の電線をまとめる際に使えます。
この商品は、幅に応じて4〜10歯の7タイプが選べるケーブルクランプです。
ケーブルの太さがφ6mm以下なら並列位置結束または二重結束、φ6mm以上なら交互位置結束を使う事で、ケーブルクランプのくし歯に合わせてチューブやケーブルを並べて結束バンドで固定します。
更にCCスペーサーを使えば2段にする事ができ、段違いにしたり平行にしたりする事も可能です。
棚シートの装着も可能で、これを使う事でチューブ・ケーブルを2段使用していても摩耗させる事は無いので、収納物の摩耗を減らすプラレールチェーンの整理に使えます。
この商品は、最大φ20までの太さのケーブルを挟み込めるケーブルクランプです。
パッキンの締め付ける力が2段階設けられており、ニトリルゴムのパッキンとパイルが密閉度を高めてくれるので、太さが異なる配線が複数あっても隙間無くまとめる事が可能です。
配線孔にある固定ネジからアースが取れる上に、ホコリや塵が入りにくい様になっているので安全に使う事が出来ます。
ベースプレートとガイドプレートが分割でき、いちいちケーブルを抜かなくても部品を交換したり配線孔を後付けしたり出来るので、加工機や制御盤、配電盤等のケーブルをまとめる際に使えます。
この商品は、素材には難燃性のナイロン(UL94V-2)が使用されていて、最大14本で総直径7〜25mmのケーブル束をまとめる事が出来るケーブルクランプです。
85.5mmの長さのベルトを引っ張ったり広げたりする事で結束径を自由に変える事が出来ます。
ネジ止め用の穴は3.2mmの大きさで90°のクボミになっているので、M3の皿ネジにも対応します。
高温多湿な場所でも接着テープとネジ止めを利用すれば使う事が出来るので、温度や湿度が高い様な工場でのケーブル結束に使えます。
この商品は、5.5mm幅のケーブルをまとめられるケーブルクランプです。
UL94V-2を使用しているので非常に燃えにくく、RoHS指令にも対応しているので環境にも人にも優しい製品になっています。
四角型はもちろん、丸型も用意されているのでデザイン性も高いです。
裏紙を剥がすだけで壁等に接着させられるので、手が届きにくい場所やコンクリートや賃貸マンションの壁などネジで固定するのが難しい場所に通っている配線をまとめる際に使えます。