燃料流量計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、燃料流量計のメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。燃料流量計関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:株式会社小野測器、2位:東京計装株式会社、3位:エイヴィエルジャパン株式会社となっています。
燃料流量計と関連するカテゴリ
燃料流量計は燃料の移送過程で移動した分の流量(燃料流量)を測定する際に用いられており、ユーザーが測定値を読み取るためのアナログまたはデジタル式のいずれかの視覚的計器があります。
近年、各種産業界では品質向上やコストダウン等を目的とした自動化、省力化が進み、流量計や温度計、圧力計といった工業計器類のより一層の高性能化、多機能化が求められており、その中でも燃料流量計は船舶等の省エネ運航や環境対応に取り組む上で極めて重要な計器であるため、今後ますます関心が高まってくるものと予想されます。
燃料流量計はガソリン、軽油、灯油、ディーゼル燃料、アルコール燃料といった燃料の流量を高精度かつ高い再現性で測定します。エンジン試験・車両試験の設備として使用でき、研究開発・品質管理などのための燃料消費計測に幅広く対応しています。
このように幅広い業界で用いられている燃料流量計ですが、ここでは一例として造船、海運業界において主に用いられるものを例にとると、燃料流量計の船舶における主な使用例としては、メインエンジン、発電機、ボイラーで用いられる燃料の消費量の計測のほか、エンジン各部への潤滑油供給量の計測にも用いられています。
燃料流量計には主に計測する流量の種類から主に容積流量計と質量流量計の2つに分類されます。
容積流量計には計量室があり、その中に回転子があります。
燃料が計量室内に充満すると回転子が排出する仕組みになっており、この充満・排出の繰り返し数をもって流体(燃料)の体積を測定する方式です。
容積流量計は体積を測定することにより直接流量を計測する方式であることから、シンプルな構造であり、比較的安価に高精度な計測が可能です。
また、回転子の形状によってロータリーピストン式、ギヤ式、ルーツ式、ベーン式などの計測方式があります。
一方、質量流量計の代表格としてコリオリ流量計があります。
コリオリ流量計は質量が回転座標上で移動した際に、移動方向と垂直の方向に受ける慣性力、いわゆるコリオリの力を利用した流量計であり、流体の質量流量を高精度に直接計測します。
具体的には、計測チューブの外側に励振器が取り付けられており、計測チューブを一定の周期で振動させます。
燃料が流れていると液体の慣性により振動にねじれが加わり、さらにコリオリの効果によりチューブの入口と出口では同時にそれぞれ異なる方向に振動します。
そして、入口側と出口側のそれぞれのセンサーがこの振動の変化を時間的・空間的に細かく計測することにより、液体の位相差を計測することができ、この位相差をもとに質量流量を測定するというしくみになっています。
コリオリ流量計は振動周波数から液体の密度も直接測定することができるほか、温度そして粘度も同時に計測できることから、A重油やC重油といった性状の異なる燃料を1台の流量計で高精度に計測することができることが評価されています。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/52/3/52_342/_pdf/-char/ja
https://www.youtube.com/watch?v=BjVjvLRF2BY&list=PL7CHHLFQxKoF098QBScJQ7jUpu5ER7fBt&index=1
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社小野測器 | 13.7% |
2 | 東京計装株式会社 | 9.8% |
3 | エイヴィエルジャパン株式会社 | 7.8% |
4 | 愛知時計電機株式会社 | 7.8% |
5 | 株式会社日立ハイテク | 7.8% |
6 | アズビル株式会社 | 7.8% |
7 | 日本フローコントロール株式会社 | 5.9% |
8 | 株式会社タツノ | 5.9% |
9 | 株式会社堀場製作所 | 5.9% |
10 | Bingo Sensor Technology Co., Ltd. | 3.9% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月の燃料流量計ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている燃料流量計が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。