濁度計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、濁度計のメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。濁度計関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:株式会社明電舎、2位:株式会社トーケミ、3位:オプテックス株式会社となっています。
濁度計は、液体試料の濁り具合を測定する機器です。環境モニタリングや、プロセス管理において用いられています。
濁度計で採用されている測定方法は複数存在します。散乱光法、透過光法、散乱光・透過光法、積分球法、表面散乱光法、微粒子カウント法が主流です。
これらの測定方法によって、感度及び使用する標準液は異なるため、注意が必要です。またいずれの方法も光の散乱・透過の原理を用いています。
濁度計は、センサーと指示器が一体となったポータブル式と、配管据え置き型のインライン式があります。
濁度計は、環境モニタリングや、プロセス管理の現場において活用されています。環境モニタリングへの活用の例として、公共用水域での水質監視や、工場・事業所からでる排水の維持管理に使用されています。
*公共用水域: 水質汚濁防止法で定められている「公共の水域」を指します。例として、湖沼や河川、湾岸、灌漑用水などが挙げられます
この用途における濁度計の規格は日本工業規格(JISK0801)において定められています。プロセス管理における濁度計の用途として、製品の品質を保持するためのモニタリングや、生産に用いる純水の品質管理等に活用されています。
濁度計に用いられているそれぞれの方法とその原理は以下の通りです。
照射光の散乱の度合いから、試料に含まれる懸濁物質の濃度を求めます。試料を分取して測定する方法と、試料に直接センサーを入れて測定する方法があります。
試料に片側から光を照射し、透過した光の減衰から濁度を求めます。基本的な原理を利用した、簡易的な方法です。上水用として用いることが多いです。
試料に光を当て、その透過光と散乱光を測定し、比をとります。透過光と散乱光の関係は試料中に含まれる懸濁物質の濃度に比例するため、濁度を求めることができます。比から濁度を計算するため、電源の変動や、ランプの劣化による影響を受けないという長所があります。また、対応できる濁度のレンジも広いです。
光源から照射された光をセルに入れ、全入射光(通過した光)を積分球に取り込みます。全入射光と散乱光の比から、濁度を算出します。試料そのものの影響を受けにくい利点がある一方、メンテナンス等の面からフィールド用としては使用しにくいため試験室内で使用することが多いです。
試料の液面に光を当て、散乱光の強さから濁度を求めます。散乱光を測定するので、試料の色に影響を受けにくいですが、比較的濁度が高い試料に用います。
半導体レーザーによって微粒子を測定する方法です。微粒子が少ない試料(=濁度が低い試料)に使用できます。ゼロ点校正がいらない点が長所です。
参考文献
http://www.kikakurui.com/k0/K0101-2017-01.html
http://www.jeta.or.jp/jeta127/pdf/kangikyou/dakudokei_201307.pdf
https://www.jemima.or.jp/tech/5-02-03.html
http://www.dentan.co.jp/technology/index.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
濁度計のカタログ一覧はこちら企業
オプテックス株式会社 エンドレスハウザージャパン株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社明電舎 | 19.7% |
2 | 株式会社トーケミ | 11% |
3 | オプテックス株式会社 | 10.6% |
4 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 10.2% |
5 | ハカルプラス株式会社 | 7.9% |
6 | 東京硝子器械株式会社 | 7.1% |
7 | 日本マーツ株式会社 | 6.3% |
8 | マイクロテック株式会社 | 5.9% |
9 | エンドレスハウザージャパン株式会社 | 4.3% |
10 | 株式会社科学技術社 | 3.9% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月の濁度計ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている濁度計が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
上水施設や工場の取水から排水までの工程で水質を監視する濁度、SS(Suspended Solids、浮遊懸濁物質)、濁色度、pH、ORP(酸化還元電位)、導電率、溶存酸素...
2022年7月5日
センサー感覚で使えるコンパクトな濁度チェッカー。測定範囲:0-3000度(ホルマジン度) 両面ふき取り式スイングワイパー洗浄装置内蔵。海水仕様もございます。
2022年7月5日
さまざまな水質センサーを1台で対応。操作性と拡張性に優れたユニバーサル変換器。
2022年7月5日
投げ込み式で低濁度をチェック。ワイパー洗浄装置内蔵により、窓面を定期的に確認・清掃するだけの簡単メンテナンス。傷つきにくいサファイアガラス採用によ...
2022年7月5日
飲み水レベルの濁りを測定。結露防止機能搭載の低濁度チェッカー。
2022年7月5日
センサー感覚で使えるコンパクトな濁度チェッカー。連続測定、アナログ出力内蔵で簡便な濁度モニタリングが可能。測定範囲0-100度、0-500度、0-3000度の3タイ...
2022年7月5日
濁りを早期発見。高精度かつ汎用性に優れる散乱光方式レーザー濁度計。
2022年7月5日
コンパクトでシンプルに機能。誰でも手軽に濁度を測定できます。採水しづらい場所でも検出部を測定水に漬けるだけで濁度を測定できます。
2022年7月5日
レーザー光源による側方錯乱方式の濁度計です。低濁度水の連続測定に適し、上水道用に設計されています。
測定範囲は0-2度、0.1℃の低濁度も精度よく測定可能な濁度計です。
ゼロ点校正はレーザー光源をオフにするだけ、スパン校正は標準液を検出部に充填するだけと簡単に行えるため精度管理が容易です。
流量変動が測定値に影響を与えない方式のため、測定のための流量管理の必要はありません。またサンプルの色度の影響もほぼありません。
飲料水から排水の濁度測定まで広く対応可能な小型でインライン型の濁度計です。飲料水用の取水の濁度確認や工業排水の最終濁度の確認などに有用です(測定レンジ:0.001~1000.0NTU)。
操作パネルと一体型で測定ランプ寿命は約8年と長寿命、測定部がサンプルと非接触のためメンテナンス性に優れています。ワンタッチ校正が可能です。
正確な測定のため測定サンプルから気泡を除く脱気用バルブもオプションで用意されています。
上水道用の濁度計です。2波長を用いた測定により濁度と濁度の影響を補正した色度を測定できます。
濁度、色度ともに上限値を超えた際の警報機能を有しています。
自動洗浄機能を有しています。また一定時間ごとにゼロ点校正を自動で行うことができ、測定精度を保つことができます。また各種機器の異常を知らせる警報機能を有しています。
データメモリ内蔵で測定データは一定期間記憶可能です。コンパクトフラッシュを使用しデータの取り出しにも対応します。
水道基準省令の改正に対応したポリスチレン系粒子懸濁液(5種混合)による濁度測定に対応した好感度濁度計です。
サンプルの濁度に合わせて分解能0.01度、0.1℃、1度の3レンジ自動切替式です。
単四アルカリ乾電池で駆動、電源の取れない場所でも濁度測定が可能です。自動パワーオフ機能を搭載しています(測定値は5秒ホールド表示)。
濁度標準液(10度)が標準で付属しています。オプションで標準液(100度)も用意されています。
ごく小型で測定箇所に投げ込み式で設置可能な透過光方式の濁度計です。非常にシンプルな作りでメンテナンスは測定窓部分を洗浄するだけです。
測定サンプルに合わせて3種類の測定範囲から製品を選択できます(0-100度、0-500度、0-3000度(いずれもホルマジン度による))。
小型で設置も簡単、コストに優れるため工場内の工程ごとや製造ラインごとの排水の濁度管理から浄化槽の排水管理、最終的な放流水の濁度管理まで様々な段階での濁度管理が行えます。