水質センサーのメーカー13社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
水質センサーは、水質の測定を行うために複数項目のセンサーを組み合わせたものです。製品によりますが、pH(水素イオン濃度)、ORP(酸素還元電位)、DO(溶存酸素)、EC(電気伝導度)等のセンサーを備えているものが多いです。これらの項目以外に水温や水位・水圧などを測れるタイプもあります。さらに、設置するタイプと、持ち運びができるポータブルタイプがあります。ポータブルタイプは、棒状のセンサーと、本体(モニターとボタン)がケーブルで繋がっています。電極を水面に入れて本体のパネルから数値を読み取ります。
水質センサーは、主に野外や工場などの実務現場における使用が想定されています。例えば、研究機関などによる、河川や湖沼、海での水質の測定、農業の現場において水耕栽培や液肥・農業排水などの管理、工場での排水管理などを目的として使用されています。野外や現場での使用において、落下などのリスクが想定されるため、堅牢で片手でも操作しやすいよう設計されています。また、熱への適応力が高く、温度変化が激しい場所でも測定ができるように開発された機種も販売されています。
複数の水質を測定できるセンサーが必要に応じで組み合わせられているため、機器によって採用されているセンサーは異なります。そのためキャリブレーションの方法や取り扱いの注意事項、各パーツの寿命は機器ごとにより異なるため注意が必要です。水質センサーの主要な測定項目とその意義を、以下で説明します。
参考文献
http://www.weather.co.jp/catalog_html/CWQ-series.html
https://www.oyo.co.jp/products_lists/multi-water-meter/
https://www.i-enter.co.jp/solution/marine-tech/iot-wqsensor/
https://www.rex-rental.jp/large/120/middle/050/product/20920
https://www.horiba.com/jp/application/material-property-characterization/water-analysis/water-quality-electrochemistry-instrumentation/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社