水質センサーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、水質センサーのメーカー11社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。水質センサー関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:株式会社堀場製作所、2位:テクノ・モリオカ株式会社、3位:株式会社トーケミとなっています。
図1. 水質センサーのイメージ
水質センサーとは、水質の測定を行うためのセンサーです。
主な測定項目は、pH (水素イオン濃度) 、ORP (酸素還元電位) 、DO (溶存酸素) 、EC (電気伝導度) 、などですが、単項目測定センサーだけでなく複合センサーもあります。また、これらの項目以外に水温や水位・水圧、塩分濃度やアンモニア、濁度などを測れる製品などさまざまです。
水質センサーの主な用途は、研究機関などによる河川や湖沼、海での水質の測定、農業の現場において水耕栽培や液肥・農業排水などの管理、工場での排水管理などです。
地表水、地下水の測定の他、正確な水質管理が必要な水産養殖場の水質検査でも重要な役割を果たしています。上水を利用した後に再生処理したものを中水と呼ばれることがありますが、この中水の品質管理においても水質センサーが利用されています。
水質センサーの主な測定項目は、pH (水素イオン濃度) 、ORP (酸素還元電位) 、DO (溶存酸素) 、EC (電気伝導度) などです。これらはそれぞれの項目が別々に測定される場合と、1つの複合センサーで測定される場合があります。
図2. pHセンサーの模式図
pHとは、水素イオン濃度です。測定方式は主にガラス電極法が用いられています。ガラス電極法とは、ガラス電極と比較電極を用い、2つの電極の間に生じる電位差 (電圧) を測定することにより、pHを決定する方法です。
河川水は基本的に7前後を示しますが、場所や条件によって変化するため、水質調査において主要な項目とされています。
ORPとは、酸素還元電位のことです。水の酸化性もしくは還元性を示す指標であり、溶存している酸化体と還元体のバランスによって決まる電位を表します。
測定方法はpH測定と類似しており、mV測定機能を有するpH計本体と貴金属電極 (白金電極または金電極) と比較電極を用いて測定します。
図3. 蛍光法のDOセンサーの模式図
DOとは溶存酸素を示します。溶存酸素とは、水質に溶存している酸素の量を示し、温度や塩分濃度・気圧によって変動する数値です。水中の生物は水に溶けている酸素を消費して生きているため、生物の生存しやすさの1つの指標として用いられています。
具体的な測定方法は、滴定法、隔膜電極法、蛍光法などです。蛍光法のセンサーでは、蛍光を試料に対して照射し、溶存酸素により消光 (クエンチング) される現象を利用して透過光の減衰から溶存酸素濃度を算出します。すなわち、溶存酸素の濃度が高いほど消光現象が強くなり、検出器で検出される蛍光が少なくなります。
ECとは、電気伝導率を表します。電気伝導率は、水中の電気の通りやすさの指標です。溶液に浸した電極間に電気を流すことで測定されます。
純水は電気を通しませんが、水中の電解質が多い溶液は電気が通りやすい性質です。水中の電解質の例としては、排水に溶けている窒素などがあります。
水質センサーには、用途に合わせて設置するタイプと、持ち運びができるポータブルタイプがあります。ポータブルタイプは、棒状のセンサーと、機器モニターなどの操作部がケーブルで繋がっています。
電極を水面に入れて本体のパネルから数値を読み取ります。野外や現場での使用において、落下などのリスクが想定されるため、堅牢で片手でも操作しやすいよう設計されている製品が多いです。また、熱への適応力が高く、温度変化が激しい場所でも測定ができるように開発された機種も販売されています。
参考文献
http://www.weather.co.jp/catalog_html/CWQ-series.html
https://www.rex-rental.jp/large/120/middle/050/product/20920
https://www.horiba.com/
Metoreeに登録されている水質センサーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
上水施設や工場の取水から排水までの工程で水質を監視する濁度、SS(Suspended Solids、浮遊懸濁物質)、濁色度、pH、ORP(酸化還元電位)、導電率、溶存酸素...
2022年7月5日
センサー感覚で使えるコンパクトな濁度チェッカー。測定範囲:0-3000度(ホルマジン度) 両面ふき取り式スイングワイパー洗浄装置内蔵。海水仕様もございます。
2022年7月5日
さまざまな水質センサーを1台で対応。操作性と拡張性に優れたユニバーサル変換器。
2022年7月5日
投げ込み式で低濁度をチェック。ワイパー洗浄装置内蔵により、窓面を定期的に確認・清掃するだけの簡単メンテナンス。傷つきにくいサファイアガラス採用によ...
2022年7月5日
飲み水レベルの濁りを測定。結露防止機能搭載の低濁度チェッカー。
2022年7月5日
SSチェッカーに透視度機能を搭載。φ32mmのコンパクトサイズ。ワイパー洗浄方式で簡単メンテナンス。海水仕様もラインアップ。
2022年7月5日
最大50,000mg/Lの測定範囲。ばっき槽のMLSS監視、原水・処理過程のSS監視に。ワイパー洗浄装置により窓面を定期的に確認・清掃するだけの簡単メンテナンス。...
2022年7月5日
排水でも上水でも、あらゆる現場で利用可能なメンテナンス性に優れたpHセンサー。工具や再配線を必要としない簡単なクイック式交換電極を採用。
2022年7月5日
排水でも上水でも、あらゆる現場で利用可能なメンテナンス性に優れたORP(酸化還元電位)センサー。工具や再配線を必要としない簡単なクイック式交換電極を採...
2022年7月5日
河川水や工場で使用される水溶液などの 導電率を測定。メンテナンス性に優れたセンサー。簡単なクイック式交換電極採用。工具や再配線を必要とせずに簡単に交...
2022年7月5日
メンテナンス長期不要&簡単操作。養殖場や水族館の溶存酸素量の測定に。隔膜式に比べてメンテナンス負荷軽減&簡単操作。耐腐食性樹脂ハウジング採用。
2022年7月5日
センサー感覚で使えるコンパクトな濁度チェッカー。連続測定、アナログ出力内蔵で簡便な濁度モニタリングが可能。測定範囲0-100度、0-500度、0-3000度の3タイ...
2022年7月5日
濁りを早期発見。高精度かつ汎用性に優れる散乱光方式レーザー濁度計。
2022年7月5日
高性能SSセンサーの進化版。φ32mmのコンパクトサイズ。ワイパー洗浄方式で簡単メンテナンス。 メンテナンスレスをコンパクトサイズで実現。ワイパーで抜群の...
2022年7月5日
単色吸光度測定で連続的な簡易モニタリングが実現します。検出窓の洗浄は、ワイパーで拭き取る方式なので確実に汚れが取れ、1ヶ月に1度窓面を確認するだけ...
2022年7月5日
排水でも上水でも、あらゆる場面でご利用可能。IP65の堅牢構造。屋外自立型。フリー電源(AC100~240V)。各種温度素子対応(Cu500Ω、Pt100、Pt1000)。
2022年7月5日
排水でも上水でも、あらゆる場面でご利用可能なpH計。48x96mm角パネルマウント対応。前面パネル IP66対応。接点出力最大4点※オプション(標準2点) フリー電...
2022年7月5日
下水処理、メッキ処理工程のORP管理に。 P65の堅牢構造。フリー電源(AC100~240V)。電極はホルダ、投込型から選択。
2022年7月5日
下水処理、メッキ処理工程のORP管理に。48x96mm角パネルマウント対応。前面パネル IP66対応。接点出力最大4点 ※オプション(標準2点)フリー電源(AC100~24...
2022年7月5日
4極式電極との組み合わせで排水のさまざまな導電率監視に。IP65の堅牢構造。屋外自立型。フリー電源(AC100~240V)、温度補償付き。
2022年7月5日
48x96mm角パネルマウント対応。前面パネル IP66対応。接点出力最大4点 ※オプション(標準2点)フリー電源(AC100~240V)
2022年7月5日
メンテナンス長期不要&簡単操作。養殖場や水族館の溶存酸素量の測定に。隔膜式に比べてメンテナンス負荷軽減。耐腐食性樹脂ハウジング採用。変換器は屋外自...
2022年7月5日
上水道・簡易水道などに。浄水・配水・給水専用モデル。3電極式ポーラログラフ方式センサー採用で検水中の干渉物質や電導度の影響を受けにくく広範囲の検水に...
2022年7月5日
コンパクトでシンプルに機能。誰でも手軽に濁度を測定できます。採水しづらい場所でも検出部を測定水に漬けるだけで濁度を測定できます。
2022年7月5日
透視度測定の個人差や手間でお困りの方、手軽に透視度が計れます。どこでも・いつでも測定可能:ポータブルタイプなので、どこでも簡易に測定できます。 外光...
2022年7月5日
『「はかる」「つたえる」「みる」をカンタンに。』をコンセプトにいつでも、どこでも水環境を把握できる仕組みをトータルで提案。現場を遠隔で監視し、アラ...
2022年7月6日
●濁度・色度・残留塩素の3項目を同時に連続測定●自動校正機能を標準装備●配水管末・飲料水・プールなどの多項目の水質管理に
2023年4月13日
陸上養殖場の水質の遠隔モニタリングによる見える化で、養殖環境の最適化と現場負担を大幅に削減できます。センサーで測定した水質データをパソコンやスマー...
2023年10月13日
配水管末の水質検査業務をIoTで効率化。センサーで測定した水質データをパソコンやスマートフォンで、いつでもどこでも把握できるサービスです。遠隔地巡回検...
2023年10月13日
工場排水の水質をIoTで監視。取水から放流までの各工程での水質をセンサーで監視できます。測定した水質データをパソコンやスマートフォンで、いつでもどこで...
2023年10月13日
スマホでpH計測できるpH計『pHAI Next シリーズ』のカタログです。【特長】(pHAI Next Ent・pHAI Next Labo 共通)■密閉容器内の測定や電源のない場所でも測...
2022年12月23日
◆業界最小クラスのコンパクトサイズ電気抵抗率計です【主な仕様】○測定範囲 0~2.000MΩ・cm(7731-A120/A220) 0~20.00MΩ・cm(7731-A121...
2022年8月23日
◆業界最小クラスのコンパクトサイズ電気伝導率計です【仕様】○測定範囲 0~500.0μS/cm(7732-A152/A252) 0~100.0μS/cm(7732-A112/A21...
2022年8月23日
◆2か所の水質を同時測定可能な、高精度電気抵抗率・伝導率計シリーズです【特 長】電気抵抗率計・電気伝導率計・水質計 「7721・7722・7727シリーズ」は、0...
2022年8月23日
◆測定レンジを切替できるマルチレンジ水質計【特 長】測定レンジを内部のディップスイッチで測定レンジを変更することにより、純水・用水・排水などの水質帯...
2022年8月24日
◆コストパフォーマンスに優れた電気伝導率指示計です【特 長】電気伝導率指示計 「7773シリーズ」は、アラーム設定でリレー出力より機器の制御が出来ます。...
2022年8月24日
◆ノイズ耐性が向上した超小型アンプ一体型電気伝導率センサーです【特 長】○高温水対応(5~90℃)○RoHS2対応○アンプ・センサー部分を一体化しコストを削減○...
2022年8月24日
◆シリアル通信と警報出力機能を搭載したアンプ一体型電気抵抗率センサー【仕様】○型式 7785-A121/778-A221○測定範囲 1~20MΩ・cm (5~90℃)○...
2022年8月24日
◆シリアル通信と警報出力機能を搭載したアンプ一体型電気伝導率センサー【仕様】○型式/測定範囲 7786-A121/A221:0.6-20μS/cm 7786-A151/A2...
2022年8月24日
電気抵抗率計・電気伝導率計専用センサー専用設計により、高精度測定が可能です。 【特 長】水質センサー 「7701シリーズ」は、ボディは表面にテフロンコー...
2022年8月24日
コンパクトで持ち運びが容易な、pH・溶存酸素・導電率に対応する「Memosensラボ用センサポートフォリオ」は、ラボでのトレーサビリティと信頼性の高い測定、...
2023年5月19日
本機はVP50のボーリング孔内に吊り下げ設置可能な細型センサを採用した孔内濁度計です。 汚濁水中でもセンサ光学面を洗浄するワイパを標準装備 しています...
2023年4月18日
本機は、地下水、河川やダム貯水池、湖沼および沈砂池などの水温や濁度(TB)を長期連続計測するための水温・濁度計です。【特長】・その他水質センサーや水...
2023年4月18日
本機は、地下水、河川やダム貯水池、湖沼および沈砂池などのpH(水素イオン濃度)を長期連続計測するためのpH(水素イオン濃度 )計です。【特長】・その他水質...
2023年4月18日