全てのカテゴリ
閲覧履歴
残留塩素計のメーカー29社一覧や企業ランキングを掲載中!残留塩素計関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:水道機工株式会社、2位:株式会社イワキ、3位:株式会社三和製作所となっています。 残留塩素計の概要、用途、原理もチェック!
残留塩素計 (英: Residual chlorine meter) とは、塩素処理済みの用水中に残っている遊離型有効塩素やクロラミンなどの結合型有効塩素量を測定するための装置です。
上水道をはじめ各種用水において、塩素殺菌・消毒処理を行うことは安全性を確保する上で不可欠です。また、微生物や藻類などの再繁殖を防ぐためには、微量の塩素が残存している必要があります。
しかし、残留塩素が過量に存在する場合は塩素臭を生じる他、配管に使用されている金属などを腐食させたり、トリハロメタンなどの発ガン物質の生成原因となることもあります。特に水道水においては残存する塩素を残留塩素と呼んでこの下限が規定されています。残留塩素計は、水質管理、点検のため、正確な残留塩素を測定することに用いられる装置です。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト7
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 水道機工株式会社 |
22.2%
|
2 | 株式会社イワキ |
22.2%
|
3 | 株式会社三和製作所 |
11.1%
|
4 | 株式会社富士化学計測 |
11.1%
|
5 | 日機装株式会社 |
11.1%
|
6 | 株式会社タクミナ |
11.1%
|
7 | 東京硝子器械株式会社 |
11.1%
|
14 点の製品がみつかりました
14 点の製品
株式会社イワキ
660人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■IR-11-35 (上水専用) の特長 浄水・配水・給水専用の遊離残留塩素を連続測定するコストパフォーマンスに優れた残留塩素濃度計です。フ...
4種類の品番
株式会社イワキ
570人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■特長 食品工場などで殺菌、消毒のために使用される300mg/L (標準) までの有効塩素を連続測定するための装置です。 フローセルは、回転...
2種類の品番
株式会社イワキ
550人以上が見ています
最新の閲覧: 25分前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■GRF-30-27Aの特長 ・次亜塩素酸水や次亜塩素酸ナトリウムを添加した中・高濃度の残留塩素を無試薬で連続測定。 ・オーバーフロー型の採...
2種類の品番
株式会社イワキ
380人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■特長 多様な検水に対応するため、新たな機能を追加しました。 ■測定モードの追加 従来のポーラログラフ式測定モード (Aモード) から、...
株式会社イワキ
800人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■特長 ・主に浴槽水の残留塩素を連続測定する無試薬型の3電極ポーラログラフ式残留塩素計です。 ・測定モードを選択することにより、遊...
株式会社イワキ
430人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■特長 ・フルスケール:1.00~5.00mg/Lの範囲で任意設定可能 ・濃度制御方式:電磁定量ポンプ用比例制御機能搭載 ■各種塩素剤に対応 次...
株式会社イワキ
420人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■IR-31-27Aの特長 ・食品工場などで殺菌、消毒のために使用される50mg/Lまたは300mg/Lまでの有効塩素を連続測定します。 ・測定部は駆動...
株式会社イワキ
590人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■特長 ・し尿処理場、下水処理場をはじめとした化学工場などの湿式脱臭装置アルカリ酸化洗浄塔の次亜塩素酸ナトリウム濃度を無試薬で連...
オプテックス株式会社
570人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.1時間 返答時間
上水道・簡易水道などの残留塩素計のコストパフォーマンスモデルです。 無試薬型残留塩素計 ■3電極式ポーラログラフ方式センサー採用 ...
残留塩素計 (英: Residual chlorine meter) とは、塩素処理済みの用水中に残っている遊離型有効塩素やクロラミンなどの結合型有効塩素量を測定するための装置です。
上水道をはじめ各種用水において、塩素殺菌・消毒処理を行うことは安全性を確保する上で不可欠です。また、微生物や藻類などの再繁殖を防ぐためには、微量の塩素が残存している必要があります。
しかし、残留塩素が過量に存在する場合は塩素臭を生じる他、配管に使用されている金属などを腐食させたり、トリハロメタンなどの発ガン物質の生成原因となることもあります。特に水道水においては残存する塩素を残留塩素と呼んでこの下限が規定されています。残留塩素計は、水質管理、点検のため、正確な残留塩素を測定することに用いられる装置です。
残留塩素計は主にビル、マンション、共同住宅、学校、病院、公民館などの公共施設や食品、飲料工場、調理施設、プール、高架水槽、温泉などの水質管理が必要な所で使われています。
使用例は以下の通りです。
残留塩素計の測定方法には、ヨウ素滴定法や比色DPD法、DPD吸光光度法のような試薬を利用した測定法やポーラログラフ法という、貴金属電極を利用したセンサで微弱な電流を通し、電導度を計測する無試薬測定法が用いられます。
残留塩素とは、塩素処理後の水中に残っている酸化力を有する塩素のことです。(有効塩素) 具体的には、次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンなどの遊離残留塩素と、クロラミンなどのアンモニアや有機性窒素化合物などと結合した塩素が該当します。塩素イオンCl-はこれらには該当しません。
ヨウ素滴定法はpH4以下の条件でヨウ化カリウム溶液を添加して、遊離塩素と結合塩素をヨードに置き換えた後、全残留塩素を測定する試薬型測定法です。試薬形は浄水場内の工程管理用として使用されます。
図1. 比色式残留塩素計のイメージ
DPD法とは、DPD (ジエチルパラフェニレンジアミン) の化学反応を利用して比色定量で塩素を測定する方法です。DPD (ジエチルパラフェニレンジアミン) は塩素によって酸化されると、無色のキノンジイミンを経由した後に更に未反応のDPDと反応し、N,N-ジエチル-セミキノン中間体を生じて桃赤色 (マゼンタ) に呈色する性質があります。
比色法では発色の程度を比較しながら比色盤に刻まれている数値を読み取ることにより測定ができます。測定現場などで手軽に行える最も簡単な方法です。
図2. ポーラログラフ式残留塩素計のイメージ
試料中に2つの電極を静置して電圧をかけると、電極間に電流が流れます。このとき、残留塩素の濃度によって流れる電流量が変化します。ポーラログラフ式とは、この電流量を測定することにより、サンプル内の塩素濃度を測定する方法です。ポーラログラフ法を使った残留塩素計では、微小回転白金電極と比較的面積の大きい静止白金電極とが用いられています。
図3. 投げ込み式残留塩素計のイメージ
残留塩素計は、前述する測定原理による種類がある他、形状や大きさ・用途に様々な種類があります。大型の据え置き型の機械や、持ち運び式の小型の機械の他、プールなどの水質管理に使用可能な投げ込み型の装置もあります。
特に海水中や排水中の残留塩素を測定する装置は大型であることが多いです。試薬を用いるDPD法の測定は手軽ですが、試薬を用いるランニングコストがかかるのと、数値で計測したい場合などの場合はポーラログラフ式など他の種類のほうが適切である場合もあります。用途に合わせて、適切な製品を選択することが必要です。
参考文献
https://www.toadkk.co.jp/product/search/item.html?item=chl