ゴム硬度計のメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
ゴム硬度計はゴムの硬さを測定する装置で、デュロメータという装置が主に使われます。この装置はバネの力で針をサンプルに押し付けて変形させた際の針が押し込まれた深さを測定することでゴム硬度を測定します。
計測するゴムの硬度によって針の先端形状が異なるタイプA、タイプD、タイプEの3種のデュロメータから選択します。その他の測定方法として押込み方式という手法もあり、本手法ではサンプルに対してバネの力で針を押し付けて、押し付けた力とくぼみの面積により硬度を求めます。
ここではゴム硬度の計測で主に使われているデュロメータについて説明します。ゴムの硬度によってタイプAデュロメータ、タイプDデュロメータ、タイプEデュロメータがあり、それぞれの装置は針の先端形状、スプリング荷重が異なります。そのため測定物の硬度により適切な装置の選択が必要です。
例として以下にゴム製品の硬さを示します。
消しゴム:40〜50、自動車のタイヤ:70、野球の硬球:90
ゴム硬度計測の原理について、ここでは硬さ測定をする際に一般的に使われているデュロメータに絞って説明します。この装置はバネの力でサンプルに針を押し付けて変形をさせます。このとき、サンプルは押し付け力に対して反発力を生み出します。この両者の力が平衡となった時に針がサンプルへどの程度押し込まれたか、その量から硬さの値を測定します。サンプルの反発力が弱い場合には柔らかく、反発力が強い場合には硬くなります。
測定時の注意事項は以下の通りです。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/71/3/71_3_161/_pdf
https://kikakurui.com/k6/K6253-3-2012-01.html
http://www.shimopa.co.jp/product/data/rubber.pdf
https://www.measuring.jp/pdfdoc/tan1003c.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/48/4/48_4_225/_pdf
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社