エラストマーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、エラストマーのメーカー16社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。エラストマー関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:三菱ケミカル株式会社、2位:三井化学株式会社、3位:住友理工株式会社となっています。
エラストマー(英語: elastomer)とは、弾性を有する高分子化合物の総称です。熱可塑性エラストマーと熱硬化性エラストマーの2種類があり、用途によって使い分けされています。
熱可塑性エラストマーは加熱により流動性をもつ性質があるため、射出成形機などで加工しやすいのが特徴です。文房具、衛生用品、自動車部品などの幅広い分野で使用されています。
熱硬化性エラストマーは加熱されても大きく変形しないので、耐熱性が求められる場面で活用されています。パッキンやシール材などが代表的な使用例です。
熱可塑性エラストマーは、加熱すると流動性が生じるため、簡単に加工、成型することが可能です。プラスチック用の射出成型機を使用すると、様々な形の部品を作製することができます。具体的にはダクト、ホース、グリップなどに活用されています。
熱硬化性エラストマーは、加熱しても可塑性が生じないので、耐熱性が求められる箇所で使用可能です。具体的には、パッキン、ガスケット、オイルシールなどで使用されています。
エラストマーとは弾性のある高分子の総称で、弾力のあるという意味のelasticと高分子という意味のpolymerを組み合わせた言葉です。エラストマーには、加熱により軟化する熱可塑性エラストマー(英語:Thermo Plastic Elastomers、略語:TPE)と、加熱により硬化する熱硬化性エラストマー(英語:Thermo Setting Elastomers、略語:TSE)があります。
TPEは基本的にソフトセグメントとハードセグメントから構成されています。前者は弾性の役割、後者は架橋の役割を担っています。加熱によって分子にエネルギーが加わると、架橋部分の働きが弱くなり、分子全体が流動的になります。TPEの種類としては、オレフィン(アルケン)系、ウレタン系、エステル系、スチレン系、アミド系などがあり、それぞれ分子構造や合成方法が異なります。
TSEにはシリコーンゴムやフッ素ゴム、ウレタンゴムなどがあります。一般にゴムと言われている高分子はこちらです。TSEはTPEに比べて、耐熱性や耐薬品性に優れた性質を持っていますが、加工のしやすさではTPEに劣ります。
昨今注目されているエラストマーの一つに、誘電エラストマがあります。誘電エラストマーは電界を印加すると数百%を超える大きなひずみを生じるエラストマーです。つまり、マクスウェルの法則により、電気エネルギーを運動エネルギーに変換するアクチュエータの機能としての活用が期待されるデバイスです。
誘電エラストマーの素材には、アクリル系ないしはシリコーン系が使われています。その理由は、誘電率が高く、歪応力により破断しないよう柔らかい材料でなければならないためです。これは、誘電エラストマーは2枚の電極に挟まれた高誘電率の高分子材料でできたコンデンサーデバイスととらえることもできます。この特徴を利用して、人工筋肉などの医療系分野への応用や、高効率なアクチュエーターとしての各種ロボットへの採用検討が進められています。
また、もう一つの新規デバイスとして粘弾性を有する磁性体エラストマーの研究開発も活発です。エラストマーの粘弾性と磁性体の機能を併せ持つ新規デバイスは、ネオジム粉や鉄粉を高分子材料と配合生成することで実現可能です。このデバイスは振動耐性に優れるため、機械系のアクチュエーターへの応用や、自動車の着座感知センサーなどへの適用が期待されています。
また、ファラデーの電磁誘導の法則に基づき、振動などの運動エネルギーを電気的なエネルギーへ変換するデバイスとしての研究開発も行われており、先にのべた誘電エラストマー含めて、振動発電デバイスとしての取り組みが盛んです。昨今のSDGsなどに代表される環境保全への取り組みの一環としてこれらは着目されており、例えば運動靴底や衣類へのエラストマー装着により発電を行い、センサー通信用の電力として賄うといった近将来のアプリケーションへの応用が考えられています。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu/83/9/83_9_269/_pdf
https://www.djklab.com/parts/service/pdf/elastomer-2.pdf
https://www.silicone.jp/contact/qa/qa003.shtml
http://www.r-shinkai.co.jp/list/3.html
https://www.union-gosei.co.jp/tpe/results/index.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
エラストマーのカタログ一覧はこちら企業
三井化学株式会社 荒川化学工業株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 三菱ケミカル株式会社 |
12.0%
|
2 | 三井化学株式会社 |
11.0%
|
3 | 住友理工株式会社 |
10.0%
|
4 | アロン化成株式会社 |
9.0%
|
5 | NOKエラストマー株式会社 |
9.0%
|
6 | JSR株式会社 |
9.0%
|
7 | クラレプラスチックス株式会社 |
8.0%
|
8 | 株式会社西田技研 |
6.0%
|
9 | 太平化学製品株式会社 |
5.0%
|
10 | 幸邦化学株式会社 |
5.0%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月のエラストマーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているエラストマーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
【5分でわかるマスバランス方式】バイオマスプラスチックを生み出す方法のひとつ、マスバランス方式(物質収支方式)。サステナブルな未来に向けた、重要な考...
2023年7月20日
【BePLAYER®/RePLAYER®ブランド紹介】三井化学グループは、素材の素材から見直すことで、脱プラならぬ"改プラ"を進めていきます。カーボンニュートラルとサー...
2023年7月20日
【消費者の買い物時の環境意識調査】コンビニやスーパーなどでの「プラスチック削減」に向けた潮流がある中、生活者は買い物をする際にどれだけ意識している...
2023年7月20日
知っていそうで知らない欧州の採用事例。 バイオマスプラスチックに興味のある方や、欧州の動向が気になる方は是非!<概要>このホワイトペーパーでは、三井...
2023年11月21日
◆ロジンロジンは松の木から得られる松やにを精製して得られる天然樹脂(再生可能なバイオマス素材)です。昨今、サプライチェーン全体でカーボンニュートラル...
2023年9月25日
TPEは高温時に可塑性プラスチックと同様の性質を持つエラストマーです。
常温ではゴムのような性質を持っていますが、高温にすることで軟化し、圧縮・押し出し・射出などの工程でプラスチック加工のように成形することができます。
架橋が不要で成形サイクルが短いことも優れた点の一つです。
また、従来のエラストマーやゴム製品では難しかったリサイクルが可能であるため、資源の再利用ができる環境にやさしい製品として需要が高まっています。
KS-1288はエラストマー素材を使用して作られたレベルアジャスターです。
特殊ナットが付属されているため、木工品にも直接取り付けることが可能で、特注でシャフトの長さを変更することもできます。
また、底の部分がエラストマー樹脂でできているため、すべり止め効果がある上に、防振や防音効果も期待できます。
医療機器のアジャスターとして使用されたり、すべりの軽減が必要な福祉機器に用いられたりします。
NOKエラストマ製品はエラストマーで作ったゴム生地を基にした製品です。
自動車のエンジンやモータなどに使用されるオイルシールとして利用され、回転軸からの油漏れや外部からのごみの侵入を防ぎます。
また、各種パッキンとしても使用され、油空圧機器の作動や制御の分野で性能を飛躍的に向上させるために用いられます。
さらに、流体やほこりを防ぐために、様々な大きさのO型の環状パッキンとして利用されます。