イーサネットスイッチのメーカー13社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
イーサネットスイッチとは複数のコンピュータ間で通信を行うためのネットワークを構築するときに、その中継を行うとともに、効率的な通信をサポートするスイッチングハブのことです。
コンピュータがネットワーク上で通信を行うときに、通信データの単なる中継を行う機器のことをハブと言います。このために複数のイーサネット端子が接続できるボックスの形をしています。あるコンピュータから通信データがハブに入力された場合、無条件でハブに接続された全ての機器にこの通信データを再送出します。
他方、スイッチングハブもハブと同様の形状をしていますが、スイッチングハブの場合、コンピュータからの通信データが入力されると通信データの中に含まれる相手先機器のMACアドレスを読み出して読み出したMACアドレスを有する機器がつながっているポートにのみ通信データを再送信します。
前述の通りハブは、入ってきた通信データをそのまま、無条件で接続された全ての機器に再送信し、通信相手以外も届いてしまうことからネットワークのトラフィックが上がってしまいます。
これに対しスイッチングハブは相手先の機器を特定して、必要なポートにのみ通信データを出力するため、いたずらにネットワークのトラフィックを上げることはありません。
スイッチングハブは、ネットワーク上における機器間の通信を効率的に行うことをサポートする機器であると言えます。
スイッチングハブは通信機器のMACアドレスを判断して通信を行います。
MACアドレスはOSI 7階層参照モデルのレベル2(データリンク層)の中で定義されていることからスイッチングハブのことをレイヤ2スイッチまたはL2スイッチとも呼ばれます。
OSI7階層モデルはISO(国際標準化機構)によって定義されたネットワーク上で異なる機器が通信を行う際に相互接続を実現するための規格として標準化されたものです。
物理的な接続方法を定めた第1層(物理層)から、相互に通信する機器間のデータの受け渡しを定めた第2層(データリンク層)、更に第3層(ネットワーク層)、第4層(トランスポート層)、第5層(セッション層)、第6層(プレゼンテーション層)、第7層(アプリケーション層)、以上の7レイヤから構成されています。
スイッチングハブは1990年代に製品が発売されました。その頃のネットワークは10Gbpsが一般的なスピードでしたが、現在では100Gbpsやそれ以上の通信速度に上がっており、スイッチングハブもこのスピードに対応した製品が発売されています。
参考文献
https://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社