タクタイルスイッチについての概要、用途、原理などをご説明します。また、タクタイルスイッチのメーカー33社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。タクタイルスイッチ関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:ミネベアミツミ株式会社、2位:北陸電気工業株式会社、3位:NKKスイッチズ株式会社となっています。
タクタイルスイッチは、人がスイッチを押したときに、通電するスイッチになります。プリント基板上に設置されて使用されます。スイッチを押したときに、押したという感触がフィードバックすることが特徴です。そのため、人が操作する電子機器全般に広く利用されています。取り付け方法で、基板の穴に挿入するタイプか基板の表面に取り付けるタイプで分類でき、防塵などに有効なシールがあるかどうかでさらに分類されています。
タクタイルスイッチは、通信機器やOA機器、実験機器や医療機器の操作部など、人の操作が必要な機器で幅広く使用されています。タクタイルスイッチを使用する基板の設計段階で、穴に埋め込むのか、表面に取り付けるのかを適切に見分けて選定する必要があります。また、精密機器や故障した時の損失が大きい機械でタクタイルスイッチを使用する場合は、シールがあるタイルスイッチを選定する必要があります。
プッシュ時のストロークの長さを製品によって、使い分けることで、素早く連続でタッチできるような製品にすることや、強い力で押さなければ作動しないような製品にすることができます。
タクタイルスイッチは、筐体、プッシュ板、フィルム、メタルドーム、3つの接点、取り付け台で構成されています。メタルドームは、ドーム状の形状をしている導体で、ドームのふちに接点が2つ取り付けられており、ドームの中心部に取り付け台にもう一つの接点が取り付けられています。
タクタイルスイッチの動作原理をON時とOFF時に分けて説明します。
パソコンのメカニカルキーボードには、赤軸や茶軸、青軸等のタイプがあります。これらは、キーボード向けのキースイッチの大手メーカーであるドイツのメーカーのキースイッチが、タイプごとに軸の色を変えている事からきています。キースイッチのタイプ毎に軸色が変わる事から、軸色を確認することでキースイッチのタイプを判別することが可能になっています。
このうち、茶軸と呼ばれるキースイッチはタクタイルタイプと呼ばれています。ただし、実際にタクタイルスイッチが使われているかというとそういう訳ではなく、キースイッチの構造(によるキーの打感)からその様にメーカーが呼んでいるようです。
なお、主なキーボードの軸色は6種類あり、赤軸、ピンク軸、銀軸、黒軸、茶軸、青軸があります。それぞれキーボードの打感が異なりますが、この打感の違いはキースイッチの構造から来ており、スイッチ構造自体は同一です。
タクタイルスイッチは一般的に十分な耐久性を持っていますが、使用箇所や使用頻度によっては故障することもあり得ます。この様な場合には修理を行うことになりますが、製品が古かったり、製造メーカが既に存在しない等、修理を依頼出来ない場合もあると思います。この様な場合には、はんだ付けが行えるのであれば、個人でも交換はそれほど大変ではありません。
まず交換するためのタスクスイッチを入手する必要がありますが、故障したタスクスイッチから品番を確認して同一のタスクスイッチが入手できるかを調べます。同一の製品が入手出ればベストですが、入手出来なければ外観の寸法などから同様の製品を探しましょう。大体の製品は規格化されているので、同等のタクタイルスイッチの入手はそれほど困難ではないと思います。
交換するタクタイルスイッチが入手できたら、後は故障したタクタイルスイッチのハンダを溶かして外し、新品のタクタイルスイッチに交換するだけです。
参考文献
https://ac-blog.panasonic.co.jp/20160701
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120510/217190/
https://keshilog.com/jiku/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ミネベアミツミ株式会社 |
8.7%
|
2 | 北陸電気工業株式会社 |
7.9%
|
3 | NKKスイッチズ株式会社 |
7.9%
|
4 | パナソニック株式会社 |
7.1%
|
5 | ホシデン株式会社 |
7.1%
|
6 | 神明電機株式会社 |
6.3%
|
7 | シチズン電子株式会社 |
5.5%
|
8 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 |
5.5%
|
9 | シンデン株式会社 |
4.7%
|
10 | アルプスアルパイン株式会社 |
4.7%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月のタクタイルスイッチページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
タクティールスイッチ SMT1は、丸洗い洗浄が可能なタクティールスイッチです。
スイッチ部と操作部の分離が可能な仕様であるため、スイッチをはんだ付けした後、洗浄、組立等の作業が可能である他、端子配列が180°点対称であること、静電気防止対策を施しており操作時の静電気による素子の損壊を防ぐためアース端子を設けていることが特徴です。
高耐熱樹脂を採用しているため、鉛フリーのはんだにリフ口一実装する際に最適です。
6×6立形単品タイプは、接点構造に特徴を有しているタクティールスイッチです。
タクティールフィードバック特性を生かした明確なクリック感触の操作感である他、微小な異物及び接点の汚染に対する接触安定性が非常に高くなっていること、フラックス上りを防止するために端子をインサート成形していること、アース端子付きの形状であることやスナップイン端子形状であることが特徴です。
-20℃~+70℃での使用に最適です。
STU Seriesは、小型防水タクティールスイッチです。
IP68相当の防水、防塵性能を実現していることの他、ばね中央部のアクチュエータによって、位置ズレによる感触の変化を軽減することが可能なこと、シャープな操作感触と高耐久性を実現していることが特徴です。
携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル機器などの小型機器や、防水、防滴などを要求されるアウトドア機器や家電機器、塵埃の多い環境で使われる機器などに最適です。
3.4mm x 1.7mm形横押しエッジマウント (EVPAT)は、IP67対応のタクタイルスイッチ(ライトタッチスイッチ)です。
操作方向のはんだ剥離強度を向上した小型、横押しタイプであることの他、アクチュエータ付きで良好な操作性を確保していること、プッシュ板を除く外形寸法が3.4 mm x 1.7 mmであることが特徴です。
疲労感抑制や誤操作防止など、セットのコンセプトにあった感触に合わせる際に最適です。
タクティル CBシリーズCB-S15FTP2は、EU-RoHS指令対応のタクティルスイッチです。
回路が単極単投であることの他、小形、低背、リードスルー対応であり、端子配列が180DEG点対称であること、はぎれの良い操作感で丸洗い洗浄が可能であること、取付時の浮き上がりを防止すること、フラックス等の侵入や端子ガタの発生を防止することが特徴です。
OA機器、無線機、業務用ビデオカメラ、交換機、電気計測器、制御盤等に最適です。
モノタロウでチェック
アズワンでチェック
ミスミでチェック
ヤフオクでチェック