全てのカテゴリ
閲覧履歴
漏水検知帯のメーカー18社一覧や企業ランキングを掲載中!漏水検知帯関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:アズビル株式会社、2位:オムロン株式会社、3位:パナソニックEWエンジニアリング株式会社となっています。 漏水検知帯の概要、用途、原理もチェック!
漏水検知帯とは、帯状のセンサー部です。
漏水検知器もしくは漏液検知器において用いられており、漏水や漏液を発見するための安全装置として使用されます。検知されるセンサ部分である帯に、漏れ出した水や液がかかると、電気抵抗が変化するため、水漏れや液漏れを検知して知らせることが可能です。
検知後は、漏れ出した水・液を完全に拭き取るとで再度使用することが可能なため、耐久性にも優れています。なお、床に設置するものと、配管の周囲に設置するもの2種類があります。
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | アズビル株式会社 |
27.0%
|
2 | オムロン株式会社 |
9.6%
|
3 | パナソニックEWエンジニアリング株式会社 |
8.7%
|
4 | 竹中エンジニアリング株式会社 |
7.0%
|
5 | タツタ電線株式会社 |
7.0%
|
6 | ユーシン株式会社 |
6.1%
|
7 | タキオン株式会社 |
6.1%
|
8 | 東栄電設工業株式会社 |
5.2%
|
9 | エイブリック株式会社 |
4.3%
|
10 | 株式会社クローネ |
3.5%
|
3 点の製品がみつかりました
3 点の製品
東横化学株式会社
590人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
21.8時間 返答時間
漏液センサRS-2000は、次のように制御部と検知部の組合せで構成されます ・RS-2000C型:1台の制御部に対し、1個の検 知部を接続します...
エクサイト株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■特長 ・電源は、AC100VまたはDC10~30Vのどちらでも使用できる2電源方式です。 ・漏水警報および断線警報は、各々別信号で送信します。...
エクサイト株式会社
230人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
■特長 ・電源は、AC100VまたはDC10~30Vのどちらでも使用できる2電源方式です。 ・漏水警報および断線警報は、検知ブザー音と表示灯の点...
漏水検知帯とは、帯状のセンサー部です。
漏水検知器もしくは漏液検知器において用いられており、漏水や漏液を発見するための安全装置として使用されます。検知されるセンサ部分である帯に、漏れ出した水や液がかかると、電気抵抗が変化するため、水漏れや液漏れを検知して知らせることが可能です。
検知後は、漏れ出した水・液を完全に拭き取るとで再度使用することが可能なため、耐久性にも優れています。なお、床に設置するものと、配管の周囲に設置するもの2種類があります。
漏水検知帯は、その優れた性能と多様な用途により、さまざまな場所で広く使用されています。
漏水検知帯は住宅や建物において重要な役割を果たします。床下や壁内などの隠れた場所に設置され、水漏れやパイプの破裂などの水の漏出を検知します。早期に漏水の発見が可能となり、建物や設備への損害を最小限に抑えることが可能です。
漏水検知帯は商業施設やオフィスでも広く利用されています。トイレやキッチン、洗濯機などの水回りや、設備の配管周辺に設置されます。水漏れが検知されると、警報や自動シャットオフ機能が作動し、被害を最小限に抑ることが可能です。施設の維持管理や業務のスムーズな運営へと役立ちます。
漏水検知帯は工業施設や製造業でも重要な役割を果たします。特に、化学物質や薬品の取り扱いが行われる場所では、漏水の早期検知が極めて重要です。漏水検知帯は、タンクや容器の底部に設置され、漏れた液体を検知することで、作業環境の安全性を確保します。
医療施設や研究施設では、貴重な実験材料や試料を保護するために、漏水検知帯が使用されます。実験室や冷凍庫、冷蔵庫などの水回りに設置され、漏水や水漏れによる被害を防止します。
この他にもボイラーなどの冷却配管・冷却装置周りや床下配管の漏水・漏液検知に用いられます。
漏水 (漏液) 検知帯は、電極間抵抗検知方式によって、水漏れや液漏れを検知しています。
正常時は、2つの漏水 (漏液) 検知帯の間には、電流は流れておらず、検知帯を流れる電気信号はターミネーターでカットされ、検知帯電極間は開ループとなっています。
水や液が漏れ始めると、漏水 (漏液) 検知器が流れた電気信号を検知して、その電気信号の強さが設定値を超えると、水漏れや液漏れとしてアラームを出すという構造です。
なお、漏水 (漏液) 検知帯そのものが断線し、不良となる場合もあります。しかし、漏水 (漏液) 検知帯を流れる断線検知信号が、断線により検知器に戻ってこなくなることを異常と判断し、漏水 (漏液) 検知帯の断線を検知し、修理を促すアラームを出せるタイプの検知器もあります。
また、抵抗の変化による検出のため、一度漏水・漏液を検知した後は、水もしくは液体をふき取ることで、正常状態の抵抗値範囲に戻すことができるので、すぐにセンサーとして復帰して使用できるものが一般的です。
漏水検知帯の種類ですが、検知方式については2本の検知帯である漏水・漏液センサ部の抵抗の変化により、漏水・漏液を検知する方式が一般的です。検出部の検知帯の形状や材質、機能の違いでいくつかの種類に分かれます。
形状による違いで種類が分かれるものについては、ベーシックな帯状タイプと、ポイントタイプの2種類の検知帯があります。
敷設したセンサ部の箇所であればどこでも漏水・漏液を検知することができます。
その名の通り漏水・漏液を1か所で検知するタイプで、漏水漏液箇所が絞られその箇所でのみ検知する場合に使用されることが特徴です。
検知帯の設置場所を考慮し、材質や機能の違いもいくつかあります。一般的なタイプに比べて耐高温性や薬品性に優れており材質が異なるものや、埃・湿度などが高い環境で使用できるもの、床に敷設するものとは異なり配管用に設置できるものなどがあります。