全てのカテゴリ
閲覧履歴
VMEボードのメーカー18社一覧や企業ランキングを掲載中!VMEボード関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社ジェピコ、2位:株式会社アドバネット、3位:株式会社電産となっています。 VMEボードの概要、用途、原理もチェック!
VME (Versa Module Europe) ボードとは、CPU用のバスであるVMEバスを使用したボードとして開発されたものです。
VMEボードにおいて使用されているVMEバスはもともとモトローラCPUである68000系向けに開発されたもので、その後、世界的な技術標準規格であるIEC (International Electrotechnical Commission : 国際電気標準会議) やIEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers: 電気・情報分野における標準化団体) において技術規格として標準化されました。
現在では、16bitCPUや32bitCPUに加え、64bitCPUに使用する標準的なバスとして使用されています。
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社ジェピコ |
14.3%
|
2 | 株式会社アドバネット |
14.3%
|
3 | 株式会社電産 |
14.3%
|
4 | 有限会社エイ・エヌ・ティ |
10.7%
|
5 | ミヤケ電子工業株式会社 |
10.7%
|
6 | サンリツオートメイション株式会社 |
7.1%
|
7 | 株式会社アンペール |
7.1%
|
8 | ケル株式会社 |
7.1%
|
9 | イノテック株式会社 |
3.6%
|
10 | Kontron AG |
3.6%
|
株式会社アドバネット
350人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
100.0% 返答率
62.9時間 返答時間
■概要 Advme1569A は、CC-Link (Control & Communication Link) の通信を行うVME バスのスレーブボードです。 本ボードは、CC-Linkのマ...
株式会社テクノエーピー
20人以上が見ています
VME規格※サイズ、最大8系統の1Gsps, 14bit ADCとデジタルパルスプロセッサ (DPP) を搭載した計測ボードです。光電子増倍管のアノード出...
株式会社ロッキー
400人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.4時間 返答時間
VME・VXS・VPX・cPCI等、 各種カスタマイズバックプレーンの設計・製造を承っております。
3種類の品番
摂津金属工業株式会社
60人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
100.0% 返答率
46.4時間 返答時間
■VME仕様 ・充実した基本仕様からカスタム仕様まで対応する高品質なバックプレーンです。 ・VMEbus仕様です。
株式会社電産
170人以上が見ています
最新の閲覧: 36分前
100.0% 返答率
116.7時間 返答時間
■製品情報 Xilinx® Zynq® UltraScale+™MPSoC搭載モデルは、高性能なMPSoCを搭載し高い拡張性を兼ね備えた省電力なボードコンピュータで...
エブレン株式会社
210人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
■特長 VMEバスアークテクチャに基づいて設計された6層構造のインサイドターミネータ仕様J1バックプレーンです。ターミネータがコネクタ...
株式会社エスアールシー
60人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
■特徴 ・ANSI/VITA 46.0&46.1VMEバス規格準拠 ・VPX:5スロット/VME64:3スロット対応の6Uバックボード ・リアI/O対応 (RJ...
株式会社アドバネット
400人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
62.9時間 返答時間
■概要 Advme1608Bは、16チャネルのアナログ入力と、8チャネルのアナログ出力を装備したボードです。 アナログ入力は、全チャネルを一括...
株式会社豊伸電子
130人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
VMEのモジュールのデバッグに、またVMEのモジュールの状態把握に有効 ■ 特長 ・VMEのバスのデータやアドレスをダイレクトにLED表示 ・3...
株式会社電産
280人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
100.0% 返答率
116.7時間 返答時間
■製品情報 本製品は、第6世代Intel Coreプロセッサを採用した6U 4HPサイズのVMEバスボードです。メインメモリとして、260Pin DDR4-2133 ...
株式会社アドバネット
280人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
100.0% 返答率
62.9時間 返答時間
■概要 Advme7004Aは、RENESAS製32ビットRISC-CPU SH7750(SH-4)を搭載したVMEバスCPUボードです。 VMEバスインタフェースは専用の FPG...
摂津金属工業株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
100.0% 返答率
46.4時間 返答時間
■VME仕様 ・充実した基本仕様からカスタム仕様まで対応する高品質なバックプレーンです。 ・VMEbus仕様です。
サンリツオートメイション株式会社
200人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
100.0% 返答率
337.2時間 返答時間
■製品概要 SVA701は、制御用VMEボードに必要なI/F・機能拡張性を搭載しています。第11世代TigerLakeUP3・自社製PCIe-VMEブリッジ搭載 (F...
エブレン株式会社
170人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■特長 VMEバスアークテクチャに基づいて設計された6層構造のインサイドターミネータ仕様J2バックプレーンです。ターミネータがコネクタ...
株式会社テクノエーピー
10人以上が見ています
APV8104-14は高速・高分解能ADC (1GHz, 14bit) を4CH搭載した波形解析ボードです。 FPGAによる1GHzリアルタイムの解析に加え、ギガビッ...
株式会社アドバネット
230人以上が見ています
100.0% 返答率
62.9時間 返答時間
■概要 Advme8088は、Intel® Xeon® D-1700プロセッサシリーズを搭載した6U 1スロット幅のVMEフォームファクタCPUボードです。多くの産業...
株式会社エスアールシー
60人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
■特徴 ・ANSI/ VITA 46.0&46.1 VMEバス規格準拠 ・VPX:4スロット対応の6Uバックボード ・リアI/O対応 (RJ3~RJ6にコネクタを搭載) ・高...
株式会社電産
180人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
100.0% 返答率
116.7時間 返答時間
■製品情報 本製品は、第6世代IntelCoreプロセッサを採用した6U/8HPサイズのハイパフォーマンスVMEボードです。+5V単一電源で動作します...
摂津金属工業株式会社
70人以上が見ています
100.0% 返答率
46.4時間 返答時間
■VME仕様 ・充実した基本仕様からカスタム仕様まで対応する高品質なバックプレーンです。 ・VMEbus仕様です。
株式会社アドバネット
160人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
100.0% 返答率
62.9時間 返答時間
■概要 ※現在開発中の製品です。 Advme9007は、QorIQ® LS1023A/LS1043A SoCを搭載した6U 1スロット幅のVMEフォームファクタCPUボードで...
エブレン株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
■特長 VMEJ1、J2一体型バス (モノリシックバックプレーン) です。J2側のコネクタのa、c列は、ユーザーI/Oとして使用できるようオープン...
株式会社テクノエーピー
20人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
VME規格※サイズ、最大16系統の500Msps, 14bit ADCとデジタルパルスプロセッサ (DPP) を搭載した計測ボードです。光電子増倍管のアノード...
サンリツオートメイション株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 18分前
100.0% 返答率
337.2時間 返答時間
■製品概要 Intel Atom E3950 (Apollo Lake) 搭載VMEbusシングルボードコンピュータ。シングルスロットに、8GByte (MAX) のECC機能付きDD...
株式会社エスアールシー
70人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
■特徴 ・IEEE規格P1014に基づいて設計された16/32ビットVMEバスバックボード ・信号間にGNDパターンを配置し、信号間クロストークを最小...
摂津金属工業株式会社
80人以上が見ています
100.0% 返答率
46.4時間 返答時間
■VME64x仕様 ・充実した基本仕様からカスタム仕様まで対応する高品質なバックプレーンです。 ・VME64x仕様です。
株式会社テクノエーピー
10人以上が見ています
APV8508-14は高速・高分解能ADC (500MHz, 14-bit) を8CH搭載した波形解析ボードです。FPGAによるリアルタイムの解析に加え、ギガビット...
エブレン株式会社
170人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
■特長 VMEバスアーキテクチャに基づいて設計された6層構造のインサイドターミネータ仕様モノリシックバックプレーンです。ターミネータ...
株式会社電産
200人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
100.0% 返答率
116.7時間 返答時間
■製品情報 本製品は、最大1.8GHzで動作する4つのデュアルスレッドe6500コアが内蔵されたQorIQ T2080を搭載した6UサイズのVMEbusボードで...
摂津金属工業株式会社
60人以上が見ています
最新の閲覧: 22分前
100.0% 返答率
46.4時間 返答時間
■VME64x仕様 ・充実した基本仕様からカスタム仕様まで対応する高品質なバックプレーンです。 ・VME64x仕様です。
株式会社エスアールシー
80人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■特徴 ・IEEE規格P1014に基づいて設計された16/32ビットVMEバスバックボード ・信号間にGNDパターンを配置し、信号間クロストークを最小...
検索結果 83件 (1ページ/3ページ)
VME (Versa Module Europe) ボードとは、CPU用のバスであるVMEバスを使用したボードとして開発されたものです。
VMEボードにおいて使用されているVMEバスはもともとモトローラCPUである68000系向けに開発されたもので、その後、世界的な技術標準規格であるIEC (International Electrotechnical Commission : 国際電気標準会議) やIEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers: 電気・情報分野における標準化団体) において技術規格として標準化されました。
現在では、16bitCPUや32bitCPUに加え、64bitCPUに使用する標準的なバスとして使用されています。
VMEボードでは、複数のVMEボードを接続する土台側であるマザーボード上に9枚もしくは20枚のVMEコネクタが用意されています。このマザーボードのことをVMEバックプレーンボードもしくはVMEバックプレーンシャーシと呼んでおり、その性能や品質を維持するため材質やサイズなども決められています。
このVMEバックプレーンボードは、複数のVMEボードを電気的かつ構造的に接続する役割を果たしており、このボードを介してデータの送受信を行っているため非常に重要です。VMEバックプレーンボード上のスロットにCPUボードやIOボードが挿入されて使用されます。
VMEボードにおいて使用されるデータ転送は、非同期式インタークロックという方法がとられています。これはシステムのクロックに同期してデータを送受信する方式とは異なります。
マスタ側からのデータ転送に対して、スレーブ側がデータの受信完了を示す確認信号を返答するまで、マスタ側はデータ送信を繰り返し、データ転送サイクルを終了しません。スレーブデバイスのタイミングに応じてデータの送受信が可能であることから、転送速度に余裕のない周辺デバイスにとっては有利であり設計しやすい仕様です。
ただし、マスタからの転送サイクルが無限に続くことを回避する必要があります。このために、VMEバスではタイムアウト機能が実装されています。VMEバス上におけるデバイス間のデータの衝突が発生した場合への対応も考慮されています。
衝突を検出して対応するための専用の機能モジュールとしてアービトレーションモジュールが定義されており、VMEバスシステム上には必ず存在します。衝突を検出して対応する方法として、2つの方法が決められています。ラウンドロビンという方式と優先順位方式です。いずれの方式を採用するかは、システムの用途や特性に応じて決められます。
ラウンドロビンとは、VMEバス上のデバイスに振られた数字に基づき、各デバイスが順次割り振られていくという方式です。例えば、A,B,Cのデバイスが存在したとして、1周目はA、B、Cだとすると、2周目はB、C、A、3周目はC、A、Bというように優先順位を逐次均等に入れ替えていくというルールに基づき、衝突が発生した場合にいずれを優先するか決めます。
優先順位方式とは、各デバイス固定的に決められた優先順位に基づき衝突が発生した場合にいずれのデバイスを優先するか決める方式です。
上述の説明で出てきているバスとは、コンピュータ内部でデータや信号を伝達する回路のことです。コンピュータ内部では、CPUやメモリ、IO装置などの各装置が共通のバスで接続されています。
メモリアドレス信号を伝送するためのアドレスバスや、CPUとメモリ・IO装置でデータ転送を目的とするデータバスが存在します。また、これら2つのバスを制御するためのコントロールバスがあります。コントロールバスでは、アドレスバスやデータバスが実際に入出力を行うタイミングの制御等を担当します。
開発当初の標準は、Eurocardのコネクタに収まるために16ビットバスの規格でした。その後、拡張を経ることで現在のVME64では64ビットバス規格と32ビットバス規格が存在します。
参考文献
https://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirsdoc2/mirs9805/tech/num0004a/vme.html
https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/