全てのカテゴリ
閲覧履歴
デジタルクランプメーターのメーカー12社一覧や企業ランキングを掲載中!デジタルクランプメーター関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社テストー、2位:株式会社カスタム、3位:共立電気計器株式会社となっています。 デジタルクランプメーターの概要、用途、原理もチェック!
デジタルクランプメーター (英: digital clamp meter) とは、デジタル式のクランプメーターです。
電線をクランプで挟み込んで電流等を計測する計器にデジタル式表示器を付属したものや、3回/秒などの一定時間間隔ごとにデジタルの数値として計測時間と計測値を抽出してメモリーに記録するタイプがあります。自動的に最大/最小値や偏差値を測定し、最大/最小値で表示を固定させるピークホールド機能が付いたものもあります。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト3
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社テストー |
33.3%
|
2 | 株式会社カスタム |
33.3%
|
3 | 共立電気計器株式会社 |
33.3%
|
項目別
交流電流 A
0 - 10 10 - 100 100 - 500 500 - 1,000直流電流 A
0 - 10 10 - 100 100 - 500 500 - 1,000交流電圧 V
0 - 10 10 - 100 100 - 500 500 - 1,000直流電圧 V
0 - 1 1 - 10 10 - 100 100 - 500 500 - 5,000抵抗 kΩ
0 - 1 1 - 10 10 - 100 100 - 1,000 1,000 - 10,000 10,000 - 100,000クランプ径 mm
20 - 406 点の製品がみつかりました
6 点の製品
株式会社カスタム
1510人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
回路を切断せずに、挟むだけで電流値が測れます。 直流・交流の電圧、抵抗、導通、ダイオードチェックのできるクランプメータ。 ゼロ調...
株式会社エー・アンド・デイ
1570人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
30.7時間 返答時間
回路を切断せずに通電状態のままで電流が測定できるクランプメーター
2種類の品番
ウェーブクレスト株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
19.4時間 返答時間
■特徴 ・オート/マニュアルレンジ機能 ・オーバーレンジ保護 ・表示件数:2,000 ・自動負極性表示 ・AC電圧 2V/20V/200V± (1.2%+5digit)...
日本INSDAC株式会社
190人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
95.9時間 返答時間
■特徴 ・クランプオープン28mm ・ポータブルなデザイン, 使いやすい ・完全な機能保護, 強力な干渉防止性能 ・テストの安全性を向上させ...
日本INSDAC株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
100.0% 返答率
95.9時間 返答時間
■特徴 ・クランプオープン28mm ・真の実効値, データホールド, デューティサイクルテスト, RELテスト ・可視アラーム付きの非接触電圧テ...
デジタルクランプメーター (英: digital clamp meter) とは、デジタル式のクランプメーターです。
電線をクランプで挟み込んで電流等を計測する計器にデジタル式表示器を付属したものや、3回/秒などの一定時間間隔ごとにデジタルの数値として計測時間と計測値を抽出してメモリーに記録するタイプがあります。自動的に最大/最小値や偏差値を測定し、最大/最小値で表示を固定させるピークホールド機能が付いたものもあります。
デジタルクランプメーターは、常時電流値などを計測するのではなく、主にトラブルの原因究明や定期的な設備の確認などで電流を計測する場合に使用します。
現場などでの電流計測の場合、電流が流れている電線やケーブルを解線せずに、クランプで電線やケーブルを挟み込んで計測できることが特徴です。デジタル直流・交流電流や漏れ電流、電圧計測、導通チェックや抵抗値計測など、テスタ機能を備えたタイプもあります。
設備のメンテナンスや点検、故障診断などの場合に使用されるケースが多く、装置自体も軽量で持ち運びが容易なため、工場やプラント設備では頻繁に使用される計器です。
デジタルクランプメーターの仕組みは一般的なクランプメーターと大きな違いはありません。電流から発生する磁界をセンサで検出し、電流に換算します。
デジタル式の特徴として電圧・電流値などの連続的な測定が可能ですが、設定した一定時間間隔で計測データをメモリーに記録するデータロギング機能が内蔵されたものもあります。また、得られたデータをBluetoothで伝送する機能が備わっている場合もあります。記録されたデータを利用してExcelに取り込んでグラフ化し、専用アプリケーションなどを用いて傾向を分析することで故障原因の追及が可能です。一時的や応急的に監視する際に、デジタルクランプメーターで容易に計測できます。
クランプメーターは、電流が流れることで発生する磁界をセンサで検出して出力します。電流検出方式には以下の4種類が挙げられます。
ホール素子とは、ホール効果により磁界を検出する素子のことです。磁気コアの切れ目にホール素子を入れ、入力端子に流れたバイアス電流に応じて磁気コア内部に磁束が生じるとホール素子がそれを検出します。磁界とバイアス電流に応じて生じた電圧が出力端子により取り出されます。電磁誘導が発生しない直流電流にも利用可能です。
CT (英: Current Transformer) とは計器用変流器のことです。挟み込まれた導体に一次電流が流れると、電磁誘導によりCTのコイルに一次電流に対応した電流が生じます。磁気コアによって取り出された二次電流が正確に電圧へ変換された後、整流回路やアナログ-デジタル変換回路を経由して電流値が表示されます。
フラックスゲートセンサは磁場の大きさを計測できる磁気センサです。コイルが巻かれた磁性薄片が高周波電流によって磁気を帯びると、磁界に対応する高調波を得ます。ホール素子方式と比べてオフセットドリフトが小さく、数mAほどのわずかな電流の検出も可能です。
ロゴスキーコイルは磁界の検出に磁気コアを使わずに交流電流を測定できるセンサです。一次導体の周りに空芯コイルを置くと一次電流に応じた電圧がコイル両端に誘起し、一次電流の微分波形が得られます。積分器を通過すると一次電流の波形を書き出します。磁気飽和を起こさないため大電流を測定でき、雷サージ電流も計測可能です。
クランプメーターにはアナログ式やデジタル式があります。アナログ式は針で目盛りを示し、デジタル式はデジタル数値で表示するタイプです。
デジタル式は手軽に扱えて、細かい数値まで読み取れます。数値の読み違いも少なく、現在の主流となっています。デジタル式はアナログ式よりも精度が高く電圧レンジの内部抵抗が高いため、半導体回路の測定にも使用可能です。わずかな数値の変化もリアルタイムで確認できます。ただし一般的にデジタル式はアナログ式よりも価格が高いです。