温度湿度測定器についての概要、用途、原理などをご説明します。また、温度湿度測定器のメーカー9社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。温度湿度測定器関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:横河電機株式会社、2位:株式会社佐藤計量器製作所、3位:株式会社チノーとなっています。
温度湿度測定器とは、温度および湿度を測定するための装置です。屋内外の温度・湿度の測定に用いられています。
温度計における測定方式や機能は、種類によってさまざまです。例えば測定可能な温度の範囲はどの製品を使うのかによって異なり、極低温域まで測ることができる製品がある一方で、数百度を超える高温域の測定に適した製品もあります。また、測定対象と接触させて測るのか、接触させずに測ることができるのかも製品によって違います。
湿度計の測定方式にもいくつか種類があり、代表的なものはバイマテリアル式、デジタル式などです。
温度湿度測定器を用いることで、その環境の温度や湿度のデータが得られます。これらのデータは環境の変化を捉えたり、管理を行ったりするうえで重要です。そのため、半導体の製造工場や薬品の保管庫など、温度や湿度の変化が影響するような場所に広く普及しています。
温度湿度測定器を導入する場合には、導入を検討している装置が使用環境に適合しているかどうかについて注意しなければなりません。腐食性のガスまたは薬品にさらされる環境では耐食性のあるものを選ぶといったように、使用環境に適した機能をもつ装置を選択する必要があります。
温度湿度測定器は、装置ごとに温度および湿度の測定方式が異なります。
温度計は主に電気式(デジタル)温度計、バイメタル温度計、ガラス製温度計の3つに分けられます。電気的に温度を測定する方式を採用しているのが、デジタル温度計です。熱電対やサーミスタなどを用いて、温度に依存して発生する熱起電力や、電気抵抗の変化を測定に利用しています。
一方でバイメタル温度計は、熱膨張率が違う2種の金属板どうしを溶接した、バイメタルとよばれるものを用いる温度計です。温度変化に伴う膨張によって金属板が反る現象を、測定に利用しています。
湿度計としては電気抵抗式(デジタル)湿度計、バイマテリアル式湿度計、毛髪湿度計などが代表的です。デジタル湿度計では、乾湿素子の電気抵抗の変化を元に、湿度を算出します。半導体やセラミック、高分子化合物の膜などの乾湿素子は、湿度が高くなると電気抵抗は小さくなる性質を持ちます。乾湿素子に電流を流し、電気抵抗を測定することで、湿度の推定が可能です。
バイマテリアル式湿度計は、バイメタル温度計と似た方式で湿度を測定します。こちらは熱膨張率ではなく、湿度依存的な収縮率の差を用いています。
参考文献
https://empex.co.jp/support/thfaq/thfaq.htm#top1
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/technical_data/td06/x0079.html
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=518&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=41
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
温度湿度測定器のカタログ一覧はこちら企業
神栄テクノロジー株式会社 株式会社テストー アサダ株式会社 株式会社オーク情報システム 株式会社アイランドシックス 株式会社ステルテック 株式会社ビットストロング*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト9
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 横河電機株式会社 |
28.3%
|
2 | 株式会社佐藤計量器製作所 |
19.6%
|
3 | 株式会社チノー |
15.2%
|
4 | 神栄テクノロジー株式会社 |
10.9%
|
5 | 株式会社ケツト科学研究所 |
8.7%
|
6 | 株式会社カスタム |
6.5%
|
7 | 株式会社服部 |
6.5%
|
8 | 英弘精機株式会社 |
2.2%
|
9 | エンペックス気象計株式会社 |
2.2%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月の温度湿度測定器ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている温度湿度測定器が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
GxPでの高度な要求に応える新ソリューション。ライフサイエンスアプリケーションの査察に関するすべての環境パラメータを、迅速かつ効率的、容易に一元管理し...
2023年3月15日
--------------------------------------- NETIS登録番号:KT-220185-A---------------------------------------◆SisMil(シスミル)とは暑さ指数(WBGT)や...
2023年2月8日
--------------------------------------- NETIS登録番号:KT-220185-A---------------------------------------◆SisMil(シスミル)とは暑さ指数(WBGT)や...
2023年2月8日
--------------------------------------- NETIS登録番号:KT-220185-A---------------------------------------◆SisMil(シスミル)とは暑さ指数(WBGT)や...
2023年2月8日
--------------------------------------- NETIS登録番号:KT-220185-A---------------------------------------◆SisMil(シスミル)とは暑さ指数(WBGT)や...
2023年2月8日
エアロスカウトはWi-Fi無線ネットワークを利用して、リアルタイムにヒトやモノの位置や状態を正確かつ自動的に測位・把握することができるシステムです。-2...
2022年9月5日
温度湿度計 BS-WT83価格¥16,000(税・送料別)【概要】BS-WT83はファッショナブルに設計された、小型で携帯性に優れた温度計および湿度計です。安定性、低消費...
2023年4月3日
温度湿度測定器のカタログ10件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
神栄テクノロジー株式会社 株式会社テストー アサダ株式会社 株式会社オーク情報システム 株式会社アイランドシックス 株式会社ステルテック 株式会社ビットストロングネットワーク型温湿度計「TRH-7Xシリーズ」は、各温湿度センサをネットワーク接続することにより、複数の点における温度および湿度の測定が可能な温湿度計です。
配線が簡単であり、最大で15チャンネルの複数の点での測定が可能であることが特徴です。
測定範囲は、温度が-20~80℃、湿度が10~95%rhです。
半導体の製造工程やクリーンルームの温湿度管理、恒温恒湿槽の温湿度管理、製薬や製剤の保管など、様々な分野において使用することが可能です。
データロガー記憶計「SK-L751」は、温湿度タイプは1本、温度タイプは最大2本のセンサ接続が可能な温湿度計です。
最大16000データの記録が可能であり、測定データは内部メモリに保存されるため、万一電源が切れてもデータが消えることはありません。
電源は、電池またはACアダプタのどちらの使用も可能で、防塵防水性であることが特徴です。
記録データはパソコンまたはメモリカードへのコピーが可能です。
温湿度計「HM41/42/45/46」は、高精度でローヒステリシスが特徴の静電容量式センサの湿度温度計です。
測定プローブは4種類から用途によって選択可能であり、温度湿度表示が大きいことが特徴です。
湿度は0~100%RH、温度は-40~+100℃の範囲の測定が可能です。
電源は単3電池4本で使用可能であり、大きさは80(W)×200(D)×37(H)mm、重さは0.5kgのハンディタイプの湿度温度計です。
デジタル温湿度計「CTH-1100」は、本体付属の温湿度センサーおよびK熱電対センサーでの測定も可能な温湿度計です。
付属のセンサーの測定範囲は、温度は-20~+60℃、湿度は5~95%RH、K熱電対センサーは、温度-200~+1370℃です。
大きさは、本体部分が約W64×H186×D30mm、センサー部分が約φ15×H190 mm、コード長が約1.8mで、9V形乾電池1個またはACアダプターでの使用が可能です。
EX-502ウェザーコムⅡは、高性能・高精度の温度湿度センサを搭載しており、最大8000点での温湿度計測および記録が可能な大容量のメモリを搭載していることが特徴です。
電子湿度センサは耐結露性に優れており、内蔵のCPUがデータ処理を行い、微小な温度湿度変化を正確に表示させます。
測定範囲は、温度は-30.0~+100.0℃、湿度は0~100%であり、サンプリング周期は1回/1秒~120分までの選択が可能です。
専用ソフトにより、測定データのグラフ表示などが可能です。