全てのカテゴリ
閲覧履歴
サムロータリスイッチのメーカー6社一覧や企業ランキングを掲載中!サムロータリスイッチ関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:株式会社業電社、2位:スズデン株式会社、3位:オムロン株式会社となっています。 サムロータリスイッチの概要、用途、原理もチェック!
サムロータリスイッチは、ロータと呼ばれる円板状の部品を回し選択した数値に対応した複数の接点回路のON/OFF信号の組み合わせで2進数や10進数、16進数などのコードに変換して出力する設定用スイッチのことを言いデジタルスイッチやサムホイールスイッチと呼ばれることもあります。
指などで回転させるロータリ操作方式とボタンを押すプッシュ操作方式があり、取り付けも、ワンタッチとねじ止め方式などのバリエーションがあります。
また、設定値が変わらないように固定できるロック機能や誤操作防止のため、細いペン先のようなものでしか操作できないサムロータリスイッチもあります。
2025年6月の注目ランキングベスト6
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社業電社 |
27.0%
|
2 | スズデン株式会社 |
24.3%
|
3 | オムロン株式会社 |
18.9%
|
4 | 東京測定器材株式会社 |
16.2%
|
5 | コアスタッフ株式会社 |
10.8%
|
6 | オムロン太陽株式会社 |
2.7%
|
4 点の製品がみつかりました
4 点の製品
二松電気株式会社
390人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.4時間 返答時間
Forward Electronics (フォワード エレクトロニクス) は、1970年に設立された台湾のスイッチ、エンコーダー、ポテンションメーター、セ...
二松電気株式会社
350人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.4時間 返答時間
TAIWAY Electronics Components 泰瑋電子有限公司 は、1976年に設立された台湾のスイッチメーカーです。主な製品は、トグルスイッチ、ロ...
ホシデン株式会社
440人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
17.6時間 返答時間
■用途 リモコン、デジタルカメラ、車載機器など
日本測器株式会社
160人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
27.4時間 返答時間
■ロータリースイッチ レバーまたはノブの操作、3-位置と4-位置 一体型コネクタ (Metripack 280および住友) 耐環境シールを施した設計 ■...
サムロータリスイッチは、ロータと呼ばれる円板状の部品を回し選択した数値に対応した複数の接点回路のON/OFF信号の組み合わせで2進数や10進数、16進数などのコードに変換して出力する設定用スイッチのことを言いデジタルスイッチやサムホイールスイッチと呼ばれることもあります。
指などで回転させるロータリ操作方式とボタンを押すプッシュ操作方式があり、取り付けも、ワンタッチとねじ止め方式などのバリエーションがあります。
また、設定値が変わらないように固定できるロック機能や誤操作防止のため、細いペン先のようなものでしか操作できないサムロータリスイッチもあります。
サムロータリスイッチは、サイズによって分類され、小さなスイッチが事務機器や民生機器、大きなスイッチが産業機器や工作機械など生産設備に使用されるケースが多いです。
産業機器や工作機械では、運転制御に必要な時間や温度、サイクル数などの条件値を、工作機械では加工寸法の上下限値を設定したり、モーターの制御では例えばマイクロステップと呼ばれる微小ステップのステップ数の設定などで使用されています。
また、各種計測器においても周波数や温度、測定時間など測定条件の設定に使用されています。
サムロータリスイッチは、ケース、摺動子、ロータ、シール板、パッキン、プリント基板、取付板、(プッシュ操作式は押しボタン)で構成されている非常に単純なスイッチでこわれにくく、多用途で採用されています。
選択した数字を視覚的に確認することができるため、誤入力を防ぐことができます。また間違えたとしても簡単に修正することができます。
メカ機構でコードを変換しているので停電など電源の供給が停止しても設定値を維持することができます。また、回路側の複雑な制御が不要で出力側の回路や配線がシンプルになり、信頼性や保全性の向上に貢献します。
特に使用条件によりパラメータを変えないといけないときに活躍する機会がありますが、最近は大画面の操作パネル内にさまざまなパラメータ設定ができるようになり、画面での対応するケースが増えています。しかし、現場でハードウェアだけで設定を変えることが必要なケースもまだまだ多いのが現状です。
参考文献
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120903/237351