微細加工機についての概要、用途、原理などをご説明します。また、微細加工機のメーカー15社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。微細加工機関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:碌々産業株式会社、2位:株式会社ナガセインテグレックス、3位:日本電産マシンツール株式会社となっています。
微細加工機と関連するカテゴリ
微細加工機とは、ミクロン単位の微細精密加工を行う加工機器です。 微細加工の対象となる素材は金属に限らず、樹脂やポリマー、無機材料に及び、近年では10nm単位のプログラム制御を可能とする切削加工機などもでており、微細化スケールは日々進歩しています
広義の微細加工機では放電加工機、ワイヤー放電加工機、ジグボーラー、レーザー加工機も含まれ、これら全般の加工機を用いて微細加工を行います。これらの微細加工機を取り扱う上では、室温等の温度管理、オペレータの熟練度も非常に重要となります。
微細加工技術は近年、あらゆる産業分野で必要とされ、幅広い用途に活用されています。
半導体や電子部品業界ではデバイスの微細化に伴い、パッケージ金型の加工や、各種部品、医療機器業界ではバイオチップの様なマイクロ流路を備える部品、微細な電極構造をもつ部品などで必要不可欠な加工技術となります。 従来では加工できなかった極微小ピッチの放熱フィンや、穴ピッチがミクロンオーダーの穴加工、サブミクロンオーダーの突起配列構造など、通常のエンドミルなどで加工できない微細構造を実現できます。
上述した様に、広義の微細加工機には複数の加工機を包含しますが、代表的な加工機について説明します。
基本的な構造や原理は従来のNCマシニングセンタと大きく変わりませんが、各軸の駆動方法やクーラントの温度管理、回転数制御など、すべてに於いて高精度な制御が施されています。各軸の駆動にはリニアモータが用いられ、プログラム上の分解能は0.1nmに及ぶ製品もあります。また往復運動を司るガイド部は油静圧案内が採用され、限りなく小さな摩擦抵抗と運動精度が実現されています。
加工時に生じる発熱を管理するクーラントについては1/100℃レベルの温度制御が行われ、屋外から伝達する各種振動を遮る為に建屋基礎構造から防振対策を施したり、除震システム上に設置したりします。更に、機器の熱膨張を防ぐ為に恒温室へ設置します。
導電性材料の微細加工の場合には、材料側に陽極を繋ぎ、可動電極に陰極を持った放電加工機で加工します。この直流電流で加工する技術は、切削や研磨では加工ひずみ等の影響を受けやすい素材、形状の際に用いられ、繰り返し加工でより高精度、高い表面粗度を得る事が出来ます。
基本的な原理は放電加工機と同じですが、0.05~0.3㎜程度の極細ワイヤーに陰極を接続し、ワイヤーと素材間に直流電流を印加する事で素材を切断する事ができます。 加工は導電率が管理された水中で行われ、加工中は常にワイヤーが送り出されます。 非接触で一筆書き状にカットする為、加工応力は一切生じず。
切り代はワイヤー太さ+20~30ミクロンで切断する事が出来ます。
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
微細加工機のカタログ一覧はこちら企業
株式会社イー・スクエア*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 碌々産業株式会社 |
32.1%
|
2 | 株式会社ナガセインテグレックス |
18.9%
|
3 | 日本電産マシンツール株式会社 |
13.2%
|
4 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 |
7.5%
|
5 | 株式会社協同インターナショナル |
7.5%
|
6 | 株式会社エリオニクス |
5.7%
|
7 | 株式会社ピーエムティー |
5.7%
|
8 | 株式会社ユーロテクノ |
3.8%
|
9 | 株式会社ラステック |
1.9%
|
10 | 株式会社岳将 |
1.9%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月の微細加工機ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている微細加工機が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを種類ごとに探す
弊社でのダイレクト接着の一例を紹介しています。接着界面にダメージを与えない分子結合を主体にした結果の一例です。光学レンズ・光学フィルム関連や5G,6G...
2022年7月12日
過去、講演会等に用いた資料で、弊社が製造する大気圧プラズマ装置の基本的概念や装置性能、設計思想、使用実績アプリケーション等、性能検証方法等を紹介さ...
2022年7月12日
大気圧プラズマ装置でどのような処理が出来るのか、また、どのような処理形態や方法があるのか、ユーザー目線で纏めております。特に洗浄工程において、当社...
2022年2月1日
フッ素樹脂への塗布性能向上や銅箔や異種材フィルム等への接着をお考えの場合、弊社の分子共有結合技術を是非ご利用ください。サンプルワークも実施しております
2022年7月12日