全てのカテゴリ
閲覧履歴
動粘度計についての概要、用途、原理などをご説明します。また、動粘度計のメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。動粘度計関連企業の2025年1月注目ランキングは1位:ジャパンコントロールス株式会社、2位:柴田科学株式会社、3位:極東貿易株式会社となっています。
動粘度計とは、流体の動粘度を知るための計測具です。
動粘度は「動粘度計数」とも呼ばれ、流体の流れの伝わりにくさを表す数値です。動粘度に類似した用語に「粘度」がありますが定義は異なります。
粘度は「粘度計数」とも呼ばれ、流体の「さらさら」や「どろどろ」といった粘り気を定量的に示すものです。粘度は流体中の物体の動きにくさを表し、動粘度は流体自体の動きにくさを表すものです。また、動粘度は「粘度をその流体の同一状態における密度で除した値」と定義されており、動粘度も粘度計を用いて計測されます。
粘度、動粘度ともに日本産業規格「JIS Z 8803 液体の粘度測定方法」 によって、6つの粘度計にを用いた測定方法が定められています。
動粘度はその物質の扱いやすさや性質を決定する重要なパラメーターであることから、動粘度計は流体製品の検査や製品開発の面で役立てられます。例えば、食品分野では飲料水は、粘度の差異で飲みやすさが変わり、クリーム状の食品も扱いやすさや口溶けなどが変わってきます。
食品分野以外の動粘度計の活用分野は製薬、塗料や工業油などの石油化学製品の品質管理、検査、製品開発です。
動粘度も粘度計から測定されます。動粘度計も粘度計も同じと認識して問題ありません。JIS Z 8803では毛細管粘度計、落球粘度計、共軸二重円筒形回転粘度計、単一円筒形回転粘度計、平板形回転粘度計、振動粘度計による、それぞれの粘度測定方法が規定されています。
いずれの測定原理も、流体を回転させる、細管に流す、ボールを沈める、振動を与えるなど、流体を変形させて生じる変化から動粘度を評価するものです。
代表的な粘度計は4つあります。また、毛細管粘度計以外は計測器で測定されるのは粘度です。動粘度は粘度を密度で除して求める必要があります。
毛細管粘度計は試料となる流体を細管に通して、流れる時間から動粘度を求めます。動粘度は粘度を密度で割ったものですが、毛細管粘度計は動粘度を直接求めることができます。毛細管粘度計は長く使われてきており、価格も安価なのが特徴です。
落球粘度計は史料となる流体中にボールを落とし、ボールの落下時間を測定して粘度を測定します。ニュートン流体であれば、幅広い粘度の測定が可能です。ニュートン流体とは、せん断速度が変化しても粘度が変わらない流体のことです。
回転粘度計は試料となる流体の中に円筒形の回転子を入れて、一定の速度で回転させた際の円筒面に生じるトルクを計測することによって粘度を求めます。回転子の種類によって共軸二重円筒型、単一円筒型、コーンプレート型などの種類があります。コーンプレート型は回転数に変化を加えることによって、非ニュートン流体の流体特性も調べることが可能です。
振動粘度計は、試料の中に浸した振動片に一定の振動数を与えた際に受ける粘性抵抗を計測する方式です。振動粘度計は、流体が流れている状態でも測定できるのがメリットです。
動粘度のSI単位はm2/sです。かつてはSt (ストークス) = cm2/s が使われていました。1m2/s = 1cSt (センチストークス) になります。なお、粘度の単位はSI単位ではPa・s 、旧単位ではP (ポアズ) cP (センチポアズ) です。
言葉では似ている動粘度と粘度ですが、両者の関係は密度によって大きく変化します。つまり、異なる流体で動粘度と粘度を比較した際、両者の大小関係は大きく逆転することに注意が必要です。
例えば、水と乾燥空気を比較した場合、乾燥空気の動粘度は水の約15倍ですが、乾燥空気の粘度は水の約1/55程度しかありません。水の密度は乾燥空気の密度よりも約800倍以上大きいため、動粘度と粘度との関係性は大きく変化します。
なお、ギア油のようなドロっとした油の場合には、動粘度と粘度のいずれも、水よりも圧倒的に大きくなります。
参考文献
https://www.sibata.co.jp/downloads/pdf/manual/M026110-_07.pdf
https://www.atago.net/japanese/new/databook-viscosity_kind.php
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
2025年1月の注目ランキングベスト8
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ジャパンコントロールス株式会社 |
29.4%
|
2 | 柴田科学株式会社 |
23.5%
|
3 | 極東貿易株式会社 |
11.8%
|
4 | 株式会社離合社 |
11.8%
|
5 | 株式会社エスエムテー |
5.9%
|
6 | 三洋貿易株式会社 |
5.9%
|
7 | レオ・ラボ株式会社 |
5.9%
|
8 | 株式会社エー・アンド・デイ |
5.9%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2025年1月の動粘度計ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
株式会社アクロエッジ
120人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.4時間 返答時間
特徴 ■一連の操作が簡単・自動的に 高分子化学分野では種々の液体粘度測定が行われています。本装置は、その粘度測定 (ガラス製毛細管式粘度計使用) において...
レオ・ラボ株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.7時間 返答時間
アントンパール社の粘度計は、粘度測定に革新をもたらしました。動粘度計SVM 3001と落球式粘度計Lovis 2000 M/MEにより、簡単かつ迅速で高精度な粘度測定が可...
株式会社アントンパール・ジャパン
720人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
86.4時間 返答時間
■世界で最も一般的な粘度計 アントンパールの自動動粘度計は、動粘度、粘度、密度、粘度指数 (VI) 、曇点、析出点などの多くのパラメーターを一度に測定する...
7種類の品番
株式会社柴山科学器械製作所
300人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
最新型のパソコンタイプ-1 ■PC制御による自動粘度計 洗浄 → 試料注入 → 測定 → データ処理の連続測定が可能です。 ■PCによるデータ管理 蓄積・検索・編集...
株式会社セコニック
410人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.6時間 返答時間
液体の粘度を振動の変化でキャッチ。圧電型加速度センサーを使用し、高い分解能を実現。共振現象を利用した画期的な製品です。弊社独自のバランス型構造を持...
2種類の品番
株式会社マルコム
320人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
45.1時間 返答時間
高粘度専用機。独自のスパイラルセンサーにより高粘度流体の粘度測定が行えます。 ■特長 ・共軸二重円筒回転式です。 ・スパイラルポンプセンサーが定常流を...
ビスコテック株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
堅牢・洗浄性に優れた高い信頼性のハンディ型振動式粘度計です。塗料・インク・高分子溶液・スラリー溶液等の、非ニュートン流体のサンプルでも簡単に測定で...
株式会社アクロエッジ
150人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.4時間 返答時間
■生産工程連続監視用回転粘度計とは AV-10は生産工程中のタンク槽に直接設置し24時間連続で粘度変化をモニタリングする装置です。特徴として回転軸がリニアモ...
株式会社柳生商会
60人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
3.2時間 返答時間
■特徴 ・スピンドル番号と回転数を選択するだけで容易に粘度測定できます。 ・粘度表示単位はmPa・sまたはcPが選択可能です。 ・日本語表示に対応しています...
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
■概要 VIS 413粘度計は、最高温度における幅広い種類の材料の溶融粘度のデータ取得を必要とする研究者向けに設計されています。回転速度制御やトルク測定に用...
2種類の品番
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
MVone ムーニー粘度計は、ゴム業界における従来のムーニー粘度、ムーニースコーチ、応力緩和測定のために最新測定技術を取り入れています。 MVone は幅広い...
株式会社ソーキ
400人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.8時間 返答時間
泥水粘性測定器 (マーシュファンネルピスコメーター) 、泥水の粘性を現場で測定する、ファンネル粘度計 S-251の販売です。本製品で測定した粘性をファンネル...
株式会社エー・アンド・デイ
310人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.1時間 返答時間
ラボからインラインまで多用途で使える小型プローブタイプ高精度粘度計 ■特長 ・お客様より高い評価を得ている高精度ラボ用粘度計VM-200シリーズの後継機と...
2種類の品番
コスモトレーディング株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
24.3時間 返答時間
日々の作業の中で、粘度測定結果の最高の信頼性とトレーサビリティを確保するために、便利に使用できる粘度計を必要としていませんか。ViscoQC回転式粘度計は...
6種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
380人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.1時間 返答時間
粘度計のスタンダードのB型粘度計であるAnton Paar社の ViscoQC100 を弊社の取り扱いを開始致しました。是非ご用命ください。 ・装置の水平の確認は画面によ...
3種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
390人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.1時間 返答時間
音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます【特許取得済】 ■特長 ・測定範囲0.3mPa・s~ ...
3種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
330人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.1時間 返答時間
音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます【特許取得済】 ■特長 ・測定範囲0.3mPa・s~ ...
2種類の品番
株式会社エー・アンド・デイ
380人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.1時間 返答時間
音叉振動式は、液体中で振動子を共振させ、振動子を一定振幅で動かすのに必要となる加振力から粘度を求めます【特許取得済】 ■特長 ・使用場所を選ばない簡...
3種類の品番
ビスコテック株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
粘度測定センサーは細い棒状でバイブレーターにより一定振動数で振動しています。この振動棒を液体中にいれますと粘度により振幅が減衰します。この減衰度を...
ビスコテック株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
何通りもの独自機能を兼ね備えたOmniTek U-VIscは品質管理から研究開発、使用済みオイル分析に至る幅広いアプリケーションに最適な計器です。 ASTM D445/446...
三井電気精機株式会社
200人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
80.6時間 返答時間
■ハイシェアー回転式粘度計の概要 ハイシェアー回転式粘度計は製紙塗工液などの高速塗工に対し高剪断時の粘度を計測する円筒型回転粘度計です。カップに伝達...
株式会社アントンパール・ジャパン
490人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
86.4時間 返答時間
■液体から半固体まで、幅広い物質の品質を保証 日々の作業の中で、粘度測定結果の最高の信頼性とトレーサビリティを確保するために、便利に使用できる粘度計...
6種類の品番
株式会社アントンパール・ジャパン
380人以上が見ています
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
86.4時間 返答時間
■実験室装置としてクラス最高の相関性測定が実現 ・L-Visインライン粘度計ソリューションは、世界的なレオロジー実験室のリーダーのノウハウと独自のインライ...
2種類の品番
株式会社エスエムテー
80人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■製紙塗工液などの粘度を計測し、パソコン上にデジタルで表示 製紙塗工液などの粘度を計測するハーキュレス型回転粘度計です。試料をカップに入れ、ボブをセ...
ビスコテック株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■製品概要 ・マニュアル操作用のこのシステムは毎日の処理サンプル数が比較的小さく、それでいて操作が容易で信頼性の高い一体型の粘度計システムを必要とす...
●高性能コンパクト型の食感物性測定器●機器設置スペースはA4用紙1枚程度のコンパクト設計●標準のロードセル(交換なし)で最少0.001gから15kgの...
2024年3月14日
362,182 円
48,182 円
546,000 円
Metoreeに登録されている動粘度計52製品の2025年2月21日時点での価格データを元に算出しています。