全てのカテゴリ
閲覧履歴
風向風速計のメーカー20社一覧や企業ランキングを掲載中!風向風速計関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社安藤計器製工所、2位:株式会社カネコ、3位:株式会社YDKテクノロジーズとなっています。 風向風速計の概要、用途、原理もチェック!
風向風速計とは、風速計と風向計の機能をどちらも備えた計測器のことです。
風速と風向を同時に測定することが出来るため、風の状態を観測するために用いられています。風向風速計には種類が多数あり、風杯型、風車型、超音波の3つのタイプが主なものです。風向は、36方位あり、10分間か2分間の平均の方向を風向として表示します。
風速は単位時間あたりの空気の移動距離を表したもので、こちらも10分間か2分間の平均の値を風速として、ノットという単位を用いて表示します。大型の高精度観測用から、小型で携帯できるものまであり、幅広い用途に対応しています。
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社安藤計器製工所 |
17.6%
|
2 | 株式会社カネコ |
16.5%
|
3 | 株式会社YDKテクノロジーズ |
9.9%
|
4 | ケニス株式会社 |
7.7%
|
5 | マルチ計測器株式会社 |
6.6%
|
6 | ANEOS株式会社 |
6.6%
|
7 | 株式会社ミストラル |
4.4%
|
8 | 光進電気工業株式会社 |
4.4%
|
9 | 株式会社大田計器製作所 |
4.4%
|
10 | 株式会社池田計器製作所 |
4.4%
|
項目別
風速測定範囲 m/s
0 - 10 10 - 30 30 - 50 50 - 70 70 - 90風向測定範囲 °
0 - 360 360 - 720風速精度 m/s
0 - 1 1 - 2 2 - 4 4 - 6 6 - 10風向精度 °
0 - 1 1 - 2 2 - 3 3 - 5 5 - 6電源 V
3 - 10 10 - 20 20 - 30 30 - 60 60 - 100 100 - 300動作温度 ℃
-50 - -20 -20 - 0 0 - 40 40 - 60 60 - 80防滴規格
IP55 IP65 IP66 IP67 IP68測定原理
超音波式 磁気式 リードリレー ホール効果式 光学式 電磁誘導式 発電式 ポテンショメータ式 アブソリュートエンコーダ式株式会社佐藤計量器製作所
190人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.2時間 返答時間
小型、軽量で耐腐食性にすぐれ、世界中で使用されている米国ヤング社製の風向風速計です。 特長 ■センサは耐腐食性にすぐれ、小型・軽量...
ANEOS株式会社
170人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
25.8時間 返答時間
専用ソフト不要 お手元の PC からいつでも観測できます ■いつでも・どこからでも 時や場所にとらわれる事なく、ネットを通じて様々なサ...
NCC株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
概要 ■目に見えない微風速の気流も三次元的に見える化 WA-790型室内用超音波風向風速計は、3軸の超音波センサーと気流可視化ソフトを用...
株式会社サカキコーポレーション
140人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向計センサ (矢羽根型) とは、自由に回転する直立軸に矢羽根を装着し、風向に応じて水平面で変化する矢羽根 (直立軸) の位...
株式会社YDKテクノロジーズ
10人以上が見ています
■特長 ・大気環境観測に対応し、0.4m/s以下の風速で起動します。 ・微風だけでなく、風速90m/sまで測定できます。 ・風速信号はブラシレ...
株式会社佐藤計量器製作所
230人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.2時間 返答時間
小型、軽量で耐腐食性にすぐれ、世界中で使用されている米国ヤング社製の風向風速計です。 (一財) 気象業務支援センター検定付です。 ...
株式会社セネコム
190人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
SE-CSUS4920-S3はコンパクトな超音波風向風速センサーです。ヒーターが内蔵のセンサーは農業気象、防災気象、各種モニタリングシステム...
株式会社東建エンジニアリング
350人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
38.5時間 返答時間
プロペラ式一体型風向風速センサで、調査観測業務や工事現場等幅広い用途で使用可能です。 ■特長 ・オプションで気象庁検定取得可能 ・...
2種類の品番
タマヤ計測システム株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
100.0% 返答率
74.7時間 返答時間
風向風速計とは、風の速度と風の向きを同時に計測する機器です。走行している船の上で感じる風の向きと速度 (相対風向風速) を表示しま...
株式会社サカキコーポレーション
250人以上が見ています
最新の閲覧: 11分前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム三杯式風速計センサとは、風速に比例した回転速度をもち自由に回転する直立軸に三個の半球 (風杯) を装着し、この直立軸の回...
株式会社YDKテクノロジーズ
最新の閲覧: 1日前
■特長 ・本製品と発信器感の接続は、2心ケーブルで観測可能なため、経済性に優れています。 ・本製品と発信器間の隔測距離は、最大1kmま...
株式会社セネコム
210人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
FTテクノロジー社超小型2次元超音波風向風速計SE-FT742-FFフラットマウントは軽量コンパクトな設計です。各機能を有した高精度仕様で、...
入江株式会社
220人以上が見ています
返信の比較的早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
13.0時間 返答時間
■概要 手間のかかる風向風速の可視化やデータ化を手軽に。anemolink (アネモリンク) は、エレクトロニクス技術とAI技術を融合させた、環...
株式会社佐藤計量器製作所
160人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.2時間 返答時間
ハンディタイプの本格的風向風速計。ブロックビルト方式により、隔測式風速計としてもご使用できます。 ■特長 手持指示風向風速計は、...
株式会社サカキコーポレーション
200人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向風速計センサとは、自由に回転する直立軸に三個の風杯と矢羽根を装着し、直立軸の回転 (風速) と位置 (風向) を磁気・電...
株式会社佐藤計量器製作所
150人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.2時間 返答時間
ハンディタイプの本格的風向風速計。ブロックビルト方式により、隔測式風速計としてもご使用できます。 (一財) 気象業務支援センター...
株式会社セネコム
190人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
FTテクノロジー社超小型2次元超音波風向風速計SE-FT742-PMパイプマウントは軽量コンパクトな設計です。各機能を有した高精度仕様で、南...
株式会社サカキコーポレーション
200人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向風速計センサとは、自由に回転する直立軸に三個の風杯と矢羽根を装着し、直立軸の回転 (風速) と位置 (風向) を磁気・電...
株式会社セネコム
210人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
FTテクノロジー社超小型2次元超音波風向風速計SE-FT742-DMダイレクトマウントは軽量コンパクトな設計です。各機能を有した高精度仕様で...
株式会社サカキコーポレーション
240人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向風速計センサとは、自由に回転する直立軸に三個の風杯と矢羽根を装着し、直立軸の回転 (風速) と位置 (風向) を磁気・電...
株式会社サカキコーポレーション
170人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向風速計センサとは、自由に回転する直立軸に三個の風杯と矢羽根を装着し、直立軸の回転 (風速) と位置 (風向) を磁気・電...
株式会社セネコム
160人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
FTテクノロジー社超小型2次元超音波風向風速計SE-FT742-SMサーフェースマウントは軽量コンパクトな設計です。各機能を有した高精度仕様...
株式会社サカキコーポレーション
110人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向風速計センサとは、自由に回転する直立軸に三個の風杯と矢羽根を装着し、直立軸の回転 (風速) と位置 (風向) を磁気・電...
株式会社セネコム
170人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
FTテクノロジー社超小型2次元超音波風向風速計SE-FT722-FFフラットフロントマウントは軽量コンパクトな設計です。各機能を有した高精度...
インター・ドメイン株式会社
40人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100mから200mの高度の風況調査にはドップラーライダーを使用します。弊社ではZephIR社 (イギリス) 製ZX Lidarを取扱しています。ZX300 (...
株式会社サカキコーポレーション
130人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.4時間 返答時間
LSIラステム風向風速計センサとは、自由に回転する直立軸に三個の風杯と矢羽根を装着し、直立軸の回転 (風速) と位置 (風向) を磁気・電...
ANEOS株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
25.8時間 返答時間
防災関係で有意義な瞬間風向風速と平均風向風速の4要素を、同一記録紙上に記録します。また1時間毎にデータを記録し、外部出力機能もつ...
株式会社セネコム
180人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.8時間 返答時間
FTテクノロジー社超小型2次元超音波風向風速計SE-FT722-PMパイプマウントは軽量コンパクトな設計です。各機能を有した高精度仕様で、南...
ANEOS株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
25.8時間 返答時間
商用電源のとれない場所の風向風速データを太陽電池を使い無線送信する風向風速計です。429MHz帯の特定小電力無線により瞬間値を無線送...
検索結果 73件 (1ページ/3ページ)
風向風速計とは、風速計と風向計の機能をどちらも備えた計測器のことです。
風速と風向を同時に測定することが出来るため、風の状態を観測するために用いられています。風向風速計には種類が多数あり、風杯型、風車型、超音波の3つのタイプが主なものです。風向は、36方位あり、10分間か2分間の平均の方向を風向として表示します。
風速は単位時間あたりの空気の移動距離を表したもので、こちらも10分間か2分間の平均の値を風速として、ノットという単位を用いて表示します。大型の高精度観測用から、小型で携帯できるものまであり、幅広い用途に対応しています。
大型の高精度観測の用途では、風の状態を観測することで大気の運動を把握することができるため、風向風速は気象を予測するための指標として非常に重要な位置づけとなっています。
風の観測地によって雲の動きや風の強さを把握することで、災害や天気の予測を行うことが出来、日常の天気予報や花粉の予報などの身近な情報から、強風や暴風などや台風や波浪などの注意や警報の発令を行うことで、被害の拡大を防止したりすることに役立っています。
また、船舶や航空機を安全に運行させるためには風の情報が必須となるため、空港や沿岸部には風向風速計が設置され、常にリアルタイムの風の情報を把握しています。
小型の携帯用の風向風速計の用途は、屋内環境における風の状態を観測することを目的として用いられています。具体的には、空調やダクトなどの設備の検査や保守点検業務の際や、クリーンルーム内の空気循環の状態を調査するために使用されています。
回転軸の周りに半球か円錐の形状をしたカップを3から4方向に取り付けた構造をしています。カップ状の風杯が風を受けて回転する速度を計測することで、風速を測定します。
胴体部分とプロペラ部分からなり、胴体の先端についたプロペラが風を受けて回転することで風速を計測し、胴体が流線型をしているために風の向きに動くことで風向を計測することが可能です。
超音波風向風速計は、音波の受信部と発信部を二基一組で設置して使用します。超音波の伝達速度は一定ですが、風の影響を受けると伝達する速度が変化するため、音波を空中に発して受信するまでの速度の差分をとることで、風速を計測します。
1. 観測場所
風速計は風に影響されやすいため、一般的に平坦で開けた場所に設置されます。建物や樹木などの障害物との距離は、障害物の高さの10倍以上必要です。
建物の端や凹凸のある崖の上から吹く風は、風の測定に大きな影響を与えます。風向計は鉄塔を利用してビルの屋上に設置するのが比較的一般的ですが、吹き付ける風や冷却塔などの屋上構造物、ビルの大きさや高さによる風の乱れの影響を受けにくい場所を選ぶことが望ましいといえます。
また、風速計の観測場所を選ぶ際風の乱れがない場所を選ぶことも重要です。風の乱れは近くにある建物の大きさや高さなど、さまざまな要因で発生します。そのため、風の乱れの影響を受けない場所を選ぶ必要があります。
2. 設置場所
風速計は機器支持部の底面が水平になるように、タワーやポストの上に設置します。これにより正確な測定値が得られるようになります。風速計が水平でないと、カップが均等に回転せず、測定値が不正確になります。
水平であるかどうかを判断するには、水準器を使用します。水平器を使用すると、取り付けベースの上部が水平かどうかを確認することが可能です。風速計が水平でなければカップが均等に回転せず、測定値が不正確になるため注意が必要です。
3. 高さ
風速計の高さは2つのポイントに注意して取り付けます。
1つ目は草木や他の建設物などによって邪魔されない高さであることです。2つ目は地表付近の温度勾配の影響を受けない高さであることです。風速計の理想的な高さは、10フィート (3メートル) です。橋梁上やトンネルの出口で風速を観測して自動車や列車を安全に運行させるなど、目的がはっきりしている場合は、目的に合わせて測定器の設置場所や高さを選択する必要があります。
参考文献
http://www.koshindenki.com/products.aspx?id=11
http://www.weather.co.jp/yng/yng.htm
https://www.rex-rental.jp/feature/37/anemometer
https://www.jma-net.go.jp/naha-airport/kansoku/wind/wind.html
https://fieldpro.jp/word/word-wind/ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/tebiki.pdf