-
ホーム
-
メーター・計測機器
-
流速計
【2021年版】流速計 メーカー10社一覧
流速計のメーカー10社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
流速計とは
流速計は、河川を流れる水やダクトから廃棄される空気などの流速を測定するための装置になります。羽根車の回転を用いる測定や、超音波のドップラー効果を用いる測定など幅広い種類の測定原理が開発されています。表示部や通信機などが組み込まれており、スイッチとしての機能を持たせることもできます。羽根車などを用いて測定する場合は、異物が混入しない様な設計がされている製品やメンテナンスしやすい製品を選ぶことが重要です。
流速計の使用用途
流速計は、河川やダムなどの調査や生産工場など幅広い範囲で使用されます。使用例としては、河川の流速の調査、排気ガスの速度調査、樹脂の流入速度の制御現場、化学溶液の流入速度の制御などになります。流速計の選定の際には、対応している計測の流速の範囲、耐久性、メンテナンス性、非接触か接触型かを考慮する必要があります。通信機などを組み込まれている流量計もあり、遠距離からモニタリングが可能になるため、効率化などに役立てます。
流速計の原理
流速計の測定原理を、羽根車を用いる電気式の流速計、超音波を使用する流速計に分けて説明します。流速計は、測定部と測定部から出された電気信号などを情報処理する装置、通信機器などで構成されています。
- 電気式
電気式の流速計は、羽根車の回転数を計測することによって、流速を測定します。羽根車に磁石などを取り付け、その磁石が回転することによる磁界の変化量を電気信号として変換し、情報処理部へ送信します。羽根車は測定対象の流体が流れる方向に必ず向いてなければならず、そのために重しなどを取り付けることで流体の方向に羽根車が向くように調整されています。
- 超音波式
超音波式は、流体に向けて超音波を発信し、その超音波が水面で跳ね返ってくる時の位相のずれを情報処理部へ送信し、位相のずれから流速を測定します。非接触で離れた位置から測定することができるため、流体の流れを阻害せずに、安全に測定することができることが特徴です。
参考文献
http://www.dentan.co.jp/technology/denji_ryusoku.html
https://www.keyence.co.jp/ss/products/process/flowmeter/type/
流速計のメーカー情報
流速計のメーカーランキング
社員数の規模
-
1 JFEアドバンテック株式会社
-
2 株式会社ソニック
-
3 株式会社エヌ ケー エス
設立年の新しい会社
-
1 セントロニック株式会社
-
2 株式会社ソニック
-
3 株式会社セネコム
歴史のある会社
-
1 株式会社東邦電探
-
2 株式会社大平産業
-
3 JFEアドバンテック株式会社
流速計のメーカー10社一覧
-
-
-
-
-
創業: 2003年
従業員数: 120人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 2001年
従業員数: 13人
本社: 埼玉県
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1974年
従業員数: 32人
本社: 大阪府
会社URL
-
-
-
-
創業: 1988年
従業員数: 10人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1996年
従業員数: 25人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1973年
従業員数: 300人
本社: 兵庫県
会社URL
-
関連記事
カテゴリから探す