全てのカテゴリ
閲覧履歴
ピペットチップのメーカー26社一覧や企業ランキングを掲載中!ピペットチップ関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社、2位:ビーエム機器株式会社、3位:株式会社池田理化となっています。 ピペットチップの概要、用途、原理もチェック!
図1. ピペットチップのイメージ図
ピペットチップとは、マイクロピペットに取り付けて使用する、プラスチック製で円錐状の管です。
化学や生物分野をはじめとする研究・開発や品質管理の現場などで、μLからmLオーダーで溶液を量り取る際に用いられます。なお、ピペットの吸引・吐出によって溶液を量り取るこの動作をピペッティングと言います。
ピペット本体のサイズ毎に異なったサイズのものが存在し、またサイズによって色が異なる場合があります。コンタミネーションを防ぐため、専用のラックに入れて保管しておき、一度使用したものは廃棄します。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 |
18.2%
|
2 | ビーエム機器株式会社 |
12.1%
|
3 | 株式会社池田理化 |
9.1%
|
4 | ワケンビーテック株式会社 |
9.1%
|
5 | ナカライテスク株式会社 |
9.1%
|
6 | Greiner Bio-One Co. Ltd. |
6.1%
|
7 | エッペンドルフ株式会社 |
6.1%
|
8 | 東栄株式会社 |
6.1%
|
9 | ワトソン株式会社 |
3.0%
|
10 | ワールドクオリティバイオテク株式会社 |
3.0%
|
項目別
24 点の製品がみつかりました
24 点の製品
株式会社ユーケンサイエンス
140人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
オートメーションロボットに対応した高品質チップです。豊富な経験と独自の成形技術、徹底した品質管理により自動分注器用チップの生命...
株式会社ユーケンサイエンス
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
オートメーションロボットに対応した高品質チップです。豊富な経験と独自の成形技術、徹底した品質管理により自動分注器用チップの生命...
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
オートメーションロボットに対応した高品質チップです。豊富な経験と独自の成形技術、徹底した品質管理により自動分注器用チップの生命...
インテグラ・バイオサイエンセズ株式会社
550人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
GripTipはINTEGRAピペットに合わせて設計されており、市販のピペットチップの中で最も確かな装着を実現する独自の統合システムを生み出...
3種類の品番
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
640人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
29.4時間 返答時間
■どのようなピペットにもフィットするチップ:ゲルローディング、広口径、ローリテンションなど Thermo Scientific ARTチップは数十年に...
2種類の品番
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
オートメーションロボットに対応した高品質チップです。豊富な経験と独自の成形技術、徹底した品質管理により自動分注器用チップの生命...
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
オートメーションロボットに対応した高品質チップです。豊富な経験と独自の成形技術、徹底した品質管理により自動分注器用チップの生命...
株式会社柳生商会
160人以上が見ています
最新の閲覧: 18時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.5時間 返答時間
底の深いチューブや細いチューブを使用するピペッティングに適しています。
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
オートメーションロボットに対応した高品質チップです。豊富な経験と独自の成形技術、徹底した品質管理により自動分注器用チップの生命...
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■フィルター付チップ ・DNase/RNaseフリーの環境条件を満たすクリーンルームにて製造されております。 ・各種ピペット (特殊なピペット...
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
■フィルター付チップ ・DNase/RNaseフリーの環境条件を満たすクリーンルームにて製造されております。 ・各種ピペット (特殊なピペット...
株式会社ユーケンサイエンス
150人以上が見ています
■フィルター付チップ ・DNase/RNaseフリーの環境条件を満たすクリーンルームにて製造されております。 ・各種ピペット (特殊なピペット...
株式会社ユーケンサイエンス
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■フィルター付チップ ・DNase/RNaseフリーの環境条件を満たすクリーンルームにて製造されております。 ・各種ピペット (特殊なピペット...
ワールドクオリティバイオテク株式会社
430人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
39.9時間 返答時間
実験用消耗品です。 ※他にも型番がございます。
4種類の品番
株式会社ユーケンサイエンス
120人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
■ピペット用チップ ・スタンダードな黄色・青チップです。 ・全てのチップは高品質ポリプロピレン製、オートクレープ可能です。 (121℃15...
株式会社ユーケンサイエンス
110人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
■ピペット用チップ ・スタンダードな黄色・青チップです。 ・全てのチップは高品質ポリプロピレン製、オートクレープ可能です。 (121℃15...
図1. ピペットチップのイメージ図
ピペットチップとは、マイクロピペットに取り付けて使用する、プラスチック製で円錐状の管です。
化学や生物分野をはじめとする研究・開発や品質管理の現場などで、μLからmLオーダーで溶液を量り取る際に用いられます。なお、ピペットの吸引・吐出によって溶液を量り取るこの動作をピペッティングと言います。
ピペット本体のサイズ毎に異なったサイズのものが存在し、またサイズによって色が異なる場合があります。コンタミネーションを防ぐため、専用のラックに入れて保管しておき、一度使用したものは廃棄します。
ピペットチップはマイクロピペットに取り付け、化学・生物に関連する分野全般において使用されます。
具体的な使用用途は、生化学分野の研究室における実験や、医薬品メーカーでの品質管理、臨床検査での検体採取などです。マイクロピペットは、μLから数mLの微量の液体を取り扱う際に使用されます。
ボタンを押すだけで迅速に定量の液体の採取が可能ですが、ガラス体積計と比較すると容量が変化しやすいため、操作上注意が必要です。
図2. ピペットチップの使用方法
ピペットチップは、ピペットチップの専用ラックに充填し、マイクロピペットの先端を直接差し込んで装着します。
マイクロピペットのプッシュボタンを1段目までゆっくり押し離すことにより液の吸引を行い、吐出の際は2段目まで押し込むことによって全吐出を行います。使用後のピペットチップの廃棄方法はイジェクターボタンを押すだけです。ピペットチップを手で触る必要がないため、試料の汚染や作業者への薬品の付着を防ぐことができます。
図3. 様々なピペットチップ
主に用いられているピペットチップの容量は、10μL、200μL、1000μLです。それ以外にも、250μL、30μLなどがあり、大きなものでは5mLや10mLのピペットチップがあります。
ピペットチップには複数のサイズがあるため、量り取りたい液量に応じて、適切なサイズのマイクロピペットと、ピペットチップとを選択することが大切です。具体的には、マイクロピペットが量り取ることのできる最大量が、量り取りたい液量に近いものを選択しなくてはなりません。液量の誤差を小さくするために重要です。
ピペットチップによる正確な計量のためには、下記の点に注意する必要があります。
1. プレリンス
ピペットチップはその素材ゆえに、内壁へ溶液成分が吸着される場合があります。量り取りたい液体を予め2回以上吸引・全吐出し、共洗い (プレリンス) してから使用することが有効であるとされています。
2. チップの浸入角度
チップの浸入角度は、液面に対してできる限り90度に近づける必要があります。垂直な状態から20度以内を維持することが適切です。ピペットを持つ角度が水平に近い場合、液体が過剰量吸引される恐れがあります。
3. チップの浸入深度
チップを深く浸しすぎると、チップ内の気体が圧縮され、液体の吸引量が多くなりすぎることが知られています。微量容量のピペットの場合は1~2mm、通常容量のピペットの場合は最大で3~6mmの深さでチップを浸すことが適切です。
4. 正しいピペッティング動作
まずは、液を吸い上げるときは、指をボタンから急に離さずに、ゆっくり上げるように注意することが必要です。液の粘性の差によ る吸引速度の差を小さくする目的と、急激に吸い込まれた液がピペッターの機械部分に入ってピペットが壊れるのを防ぐ目的があります。また、吐出の際は、最後に残った液滴まで完全に吐出し、チップの先端に付着しないようにします。特に、チップの先端を容器の壁面に沿わせて吐出することが推奨されます。
また、有機溶媒などの表面張力が低い液体を量り取る場合は、外壁部に液体が付着したまま残る可能性があることに注意が必要です。先端がニードル状になったマイクロニードルを使用するほうが適切な場合もあります。
参考文献
https://www.monotaro.com/s/c-68512/
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2008/200801nyuumon.PDF
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/67/1/67_17-80/_pdf/-char/ja
https://www.mt.com/jp/ja/home/products/pipettes/pipette/pipetting-techniques.html