サンプルチューブのメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
サンプルチューブは、化学、生化学、分子生物学等の実験・研究において、培養や試料・試薬の保存、遠心分離機や分析機器に試料をセットするために用いられる試験管です。
容量、形状、材質は、用途により異なります。
形状は、丸底のもの、平底のもの、底が円錐形のコニカルチューブ、円錐形でとがっているスピッツ(スピッツ管)があります。
材質は、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの合成樹脂、強化硬質ガラス、硼珪酸ガラスなどがあります。
サンプルチューブは、化学、生化学、分子生物学等の実験を行う研究や医療の現場で用いられており、遠心分離に用いる遠沈管、各種分析機器に用いる分析専用試験管などがあります。
マイクロチューブは、マイクロリットルからミリリットル単位の試料を扱うためのサンプルチューブで、PCR用のPCRチューブ、容量目盛りのついたストックチューブなどもあります。
サンプルチューブは、免疫血清検査、細菌検査などの各種検査、組織培養や細胞培養、試薬や試料の保存など様々な用途で用いられます。
凍結保存に用いるクライオチューブも、サンプルチューブの一種です。
一般に、サンプルチューブは自立せず、チューブラックに立てて置きますが、自立するタイプも市販されています。
遠沈管として用いられるサンプルチューブは、主にコニカルチューブ、スピッツ、マイクロチューブです。
マイクロチューブは、最初に販売したエッペンドルフ社に由来して、「エッペンドルフ」「エッペン」と呼ばれることも多いです。
サンプルチューブには、未滅菌のものと滅菌済みのものがあり、滅菌済みのものは通常、パイロジェン・フリー、エンドトキシン・フリーです。パイロジェンは微生物に由来する多糖類で発熱性物質であり、エンドトキシンはパイロジェンの主要物質です。細胞培養では、細胞活性に様々な影響を与えるため、パイロジェン・フリー、エンドトキシン・フリーのサンプルチューブを使用します。
DNAやRNAを扱う場合には、DNaseフリー、RNaseフリーのものを使用します。
温度や薬剤に対する安定性が要求される試験にはポリプロピレン製が、チューブ内のサンプルを観察する場合には透明度の高いポリスチレン製が適しています。
参考文献
http://jikken.ihe.tohoku.ac.jp/science/advice/molecular_biology.html
https://www.monotaro.com/g/00085793/
https://www.corning.com/jp/jp/products/life-sciences/resources/product-faqs/falcon-cell-culture-faq/falcon-cellculture-faq-list.html
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社