全てのカテゴリ
閲覧履歴
セルフレベリング材についての概要、用途、原理などをご説明します。また、セルフレベリング材のメーカー13社一覧や企業ランキングも掲載しております。セルフレベリング材関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:UBE株式会社、2位:日本化成株式会社、3位:株式会社トクヤマエムテックとなっています。
セルフレベリング材とは、石膏またはセメント系の自然流動材のことです。
セルフレベリングは日本語で自己水平性と訳され、別名レベラーとも呼ばれます。
流し込むだけで水平で均一なレベルを形成する特徴を持ち、セルフレベリング材と同様の役割を持つモルタルと比較すると画期的な床材です。
モルタルは職人の熟練度によって仕上がりに大きく差が出るのに対し、セルフレベリング材は流し込んだ後にトンボで慣らすことによって、平滑な床下地を素早く完成させることが可能です。
セルフレベリング材は床下地を平滑なコンクリート面で整える際に使用します。
導入する場所はビル、マンション、学校、病院、フォークリフトなどの重量車両が走行する工場や、駐車場、食品工場、厨房、屋上防水地下などが挙げられます。タイルなどの張り物等の仕上げ材を張る前段階において、施工する地下調整でも用いられます。
同様の役割をするモルタルと比較すると、材料費はセルフレベリング材の方が高いですが、工期が短いためコストを抑えることができます。
ただし、セルフレベリング材は1回の施工で厚みを取ることが難しく、20mm以上の場合は重ねがけが必要になります。その際はモルタルの方が適しています。
セルフレベリング材を用いたセルフレベリング工法の原理は、床面に流し込まれた石膏及びモルタルをスラリー (懸濁液) 状の液体が自然に流動することで平滑な床面を形成できるものです。
セルフレベリング工法は、次のような工程を辿って実行されます。
施工前準備として、レベルチェックと墨出しを行います。墨出しとは、柱の中心線や壁の仕上げ面の位置など、水平位置や中心位置となる基準線を書き出す作業のことです。 材料のセルフレベリング材が外部に漏れ出していかないように、モルタルなどで隙間を埋めて直射日光や風を防ぎます。
下処理として特殊なブラシを用いて下地を清掃します。レイタンスや油分や突起物などの処理をすることにより、セルフレベリング材と床がよく接着可能になるようにします。
プライマを塗布し乾燥させることで、床下面に接着性を持たせます。プライマーとは、塗料の食いつきが悪い材料の接着性を高めるために塗る下地塗料のことです。
上記の前準備を終えたらセルフレベリング材を流し込んでいきます。レベリング材を流す際に、波紋や躯体から発生する気泡が形として残ることがあるため、必要に応じてトンボなどを用いて均します。
細部はコテを使用して墨やレベルポイントに合わせていきます。静かにかつ速やかに、そして均一になるように流し込んで仕上げます。
仕上げレベルまで打設が完了したら養生期間に入ります。硬化するまでは急激な乾燥を避けて行います。窓を閉めて通風を止め、風によって起こる表面のシワを抑えます。
硬化が完了したセルフレベリング材はまだ水分過多の状態のため、硬化を確認したら窓を開け通風を良くして乾燥を促します。
最後に完成前検査として、歩行が可能となった後にレベルの検査を行います。取りあい部分や打ち継ぎ、高低差が生じていないか等全ての箇所の確認を行います。打ち継ぎ部の段差や、気泡など生じた場合は修正処理が必要です。
セルフレベリング材は、石膏系とセメント系の2つに分類することができます。
水和反応による硬化中に膨張・収縮しないという性質があります。石膏を主成分とした製品で寸法安定性が高く、浮きやクラックが発生しにくいです。
セメント系には高強度を特長とするものが多くあり、一部は外部使用が可能です。硬化後は水にも強い特徴があります。建築工事標準仕様書 (JASS) に記載されている品質基準では、表面接着強度、下地接着強度および圧縮強度が石膏系製品の各基準よりも高く設定されています。
参考文献
https://www.fa-concrete.com/topics/column/
https://www.fa-concrete.com/self.html
https://sekokan-navi.jp/magazine/skk_words/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | UBE株式会社 |
23.5%
|
2 | 日本化成株式会社 |
14.7%
|
3 | 株式会社トクヤマエムテック |
12.7%
|
4 | UBE三菱セメント株式会社 |
10.8%
|
5 | 太平洋マテリアル株式会社 |
10.8%
|
6 | 東京福幸株式会社 |
5.9%
|
7 | 秩父コンクリート工業株式会社 |
4.9%
|
8 | MUマテックス株式会社 |
4.9%
|
9 | 株式会社豊運 |
3.9%
|
10 | 株式会社カネミヤ |
2.9%
|
5 点の製品がみつかりました
5 点の製品
株式会社OKUTA
210人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
10.0時間 返答時間
EMTは、EM珪藻土フラット専用の、下地の不陸 (凸凹) が多い場合などにコテ押さえ (フラット) をするための中塗として使用する下地調整材です。 (左官タイプ下...
二瀬窯業株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
12.2時間 返答時間
■特長 ・クロス、ペンキ、吹付、塗装等広範囲の化粧材を施工する際の下地仕上材として使用できます。 ・工場にて粉末樹脂等、調合に必要なものを全てプレミッ...
二瀬窯業株式会社
130人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
12.2時間 返答時間
■特長 ・クロス、ペンキ、吹付、塗装等広範囲の化粧材を施工する際の下地仕上材として使用できます。 ・工場にて粉末樹脂等、調合に必要なものを全てプレミッ...
二瀬窯業株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
12.2時間 返答時間
■特長 カチオンプラス#2は、高性能なカチオン性アクリル樹脂を配合したセメント系プレミックス (一材型) ポリマーセメントモルタルで、安定した接着力を有す...
二瀬窯業株式会社
110人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
12.2時間 返答時間
■特長 ・クロス、ペンキ、吹付、塗装等広範囲の化粧材を施工する際の下地仕上材として使用できます。 ・工場にて粉末樹脂等、調合に必要なものを全てプレミッ...