バリスタ

バリスタとは

バリスタとは、印可する電圧によって抵抗値が変わる、2つの電極を持つ半導体素子のひとつです。

変化する (英: Variable) +抵抗 (英: Resistor) で「変化する抵抗」という意味です。そのため、非直接抵抗や電圧依存性抵抗と呼ばれることがあります。

電圧と電流は比例関係にないことが特徴的で、バリスタにかかる電圧が小さいときは抵抗値が高く、電圧が大きいときは抵抗が低くなります。

バリスタの使用用途

バリスタは電圧によって抵抗値が変化します。この特性を活かし、静電気などからIC素子などを保護したり、雷サージから電子機器を保護するなどの目的で使用したりすることがあります。

もしICなどの素子や電子機器に異常電圧が印可された場合、誤作動や破壊につながる場合があります。また、バリスタに高電圧が印可されるとバリスタの抵抗値は低くなります。このことから回路に電流が流れやすくなり、ラインインピーダンスで電圧降下が生じることで電子機器への負荷を低減することができます。他の使用用途としては主に静電気による放電の防止、飛散防止などがあります。

1. 静電気による放電防止

身近に使用されている携帯電話や音楽プレーヤー、USBなどの外部インタフェース端子を持つ電子機器は、静電気シールドが困難であることから、静電気を防止するための部品を用いる必要があります。これらは製造上の技術的な高度さや困難さによって静電気放電を起こしやすくなっており、破壊されやすいためです。

これまで静電気防止のための方法としてツェナーダイオードと呼ばれる安定して一定の電圧を得る素子を使用していましたが、小型且つ低価格な積層チップバリスタが開発されたこためバリスタが用いられるようになりました。

2. 飛散防止

電気モーターや電力機器の総称である電動機の中で、流れる電流を回転位相に応じて切り替え、回転軸の力を一定方向に保つための機械的整流子とブラシを有するものが、整流子電動機です。

整流子電動機の一つとしてブラシと呼ばれる直接電流が流れる部品が付いたブラシ付きDCモーターがありますが、断続的に回転する整流子によって高電圧となり、火花が発生すると、ブラシの消耗やノイズ発生の原因となります。これを防止するためにバリスタが用いられます。

バリスタの原理

バリスタは酸化亜鉛を主成分としたセラミック半導体を2枚の電極で挟んだ構造を持ちます。バリスタ特性は電流をI、電圧をVとするとI=KV^αのように表すことができます。このとき、Kは素子固有の定数であり、αは電圧非直線係数 (α係数) です。

電圧非直線係数は、低抵抗から高抵抗に移行する点である屈折点以降の曲率を表す係数となっています。バリスタの等価回路はツェナーダイオードを逆さ向きに2つ接続したものに、コンデンサを並列接続させた回路です。

これより、バリスタにはコンデンサ成分があるということから、バリスタにかかる電圧は低いということ、またバリスタが高抵抗の際は少量の静電容量があることが分かります。

ある電圧までは高い抵抗を示すため電流を流さない構造になっていますが、ある一定の電圧を越えた負荷がかかった場合、抵抗力よりも電圧が高くなるため、量子力学的なトンネル効果によって大電流を流します。従って素子や電子機器に高電圧の負荷がかかった時、バリスタが静電気をグラウンドなどに逃がす役割を果たしてくれる仕組みとなっています。

バリスタのその他情報

バリスタの特徴

バリスタには寿命があります。バリスタにかかる電圧、バリスタの耐量、サージ波形と呼ばれる出力を解放した状態と短絡した状態との双方が規定された結果が示される線状のグラフを元に、寿命を適切に判断できるものを選択する必要があります。規定を大きく越えた場合、破損や飛散をし、怪我などにつながる恐れがあります。

また、似ている構造にツェナダイオードがありますが、電流-電圧特性が対称となっているため極性を有さないことから、若干の違いがあります。

株式会社エムティアイ

株式会社エムティアイの会社概要

音楽動画配信やヘルスケア、生活情報などの人々の生活をより豊かにするための個人向けサービスの展開やICTを活用した新たな価値の提供を目指した法人や官公庁向けのサービスを展開している会社です。

ヘルスケア事業では、企業や自治体、各団体との協業を活かすための各サービス間をデータ連携するための健康情報管理データベースを実現させており、個人向けの「ルナルナ」や法人向けの「母子モ」といったアプリケーション開発を行っています。

またファンテック事業では、決済をよりシンプルにし決済シーンをもっと豊かにすることを実現した、スマートフォン決済・送金サービスの「&Pay」の開発なども行った会社です。

太平洋精工株式会社

太平洋精工株式会社の会社概要

ハイブリットや電気自動車をはじめ、国内そして世界の自動車メーカーで使用されている自動車用のフューズの開発、独自の金型ノウハウと加工技術を駆使した設計から生産までのプレス加工ニーズに応えた一貫したソリューションを実施している会社です。

自動車用フューズでは国内シェア1位の91%以上を誇り、世界シェアでも48%を占めています。精密金属プレス技術においても低燃費かつ軽量化といった環境性能や安全性への対応が求められる自動車産業に応えるための高張力鋼板の金属製作・プレス加工などの最先端の取り組みも行っている会社です。

イノテック株式会社

イノテック株式会社の会社概要

産業用ボードや組み込みシステムをはじめ、耐環境ボード、EDAソフトウェア、OrCADソフトウェア、サーバー・ストレージ、ノイズ解析、モデルベース開発、デジタルメディア解析、ロボットオートメーションサービス、テスター・プローブカードなどなど、多岐にわたる製品を扱っている、先端エレクトロニクス産業の成長及び発展に貢献している会社です。

開発から生産の各プロセスにおいて、ハードウェア・ソフトウェア・コンサルティングを含めたトータルなソリューションを提供している会社です。

岡谷電機産業株式会社

岡谷電機産業株式会社の会社概要

産業用の機械から家電製品まで幅広い事業に流通する製品(電気・電子部品)の開発・製造を行っており、日本から中国やスリランカ等、海外にも生産・開発拠点及び営業拠点を拡大しグルーバル化を実現させた会社です。

真空管や無線機開発から始まり、70年以上といった長きにわたる歴史の中で、ノイズ対策製品をはじめ、サージ対策製品やLEDなどの表示・照明製品、センサ製品などにも事業を拡大するなど、最新技術を常に取り入れている会社です。

マツダエース株式会社

マツダエース株式会社の会社概要

様々な機械設備における製品開発や各種製品の取り扱い方法などが記載されたサービスマニュアル制作、最新のCG技術を活用したデジタルコンテンツ制作、また個人向けには損害保険や生命保険などの保険商品のサービスを扱っているなど、幅広い製品に携わっている会社です。

各種製品の他にも、機械設備の点検・補修・整備を行う人材や建設設計・監視・不動産コンサルティング、防火・防犯・警備や建築物・設備管理など、幅広い事業にも携わっている会社です。

キーパー株式会社

キーパー株式会社の会社概要

自動車事業を始め、鉄道車両、産業用機械、家電まで大型のものから小型のものまで活用される各種部品を扱っている会社です。

自動車事業ではエンジンなどの回転部分を保護して機能性を維持させるためのオイルシール、鉄道車両事業では新幹線の更なる高速化を実現するための高性能なオイルシール、産業用機械では耐圧性や耐熱性、耐摩擦性、耐食性、回転性能など、様々な産業用機械の性能維持を支えるオイルシール、家電では日々の生活には欠かせない身近な「洗濯機」に活用するシールを変わりゆく時代・ニーズに合わせて開発・製造を行っている会社です。

シチズンファインデバイス株式会社

自動車用の小型金属部品や水晶デバイス及びその関連製品、セラミック部品、強誘電性液晶マイクロディスプレイ、燃焼圧センサ、精密計測機、モータなどなど、幅広く製造販売を行ってきており、多様性のある事業製品を展開していることが強みの会社です。

60年以上といった長きにわたって培ってきた小型金属部品加工技術をはじめ、薄膜技術、脆性材加工技術、組立技術、封止技術などの独自で開発したコアな技術を有しているからであり、より独自性を保つために自社で開発した製造設備も有している会社です。

株式会社廣澤精機製作所

株式会社廣澤精機製作所の会社概要

長年の経験で培ったプレス加工技術力、設備力、生産技術力を駆使した、高品質・低価格・短納期のものづくりを実現させており、最新鋭の板金加工設備も導入して、プレス加工品の施策や小ロット部品生産への対応などを行う金属プレス・板金加工を行っている会社です。

他にも、プラスチック射出成形加工、冷却ファンモータ設計製造販売、高速道路吸音板製造、極薄肉溶接ステンレスパイプ製造、精密プレス金型設計製造といった幅広製品を扱っています。

荒川化学工業株式会社

荒川化学工業株式会社の会社概要

ロジン(松やに)といった松の木から得られる樹脂の化学技術を起点に、製紙用薬品や印刷インキ用樹脂、粘着・接着樹脂などの中間素材を開発・提供しています。

また、電子材料関連の分野などで使用する最先技術を支える製品(ファインケミカル事業や機能性材料事業など)も提供しています。

また新たにスマートフォン等に活用する保護シートなどの自己修復コーティングフィルム(傷がついても時間経過により傷が自然に回復するフィルム)や近年の情報処理技術の発展に伴う高周波化による伝送損失の増加に対し、低誘電ポリイミド樹脂を活用した低損失対策を可能にした製品などにも力を入れ始めています。