株式会社 寺岡精工

株式会社 寺岡精工は東京都に本社をもつ1947年に設立された会社です。

会社情報

  •  会社名
    • 株式会社 島津製作所
  • 設立年月
    • 1947年
  • 資本金
    • 1億円
  • 従業員数
    • 3750人
  • 本社
    • 〒146-8580 東京都大田区久が原5-13-12
  • 事業内容
    • 電子はかり
    • 電子計量値付システム
    • 自動計量包装値付機
    • POSシステム
    • POP作製システム
    • 仕分けシステム
    • カウンティングスケール
    • 自動倉庫管理システム
    • 店舗総合情報管理システム
    • 浄水システム
    • リサイクル処理機
    • 廃棄物管理システム
  • 公式サイト

株式会社 寺岡精工が製造している製品

株式会社 寺岡精工のニュース

まとめ

いかがでしたか?株式会社 寺岡精工についてご紹介しました!

  •  

株式会社サトー

株式会社サトーは東京都に本社をもつ1951年に設立されたサトーグループのグループ会社です。自動認識ソリューション事業を世界27ヵ国にグローバルに展開しています。

会社情報

株式会社サトーが製造している製品

株式会社サトーのニュース

まとめ

いかがでしたか?株式会社サトーについてご紹介しました!

  •  

キヤノン株式会社

キヤノン株式会社は東京都に本社をもつ1937年に設立されたメーカです。現在は、カメラ・ビデオなどの映像機器、プリンタなどの事務機器、ハンディターミナルなどを製造・販売する大手電気機器メーカです。

会社情報

キヤノン株式会社が製造している製品

キヤノン株式会社のニュース

キヤノン株式会社の決算情報

2020年第1四半期

参考:キヤノン株式会社

決算サマリ

キヤノン株式会社2020年1決算1

画像引用元: キヤノン株式会社

キヤノン株式会社の2020年第1四半期の決算サマリです。第1四半期初めは計画通りも、コロナウイルスの影響で減収減益となっています。

  • 売上
    • 7823億円
  • 営業利益
    • 3587億円
  • 純利益
    • 219億円

セグメント別売上・営業利益

キヤノン株式会社2020年1決算2

画像引用元: キヤノン株式会社

キヤノン株式会社の2020年第1四半期の決算サマリのセグメント別売上・営業利益です。

  • 売上
    • オフィス 3976億円
    • イメージングシステム 1517億円
    • メディカルシステム 1061億円
    • 産業機器その他 1471億円
  • 営業利益
    • オフィス 459億円
    • イメージングシステム 9億円
    • メディカルシステム 40億円
    • 産業機器その他 38億円

まとめ

いかがでしたか?キヤノン株式会社についてご紹介しました!

  •  

イオナイザ

イオナイザとは

イオナイザとは、機械の誤作動の原因となる製造現場などで発生した静電気を除去する装置です。イオナイザは静電気除去装置、徐電気などとも呼ばれます。

静電気を帯びた物体は、プラスとマイナスの電気バランスが崩れた状態です。イオナイザは、静電気を帯びた粒子(イオン)を帯電した物体にぶつけています。

このように、帯電した物体を電気的にバランスが取れた状態、すなわち静電気がない状態に変化させてているのが、イオナイザの原理です。具体的にイオナイザは、食品トレーやカップ内の静電気除去による異物付着防止やカメラモジュールの静電気破壊防止などで使用されています。

イオナイザの種類と特徴

ここではイオナイザの種類と特徴について説明します。イオナイザは、一般的に除電速度やイオンバランスといった評価項目がありますが、イオナイザからのイオン発生方法の原理にはいくつか種類があります。

電圧印可方式

コロナ放電を起こすことにより生成されたイオンを照射させる「コロナ放電式」、微弱なX線を照射する「軟X線式」、α線やβ線を照射する「放射線式」などの方式がありますが、安全面と経済面からコロナ放電式が多く採用されています。

被静電気除去体(装置など)はプラスもしくはマイナスに帯電していますが、イオンの照射方法についてもAC方式とDC方式があります。

コロナ放電

コロナ放電とは、先端が細い局所に高電圧を印加した際に起こる放電現象で、その際イオンが生成されます。コロナ放電式のイオナイザはこの原理を生かし、意図的にイオンを生成させ、そのイオンを照射させることにより静電気除去を行う方法です。

AC方式

一本の放電針からプラス/マイナスのイオンを交互に発生させます。コンセントのAC電圧をそのまま使用しており、イオンバランスが良いですが、除電速度が遅いという特徴があります。

DC方式

二本の放電針からプラス/マイナスのイオンをそれぞれ発生させる方法です。直流電圧を印可しつづけているため、イオン極性がプラスまたはマイナスのどちらかのみという特徴があります。

用途別のタイプ

イオナイザは用途別に4つのタイプがあります。そのため、設置環境や条件を検討し、効果的なタイプを選択する必要があります。

バータイプ

棒状のイオナイザです。広範囲の高速除電に適しており、最も基本性能が高いという特徴があります。

スポット・ノズルタイプ

ノズルから狭い範囲を除電するイオナイザです。サイズが小さいため、狭い個所をピンポイントで除電することができます。

ファンタイプ

ファンで生み出した風を利用してイオンを噴き出しているイオナイザです。バータイプよりも除電範囲が狭くなりますが、小型で卓上利用することができます。

ガンタイプ

圧縮放出された空気と組み合わせてイオンを放出するイオナイザです。除電だけではなく、表面に付着した異物除去も同時に行うことができます。

イオナイザの選び方

イオナイザを選ぶ主な要素は、「除電距離」「除電範囲」「除電速度」の3つです。タイプによって特性が異なるため、除電対象物とイオナイザとの関係性をよく検討する必要があります。

除電距離

除電距離とは、イオナイザが対象物との除電可能な距離のことです。例えば、スポット・ノズルタイプはイオナイザのサイズが小さいため除電距離が小さく、バータイプは除電距離が1m以上でも除電が可能という特徴があります。

除電範囲

除電距離とは、イオナイザが除電可能な幅方向の長さのことです。バータイプは1m以上の除電が可能ですが、ブロアタイプは1m未満の除電範囲となるため、どれくらいの広さを除電するのか検討しておく必要があります。

除電速度

除電速度とは、イオナイザがどのくらいの時間で除電できるかを示した性能です。この除電速度が短いほど高性能なイオナイザであるといえます。

日置電機株式会社

日置電機株式会社は長野に本社をもつ1952年に設立された電気計測器の開発、生産、販売・サービスを手掛けるメーカです。

会社情報

日置電機株式会社が製造している製品

日置電機株式会社の決算情報

2019年12月期

参考: 日置電機株式会社

日置電機株式会社決算20191

画像引用元: 日置電機株式会社

2019年12月期の日置電機株式会社の決算サマリです。

  • 売上高
    • 228億円
  • 営業利益
    • 72億円
  • 当期純利益
    • 22億円

日置電機株式会社2019決算2

画像引用元: 日置電機株式会社

2019年12月期の日置電機株式会社の製品別の売上高です。

  • 自動車試験装置
    • 19億
  • 記録装置器
    • 40億
  • 電子測定器
    • 103億
  • 現場測定器 
    • 499億

データロガー(記録計) メーカ/製品一覧からおすすめを紹介 2020年版

データロガーのおすすめを厳選。必要なシーン毎にデータロガーを整理しました。

データロガーとは

データロガーとは一定間隔で測定したデータを記録する機器です。記録計、データレコーダとも呼ばれます。

データロガーの使用用途

データロガーの記録対象としては、温度、湿度、加速度、傾き、位置情報などがあります。

データロガーの使用例をご紹介します。

  • トンネル内部の温湿度測定
  • 工場内部の温度測定
  • サーバールームの温湿度測定

データロガーの一覧

製造・販売されているデータロガーを調べて一覧にしました。

 

おすすめデータロガー

先ほどのデータロガー一覧の中から下記のデータロガーを詳しく紹介します。

  1. デジタル静電電位測定器(KSD-1000/KSD-2000) | HIROKI

メモリハイロガーLR8450

製造メーカ:HIROKI

メモリハイロガー LR8450

画像引用元:ヒロキ

 

主な特徴

  • ひずみゲージを直接接続し、最速1msで測定可能
  • 直接ユニットを1台から4大まで増設し、代々入力120チャネルまで可能
  • 圧力センサーなど各種出力を1msのサンプリングで測定可能

仕様

  • 最大ユニット接続台数
    • 直結ユニット4台
  • 測定ch数
    • 直結ユニットで最大120ch
  • 記録間隔
    • 1ms, 2ms, 5ms, 10ms~1h

 商品ページ

 

まとめ

データロガーについて紹介しました。用途に合わせて是非吟味して購入してください!

データロガーに関するニュース

静電気測定器

静電気測定器とは

静電気測定器 (英:electrostatic instrument) は、物体表面に生じた静電気の電圧を測定する機器です。

非接触で測定できる表面電位センサーを備えた機器であり、非測定対象の物体に表面電位センサーを向けて測定します。静電気を測定する機器は表面電位計や静電電位測定器とも呼ばれ、主に製造業の生産工程で使われますが設置環境に対応した機器が販売されています。

静電気測定器の使用用途

生産工程において静電気が原因となるトラブルには以下ようなものが有りますが、それを防止する為の対策を進めるためにはまず発生する静電気の大きさを正確に測る必要があります。対策の効果を検証、評価する場合にも静電気の大きさを測ります。工程によっては、静電気の発生状況を常時モニタする為に用いることもあります。

1. 異物付着

帯電した製品に対して帯電した異物 (ほこりなど) が付着するトラブルが発生します。例えば塗装工程では塗りムラの原因となります。

2. 静電破壊 (ESD破壊)

集積回路などの半導体部品は、静電気放電で回路素子が破壊されることがあります。

3. 誤作動

微小な電流・電圧で作動している機器 (電子天秤、ウェイトチェッカー、金属探知機など) は、静電気が放電する時の電磁ノイズの影響を受けることがあります。

4. 人体などへの放電

帯電した物体から人体への静電気放電は、人体に対して痛みや不快感を与えるだけでなく、機器のトラブルや発火 (可燃物の引火) の原因にもなります。

静電気測定器の原理

物体表面が帯電して静電気が発生すると、その周辺に電界が生じます。静電気測定器はこの電界強度を測定して静電気の電圧を算出します。一般的な静電気測定器 (表面電位計) の原理は次の通りです。

表面電位センサーは静電誘導現象を利用したもので、帯電した物体からの静電界強度Eo (帯電電圧Voに比例する) を検出電極が受けると検出電極の表面に誘導電荷qが蓄積されます。そこで検出電極と物体の間に検出電極全体が覆われる大きさのシールド板を設けて一定速度で回転させると、シールド板に覆われた瞬間に検出電極に蓄積された誘導電荷qを放電し、シールド板が通り過ぎるとまた誘導電荷qを蓄積します。この周期的な電荷qの移動、即ち交流電流Isの大きさは電界強度に依存するため、電流Isを測定することにより物体表面の帯電電圧Voを求めることができます。

但し上記測定法では、測定値は表面電位センサーと測定対象の距離に大きく依存します。測定対象との距離が離れると電界が弱くなるため、測定値が小さく表示されることは避けられません。従って測定対象と表面電位センサーとの間隔を指定された距離に保つことが必要です。

また、上記測定距離に依存する問題を解決するための工夫として電圧フィードバック型表面電位計があります。これは検出電極に高電圧電源を接続し、交流電流Isがゼロとなるように高電圧電源の電圧出力を調節するものです。電流Isが流れなくなるのは被測定対象の電圧とセンサーの電圧が同じ場合であるため、その時の高電圧電源の出力電圧は測定対象の帯電電圧と等しいと言えます。

静電気測定器の使い方

一般的な静電気測定器で帯電した物体の静電気を測定する場合は、次のような手順となります。

1. 測定対象の表面に対して表面電位センサーの検出電極とを並行にして、静電気測定器が定めた距離に表面電位センサーを設置します。
2. 想定される電圧より高い測定レンジに設定して測定を開始します。大まかな測定値が得られたら測定レンジを合わせて測定値を採用します。

電圧フィードバック型表面電位計での測定では、測定対象の表面に対して表面電位センサーの検出電極とを並行に設置しますが、測定対象との距離を厳密に定める必要はありません。高圧電源の電圧を徐々に上昇して、検出電極に流れる交流電流がゼロになるポイントを見つけます。その時の高圧電源の出力電圧が測定対象の帯電電圧となり、測定値の単位はVもしくはKVでとなります。静電気の最大電圧を想定して適切な機器を選択することが大切です。

静電気測定器のその他情報

静電気の発生原因と防止

静電気の発生メカニズムは下記のようなものが知られています。

1. 剥離帯電

プラスチックシートから保護膜を引きはがす等の重なったものが剥がれる場合に発生します。

2.摩擦帯電

物を混ぜるとき、服を脱ぐ時、モーターが回転する時等、物体と物体が擦れる際に発生します。

3. その他の帯電

粉砕・粉体帯電等があるため、このような状況にさらされる物体の静電気を測定する際には静電気測定器が使用されます。特に半導体部品は静電気放電により故障する可能性が高い為、常日頃から静電気測定器で工程内を確認することが必要です。生産工程において測定対象となる具体例を以下に記します。

  1. 各種半導体やその他の電子部品やその部品が梱包されたトレイとその保護フィルム、保管棚
  2. 作業服、作業靴、作業工程の机、椅子、床面
  3. アースバンドやアース取付部分
  4. 製造装置、検査機、治工具、半田コテ等の製造設備
  5. 作業標準書やそれを保護するプラスチックケース
  6. モニターの表示部分
  7. 購入した各種フィルム

また、静電気の発生が避けられない場合はイオナイザ等の除電装置を設置して積極的に静電気を除電しますが、その効果を確実にする為にも静電気測定器を用いた測定が欠かせません。

参考文献

http://www2.iee.or.jp/~aim/history.html
https://www.ekasuga.co.jp/study/electricity/electricity02/
https://www.britannica.com/technology/Leyden-jar#ref38505
https://www.britannica.com/technology/electroscope
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/esd/basicesd/chapter2

山本電機工業株式会社

山本電機工業株式会社の情報を整理しました。

 

会社情報

  •  会社名
    • 山本電機工業株式会社
  • 所在地
    • 〒532-0025 大阪府大阪市淀川区新北野2丁目7番6号
  • 設立年月
    • 1960年
  • 資本金
    • 5000万円
  • 事業
      • レベルセンサ・レベル計
      • 各種センサ・特殊センサ
      • 自動制御システム
  • 公式サイト

 

山本電機工業株式会社が製造している製品

 

横河電機株式会社

横河電機株式会社の情報を整理しました。横河電機は1920年に設立されました。計測器の製造を祖業としていましたが、現在の収益のメインは制御事業となっています。

会社情報

横河電機株式会社が製造している製品

横河電機の決算情報

2020年3月期

横河電機決算202003

横河電機の2019年の決算サマリーの表になります。

  •  受注額
    • 4187億円
  • 売上高
    • 4044億円
  • 営業利益
    • 356億円
  • 経常利益
    • 363億円
  • 純利益
    • 147億円

 

2019年の横河電機のセグメント別の受注額、売上高、営業利益率のグラフです。

2019年の受注額

  • 制御関連
    • 3859億円
  • 計測関連
    • 257億円
  • 航空機その他
    • 70億円

レベルセンサ(レベル計) 一覧17件からおすすめを厳選 2020年版

レベルセンサのおすすめを厳選。必要なシーン毎にレベルセンサを整理しました。

レベルセンサとは

レベルセンサとは容器内の物質の残量を測定するセンサです。レベル計とも呼ばれます。

レベルセンサ一覧

製造されているレベルセンサを調べて一覧にしました。

 

おすすめレベルセンサ

先ほどの画像センサ一覧の中から下記のレベルセンサを詳しく紹介します。

  1. ガイドパルス式レベルセンサFL シリーズ | キーエンス
  2. MHL シリーズ | 山本電機工業

ガイドパルス式レベルセンサFL シリーズ

ガイドパルス式レベルセンサFL シリーズ

画像引用元:キーエンス

 

主な特徴

  • 新しいアルゴリズム採用によりあらゆる環境下・液体においても常時安定検出を実現

  • 可動部ゼロのガイドパルス方式採用により、破損リスクを大幅に軽減

FL-001

仕様

  • 測定範囲
    • 100~2000mm
  • 測定可能媒体非誘電率
    • 2以上
  • 分解能
    • 1mm
  • 温度特性
    • 0.1mm/℃
  • 判定出力応答時間
    • 最短0.4s
  • 耐環境性
    • 使用周囲温度
      • -20~60℃
    • 使用媒体温度
      • -20~100℃

 メーカ

  • キーエンス

 商品ページ

 

MHL シリーズ

MHL シリーズ

画像引用元:山本電機工業

主な特徴

  • 液体の付着を補正する回路を採用し、高精度を実現
  • 押しボタンにより簡単にゼロ調整やスパン調整などを初期設定可能

仕様

  • 動作周囲温度
    • -25℃~60℃
  • 許容温度
    • -10~150℃
  • 許容圧力
    • 2MPa
  • 応答速度
    • 最短0.03s

メーカ

  • 山本電機工業

商品ページ

まとめ

レベルセンサについて紹介しました。レベルセンサはかなりの種類があるので是非吟味して購入してください!

レベルセンサに関するニュース