カテゴリー
製造業マーケティングガイド

社員10数名の企業が初のWeb集客でメトリ―を活用し、問い合わせ件数が2年で6倍に増加!

事例企業様: フロントラインテクノロジー株式会社 | 従業員数: 10名以上 | 業界: 半導体・電子部品加工

 

最先端(フロントライン)の技術開発・研究(テクノロジー)をお手伝いしたい、という想いが社名の由来となっているフロントラインテクノロジー株式会社。

半導体部品製造に欠かすことのできない材料加工技術。研磨装置を製造し、各材料を加工することで得てきたノウハウを各分野へ応用することで、最先端の材料を加工や、加工後の洗浄までをフォローしています。日々進化し続ける最先端の加工のニーズを受け止め、常に最先端の技術を支えています。

そんなフロントラインテクノロジー様の第一線で営業を担当されている飯場様に少人数ながらメトリーで新規顧客獲得に成功されている秘訣を伺いました。

 

 

掲載ご希望の方はこちら

 

従来の地道な電話営業から、知見のほぼないWEB集客に挑戦!

 

―貴社の事業について教えてください。

飯場さん(以下、飯場):弊社の事業内容としては、半導体、それから電子部品製造に関わる材料加工の技術の提供をしております。 研磨を軸とした加工技術として研磨装置の製造販売、それから受託加工やその装置を貸し出してテストの研磨加工、それから技術の相談などを手掛けております。

またその研磨の前後の工程で関わりのあるスピンコーターや洗浄装置、それからドラフトチャンバーの製造販売もしております。 各種装置についてはユーザー様との打ち合わせを重ねまして、その精度についてでしたり、使い勝手などの向上を目指しております。あとはさらに新しい試みとして、簡易的で小型・低コストの装置開発・販売を今行っておりまして、研究開発部署への導入しやすい装置を目指しております。  

 

―会社の設立は2011年、どのような組織体制なのでしょうか?

飯場:はい。弊社の社長が製造メーカーに勤めており、当時得たノウハウやスキルを活かしてフロントラインテクノロジーを設立しました。本社が川崎にあり、福島県会津市にも拠点がありますが、従業員数10数名で運営しております。私は営業を担当しております。

 

―メトリー導入の経緯を教えてください。

飯場:導入以前は、会社設立当時から社長のつながりのあった企業様にお声がけをしたり、営業担当が地道に一社ずつ電話をしてご案内をさせていただいておりました。

そのような環境のなかで、WEBを利用した集客に強いメンバーがいない状況でしたが、WEB広告や製品検索サイト掲載の営業を受けることがあり、そういう方法もあるのだと情報を得ました。メトリーの利用開始は2021年でしたね。

 


低予算でも始められる!気軽に試せるのがメトリーの魅力

 

―メトリー導入にあたり、なにかハードルはありませんでしたか?

飯場:弊社はお話した通り、10数名の小規模な企業ですのでどのくらいの費用や運用の手間がかかるかという点はハードルになります。しかしメトリーは非常に手が届きやすい値段で手軽にスタートできるというところが魅力でした。まずは試してみようという気持ちで安心して利用開始させていただきました。

 

 

ホームページ問い合わせ件数が1年で2倍、2年で6倍以上に増加!

 

―メトリー導入後、どのような変化がありましたか?

飯場:導入以前の2020年はホームページの問い合わせが10件未満だったのですが、2021年にメトリーを導入してから約2倍に増えました。2022年にはさらに(2020年比で)6倍以上に増加しています。今年(2025年)もすでに60〜70件程度いただいている状態です。

またお問い合わせの内容も、製品によって非常に具体的で、お客様がその装置を必要としてご連絡をくださるので成約までの話の進行が早い印象を受けております。

 

―メトリー運用に関してはいかがでしょうか?

飯場:実際の運用の事務的な部分は別の担当がやってくれています。

3ヶ月に一度、メトリーのカスタマーサポート担当の方から定期的に閲覧数や集客効果等に関する報告をいただいております。また弊社のホームページも見てくださって、ホームページをどのように改善したら集客できるのか、お問い合わせにつながるのかなど丁寧にアドバイスをくださるのです。実際に製品ごとのページにお問い合わせフォームへの導線をつくるなど、アドバイス通りに修正をかけて、実際に効果が出ているので非常に感謝していますね。

社員が多くはないので、的確なアドバイスをくださって、最小限の工数で効果を上げられているのは本当に助かっております。

 

 

掲載ご希望の方はこちら

 

 

フロントラインテクノロジー株式会社様の会社HPはこちら

フロントラインテクノロジー株式会社様のウェーハケース紹介ページはこちら

 

カテゴリー
絶対に触らないでください(日本会社ニュース)

トップページバナーをハロウィン仕様にリニューアルいたしました

 

メトリーのトップページのバナーを、ハロウィン仕様にリニューアルいたしました。

私たちメトリーは、業務に携わる皆さまの日常がより便利に、そして少しでも楽しくなるようなサービスづくりを目指しています。

今後も、季節ごとのイベントなどにあわせて、皆さまの毎日に小さなワクワクをお届けできるよう、トップページのデザインを工夫してまいります。ぜひお楽しみにしてください🎃

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

Web集客「はじめの一歩」としてメトリーを活用し、ニッチな分野の事業でも最大限の効果を実感!

事例企業様: 株式会社流機エンジニアリング| 従業員数:100名以上 | 業界: 機械・環境ソリューション

 

株式会社流機エンジニアリングは1977年に設立された、集塵機や送風機・水処理装置などの製造メーカーです。

ろ過・吸着除去・脱水乾燥などを行う水処理装置、粉じん・排ガス・臭気対策などを行う集塵機などの製造を行っており、製品は販売だけでなくレンタルでも提供しています。

また、原子力分野では放射性物質の中間貯蔵施設向け換気システム、航空宇宙分野では音響振動試験設備や空気圧発生装置など、特殊用途向けの製品開発も手がけ、幅広い環境ソリューションを提供しています。

広報部署でマーケティング施策も担当されている山崎様と村岡様のお二人にお話を伺いました。

 

 

掲載ご希望の方はこちら

 

自社サイトへの導線強化のために、Web集客初の取り組みとして、メトリーを導入

 

― 貴社の事業について教えてください。

村岡さん(以下、村岡):当社は、環境課題を解決する装置メーカーとして、地下から宇宙まで広い事業領域を持っています。ろ過・吸着除去・脱水乾燥などを行う水処理装置、粉じん・排ガス・臭気対策などを行う集塵機などの製造を行っており、製品は販売だけでなくレンタルでも提供しています。ロケットを飛ばす際の地上試験装置の開発設計も手掛けています。

― メトリーを利用し始めたきっかけはどのようなことだったのでしょうか。

村岡:弊社のホームページのセッション数を増やしたいと考えていました。SEO対策やリスティング広告、製造業界のポータルサイトの利用などはすでにやっていたのですが、もっと違う角度から、より質のいい施策があればと思っていたタイミングで出会ったのがメトリーでした。

 

― 様々な集客施策のなかでメトリーを選択した経緯もお聞かせください

村岡:弊社としては「もっと企業ホームページに誘導したい」という思いがありました。

他のポータルサイトの場合、弊社のホームページへ誘導せずにサイト上でカタログをダウンロードしてもらう方式が主流ですが、メトリーの場合は掲載することにより弊社サイトの検索順位も連動してアップする効果が期待できるのが魅力でした。

私が弊社に入社したのがおよそ2年前なのですが、前職でSEOを担当していたので知見がありました。弊社で、SEOを意識しながら検索をしているとメトリーのサイトがいつも検索上位に上がってくるのでとても気になっていました。そんな折にお付き合いしている広告運用会社の方がメトリーをお勧めしてくださって、問い合わせをしたのがきっかけです。

 

メトリーの決め手は、限られた予算で、ニッチな業界ながら導入可能な圧倒的にリーズナブルなコスト

 

― 他の媒体と比較されたとのことですが、メトリー導入の決め手は何だったのでしょうか

村岡:やはりコスト面が魅力でしたね。私たちのような規模、業態の企業だと広告予算というのはそれほどかけられません。限られた予算をどう使うかということに頭を悩ませていて、ポータルサイトだけに依存し続けていいのかというのが課題になっていました。

ニッチな分野の事業なので、集客には広告予算だけでなく工数もかけすぎない方法で、効率の高い方法が求められます。予算はむしろ製品開発や営業活動にかけるべきだという考え方で運営していますので。

そういったなかで、自社のサイトに直接訪れていただける仕組みをつくりたいと考えたときに、メトリーは非常に低コストで導入・運用できるので、そこが決め手になりました。

 

メトリー掲載をきっかけに、Web集客初の取り組みながら、自社サイトのセッション数が2〜3倍に増加!

 

― 導入後の変化はいつ頃からどのように表れましたか。

 村岡:明確に変化が出ているのはこの1年くらいですね。自社ホームページの集客数が大きく増加していまして、メトリーがその一役を担ってくださっています。セッション数で比較すると、メトリー導入以前の2〜3倍になっています。弊社サイト内でのカタログダウンロード数やお問い合わせ数も抜群に増えていますね。

弊社サイトを訪れた方へのリターゲティング広告など一連の流れが上手く回って、その結果が出ているのだと思います。

 

― 数値として高い効果が得られているとのことですが、内容の部分はいかがでしょうか。

 村岡:メトリーにも製品掲載している水処理の分野では、いただくお問い合わせの内容が非常に具体的になっています。1年前と比較すると、お問い合わせの時点で質が大きく変化しているのは確かです。

山崎さん(以下、山崎):メトリーのサイトから直接お問い合わせをいただくこともこの半年くらいで増えてきていますね。弊社サイトを訪れる前に、すぐお問い合わせにつながっている実績も出始めています。

 

 

メトリーは掲載効果UPのための改善施策まで提案してくれる運用フォローのきめ細かさが魅力

 

― 他にメトリーを利用するメリットと感じている点があれば教えてください

山崎:Google アナリティクスとサーチコンソールを紐づけて分析のサポートやフィードバックをいただけているところは非常に助かっていますね。

村岡:Google アナリティクスの弊社サイトのデータをメトリーの担当の方に共有させていただいています。私たちのような業態だとなかなかアナリティクスまで触らないので、一体どういう観点で見たらいいのか模索中だったのですが、メトリーの担当の方がアドバイスやレポートをくださるので非常に心強いです。メトリーは弊社サイトでどう成果が上がっているかという観点で見てくださっていて、そういう姿勢がとても好感が持てます。

 加えて、具体的にメトリーに掲載するタイトルや文言、掲載カテゴリについても随時改善案のご提案をいただけるので、非常に運用しやすいと感じています。

 

メトリーはWeb集客が初めての企業にこそお勧めしたい!

 

― まだメトリーを使っていない企業様に対して、お勧めポイントを教えてください

 山崎:Webの集客施策に関して、「まず何からやろうかな」と考えている企業さんならまずは、「メトリーからやってみるのが良いですよ」とお勧めしたいですね。

初期費用や、導入の準備にかかる工数に関して、メトリーは割とフットワークが軽く、敷居が高くないと感じます。ですから、Web集客ってどうやればいいんだろうと悩んでいる方はすぐに相談されたら良いと思いますよ。

村岡:Webマーケティングの最初の一歩という点でも、メトリーなら支援もいただけるし、Webに掲載することがどういうことか基礎的なこともわかるので、Web集客の初心者の方ほどメトリーをお勧めしたいと思います。

 

 

掲載ご希望の方はこちら

 

 

株式会社流機エンジニアリング様のメトリーHPはこちら

株式会社流機エンジニアリング様の排水処理装置紹介ページ紹介ページはこちら

 

アーク溶接

アーク溶接とは

アーク溶接とは、電気アークを利用して金属同士を接合する加工サービスです。

溶接電極と母材の間に発生する高温のアークによって金属を局所的に溶融させ、接合部を形成します。手動アーク溶接 (MMA) やガスシールドアーク溶接 (MIG/MAG) 、タンデムアーク溶接など、多様な溶接技術が存在し、対象金属の種類・厚み・接合精度・施工環境に応じて最適な方法を選択できます。

アーク溶接は、強度の高い接合により屋内外を問わずに施工できることから、建築構造物・橋梁・鉄骨フレーム・プラント設備など幅広い分野で活用されています。また自動化やロボット溶接の導入により、作業効率の向上や溶接品質の均一化が可能です。これにより、耐久性と安全性を確保しながら、製造現場や建設現場で高精度な接合を提供できます。

アーク溶接の用途

アーク溶接は、高強度の接合が求められる部品や構造物の製造に適した加工サービスです。以下の用途で活用されます。

1. 建設・土木分野

建設現場や土木工事では、鉄骨構造物や橋梁、鋼管杭などの組み立てにアーク溶接が使用されます。高い接合強度と耐久性が求められるため、構造物の安全性の確保に欠かせません。手動溶接から自動溶接まで、施工条件や現場環境に応じた技術が活用されます。また現場での作業においても、屋外環境で安定した溶接が可能であり、耐候性や施工効率の向上に寄与します。

2. 自動車・機械製造分野

自動車フレームや産業用機械、重機の部品製造では、アーク溶接による精密かつ強固な接合が重要です。薄板から厚板まで幅広い材質に対応でき、組み立て精度を確保しつつ量産にも適用されます。さらにロボット溶接の導入によって、人手では難しい複雑な形状や連続溶接も安定して行え、高品質な製品の供給に貢献しています。

3. 船舶・鉄道・プラント設備

船舶や鉄道車両、発電所や化学プラントの設備製造では、耐圧性や耐久性の高い接合が求められます。アーク溶接は、大型構造物や厚板部品の溶接に適しており、溶接部の強度と精度を確保できます。また特殊鋼材や耐熱鋼材にも対応可能であり、設備の寿命の延長や安全性の向上に寄与します。高温・高圧の環境下でも信頼性の高い接合を実現するため、重要な部品の製造に広く利用されています。

スピニング加工

スピニング加工とは

スピニング加工とは、金属板を回転させながら工具で押圧し、円錐形などの立体形状を成形する加工サービスです。

旋回する金属板に工具を押し当てることで塑性変形を利用し、複雑な曲面や薄肉部品を高精度に製造できます。従来のプレス加工や切削加工では困難な形状も、スピニング加工によって効率よく成形可能です。さらに、素材の無駄が少なく、強度を維持しながら軽量化を実現できる点が特長です。

アルミニウムや銅、ステンレスなどの金属に対応しており、航空機部品や自動車部品、照明器具や容器など多岐にわたる用途に利用されています。近年では数値制御 (CNC) 技術の導入により、複雑な形状や連続生産も可能となり、高精度かつ安定した製品の提供が求められる分野で注目されています。

スピニング加工の用途

スピニング加工は、薄肉で高精度な円筒や円錐形の部品の製造に適した加工サービスです。以下のような用途で活用されます。

1. 自動車部品

自動車部品の製造では、エンジン部品やマフラー、ホイールなどがスピニング加工の対象となります。薄肉化や軽量化を図ることで燃費改善や走行性能の向上に貢献できます。また、複雑な曲面形状を高精度で成形可能であり、部品間の組み付け精度や一貫性を確保できます。加えて、従来のプレス加工に比べて材料ロスが少なく、効率的な生産が実現可能です。大量生産においても品質のばらつきを抑えられるため、量産ラインで広く採用されています。

2. 航空機・宇宙機部品

航空機や宇宙機の構造部品では、軽量化と高精度が求められるため、スピニング加工が有効です。例えば、燃料タンクや機体外装用の部品、タービンカバーなどが対象になります。金属板を塑性変形させることで材料強度を維持しつつ軽量化を実現でき、航空機全体の重量削減や燃費向上に貢献します。CNC制御による高精度な加工により、複雑な形状や連続した曲面も正確に成形できるため、安全性や信頼性が求められる航空・宇宙分野での需要が高まっています。

3. 照明器具・容器・装飾品

家庭用や業務用の照明器具、金属製容器、装飾品などもスピニング加工によって製造されます。円筒や円錐形の形状を美しく成形できるため、外観の品質を重視する製品に適しています。また、表面仕上げや精密寸法の保持が求められるため、CNCスピニング加工が利用されることが多く、装飾性や機能性の向上にもつながります。特にデザイン性が求められる製品では、複雑な曲面や凹凸のある形状も高精度に成形できる点が評価されています。

押出し加工

押出し加工とは

押出し加工とは、金属や樹脂を金型に押し出して所定の断面形状を得る加工サービスです。

ビレットと呼ばれる素材を加熱し、ダイスという金型に高圧で押し込むことで、連続的かつ均一な断面形状を形成できます。直線形状だけでなく、空洞や複雑な形状を持つ断面も加工可能であり、軽量化と強度の確保を同時に実現できる点が特長です。さらに押出し加工は大量生産に適しており、同一の断面形状の部材を効率よく製造できます。

アルミニウムや銅、樹脂、セラミックスなど多様な素材に適用可能であり、素材や押出し条件を用途に応じて選定できます。近年では、数値制御技術や表面処理技術の進歩により、より高精度かつ意匠性を持った押出し製品が提供されています。このため、構造材や装飾材などの幅広い分野で利用される重要な加工方法となっています。

押出し加工の用途

押出し加工のサービスは、自動車・建築・電気機器・電子機器・日用品といった分野で利用されています。

1. 自動車産業

自動車産業では、車体のフレーム部材や衝撃吸収部材に押出し加工が活用されています。アルミ押出材を用いることで軽量化と強度を両立でき、燃費性能や安全性能の向上に貢献します。特に、電気自動車向けのバッテリーケースや放熱部品でも需要が高まっています。

2. 建築分野

建築分野では、窓枠やカーテンウォール、手すりなどに押出し加工品が広く利用されています。アルミ押出材は耐久性と加工性に優れており、デザイン性と機能性を兼ね備えた建材として多用されています。さらに、耐食性や断熱性を高めるために表面処理が施されることも多く見られます。

3. 電気・電子機器分野

電気・電子機器では、放熱器やフレーム部材などに押出し加工が用いられます。複雑なフィン形状を一体で成形できるため、効率的な放熱構造を実現可能です。精密な寸法管理が求められる機器筐体や基板固定部品にも適しており、電子機器の信頼性の向上を支えています。

4. 日用品分野

日用品分野では、家具や家庭用器具、スポーツ用品の部材に押出し加工品が取り入れられています。アルミや樹脂の押出し材は軽量で取り扱いやすく、意匠性のある断面形状を実現できます。そのため、デザイン性と機能性を兼ね備えた生活用品の製造に適しています。

削り加工

削り加工とは

削り加工とは、切削工具を用いて素材を削り、所定の形状や寸法に仕上げる加工サービスです。

旋盤、フライス盤、マシニングセンタなどの工作機械を活用し、穴あけ、溝加工、平面加工、曲面加工といった多様な工程に対応できます。特に、素材を削り取ることで高い寸法精度と滑らかな表面品質を実現できる点が大きな特長です。鋳造やプレスといった成形方法では得られない複雑形状の加工や微細な仕上げに優れており、試作品から精密部品の量産まで幅広く利用されています。

近年はCAD/CAMと連動した数値制御による自動化が進み、複雑な三次元の形状や微細加工も高精度に行えるようになりました。これにより生産効率と歩留まりが向上し、品質とコストの両立を実現する重要な加工サービスとして、多様な産業で不可欠な役割を担っています。

削り加工の用途

削り加工のサービスは、自動車、航空・宇宙、医療機器、電子機器といった分野で幅広く利用されています。

1. 自動車産業

自動車産業では、エンジン部品やトランスミッション部品の製造に削り加工が欠かせません。軽量化と耐久性を両立させるため、高精度な加工技術が求められます。アルミや高張力鋼板など多様な素材への対応によって、安全性と性能の両面を支えています。

2. 航空・宇宙産業

航空機や宇宙機器では、アルミ合金やチタン合金といった難削材を対象とした加工が行われます。高い耐熱性や強度が必要とされるため、特殊な工具や制御技術を用いた高度な削り加工が不可欠です。これにより軽量化や燃費性能の向上に貢献しています。

3. 医療機器産業

医療機器分野では、手術器具や人工関節、歯科用部品など小型かつ高精度の製品が削り加工によって製造されます。人体に直接接触するため、寸法精度と表面品質が厳しく求められます。ステンレスやチタンといった生体適合性のある素材に対する加工技術が安全性を確保しています。

4. 電子機器産業

電子機器分野では、半導体製造装置の部品や精密ケース、放熱部材などに削り加工が活用されています。微細な構造を正確に加工することで、装置性能の安定化や電子機器の小型化に対応可能です。アルミや銅など熱伝導性素材の加工は特に重要性が高まっています。

タレットパンチプレス

タレットパンチプレスとは

タレットパンチプレスとは、金属板に穴あけや切り欠き加工を行うためのプレス機械の一種です。

タレットと呼ばれる円形の工具ホルダーに多数の金型を装着し、自動で切り替えながら連続加工を行える点が大きな特長です。従来のプレス加工では、作業ごとに金型を交換する必要がありましたが、タレットパンチプレスは多様な金型を迅速に切り替えることで、生産効率の向上と段取り時間の削減が可能です。

さらに数値制御によって複雑な形状や繰り返しパターンも正確に加工でき、精度の高い製品を安定して供給できます。

この機械は自動化設備との親和性が高く、生産ラインへの組み込みやロボットとの連携にも適しています。板金部品の試作から量産まで幅広く対応できるため、柔軟な生産体制を支える基幹設備として使用されています。

タレットパンチプレスの使用用途

タレットパンチプレスの主な使用用途は以下のとおりです。

1. 精密機器部品の製造

タレットパンチプレスは、パソコン筐体や通信機器のケースなど、精密機器に用いられる金属部品の製造で広く使用されています。高精度な穴あけや切り欠き加工を行うことで複雑な部品設計にも対応でき、組立精度の確保に貢献します。また多品種や少量生産に適しているため、設計変更が頻繁に発生する製品開発にも活用されます。

2. 建築用金属製品の製造

建築分野では、空調ダクト・配電盤・天井パネルなどの金属製品の加工に利用されています。タレットパンチプレスを用いることで、軽量かつ高強度の部材を効率的に製造することが可能となり、建築物全体の安全性や施工性の向上につながります。さらに打ち抜き加工と同時にエンボスや成形加工も行えるため、機能性とデザイン性を両立した建材製造にも適しています。

3. 自動車部品の製造

自動車分野では、車体の補強材や内装部品など、多岐にわたる部品製造に活用されています。タレットパンチプレスは、薄板金属を高精度かつ高速に加工できるため、大量生産が求められる自動車産業において効率性を発揮します。さらに複雑な形状の加工や軽量化を目的とした設計にも柔軟に対応でき、製品開発スピードの向上に寄与しています。

4. 産業機械部品の製造

産業機械分野では、フレーム部材やカバー、制御盤などの加工に用いられています。タレットパンチプレスは、標準的な加工から特殊形状まで幅広く対応可能であり、耐久性や精度が要求される部品製造を支えています。またレーザー加工機との複合機として運用されることも多く、打ち抜き加工と切断加工を組み合わせることで、さらなる工程集約と効率化の実現が可能です。

RFスイッチ

RFスイッチとは

RFスイッチとは、RF信号 (高周波信号) の伝送経路を切り替えるために利用されるスイッチです。

RF信号による通信では、通信規格や周波数帯域ごとに適切なフィルタリングや増幅を行う必要があります。複数のRF信号を取り扱える機器では、それぞれの通信規格や周波数帯域に適した信号経路を複数有しており、信号経路の切り替えにRFスイッチが必要です。信号によっては、送信経路と受信経路が異なっており、多数の切り替え経路を有するRFスイッチや、複数のRFスイッチが必要になる場合もあります。

高周波のRF信号を通過させるため、特性インピーダンスに整合します。切替方法として機械式と電子式があります。電子式では、半導体を用いたダイオードスイッチ、FETスイッチ、MEMSスイッチなどが主流です。

RFスイッチの使用用途

RFスイッチは以下のような用途で使用されます。

1. 携帯電話・無線LAN

携帯電話や無線LAN通信機器などにおいて、送信/受信信号の切り替えや、内蔵アンテナと外部アンテナの切り替えにRFスイッチが使用されます。

RFスイッチは、通信機器におけるRFフロントエンド・モジュールに組み込まれます。スマートフォンなどのモバイル機器では、高性能化に伴って無線帯域の高周波化が進んでおり、RFスイッチが必要です。RFスイッチを内蔵することで、5G・4G・Bluetooth・Wi-Fiなど、様々な高周波帯通信が可能となっています。

2. 衛星通信・衛星測位システム

RF信号は様々な衛星通信に利用されており、RFスイッチは信号の切り替えに不可欠です。

GPSやGNSSをはじめとする衛星測位システム・宇宙開発における衛星通信・船舶の航行システム・電話・データ・バックホール・放送・CATV・インターネットなど、さまざまな用途に使用されています。様々な衛星通信の送受信機やレーダーシステムに、MEMSスイッチなどの高性能RFスイッチが組み込まれています。

3. IoTデバイス

様々なIoTデバイスでは、無線・ワイヤレス通信が利用されています。IoTデバイスにおけるRFスイッチの役割は、RF信号の種類に応じて伝送経路を切り替えたり、送受信などを切り替えたりすることです。高性能なRFスイッチを備えることで、Bluetooth・Zigbee・Wi-Fiなど多様な接続規格に対応し、シームレスな通信を可能とします。

また民生品や産業用を問わず様々なIoTデバイスで利用されています。特に自動車では、カーナビ・ADAS (先進運転支援システム) ・車両緊急通報システム・車載情報機器・スマートキーなど、通信機能を持つ数多くの車載機器にRFスイッチが搭載されています。

仮設ガードレール

仮設ガードレールとは

仮設ガードレールとは、道路工事や建設現場において一時的に設置される安全防護製品です。

主に車両や歩行者の誤進入を防ぎ、工事関係者や通行者の安全を確保する役割を担います。恒久的なガードレールとは異なり、施工性や移設の容易さが重視されており、工事の進捗に合わせて柔軟に配置を変更できる点が特徴です。

一般的にスチールやアルミニウムなどの金属素材が使用され、一定の強度を確保しつつ、軽量で持ち運びやすい構造になっています。また視認性を高めるために反射材やカラー塗装が施されることが多く、夜間や悪天候時でも安全性を確保できるように設計されています。さらに仮設ガードレールは再利用が可能であり、複数の現場で繰り返し活用されることでコスト効率が向上します。

仮設ガードレールの使用用途

仮設ガードレールは、一時的な安全確保が必要なさまざまな現場で重要な役割を果たします。その主な用途は以下の通りです。

1. 道路工事

道路工事において、仮設ガードレールは最も多く活用されています。車両と工事エリアを明確に区分することで作業員の安全を守るとともに、交通の流れを確保する役割を果たします。特に高速道路や幹線道路では交通量が多いため、強度の高いタイプが採用される傾向があります。また工事の進行に伴い、設置する位置を柔軟に変更できる点が重要視されます。

2. 建築現場周辺

建築現場でも仮設ガードレールが設置されることがあります。建物の基礎工事や外構工事では、歩行者や車両の接触を防ぐ必要があります。特に市街地の工事では、近隣住民の生活道路に面して作業が行われることが多いため、ガードレールによる安全対策は欠かせません。反射材や注意喚起の表示板を取り付けることで、夜間の視認性を高める工夫が行われています。

3. イベント会場や仮設道路

イベント会場や仮設道路においても仮設ガードレールが利用されます。人や車両の動線を整理し、事故を未然に防ぐ目的で設置されることが多いようです。短期間の使用が想定されるため、簡単に設置・撤去が可能な軽量タイプが選ばれます。

4. インフラ整備工事

橋梁やトンネルの補修工事といったインフラ整備の現場でも仮設ガードレールが導入されます。狭隘な作業環境では、歩行者や作業員の転落防止に加え、資材運搬車両の進入を制御する役割を果たします。そのため耐久性を確保しながらも、現場条件に応じて容易に移動できる設計になっています。