全てのカテゴリ
閲覧履歴
インバーターのメーカー112社一覧や企業ランキングを掲載中!インバーター関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:LiTime、2位:シュナイダーエレクトリック、3位:三菱電機株式会社となっています。 インバーターの概要、用途、原理もチェック!
インバーター (英語: inverter) とは、入力された電流を交流電流へと変換する装置です。
入力する電流には、直流と交流どちらのケースもあります。後者の場合、入力された交流電流は一度直流に変換された後、電圧や周波数が変調した別の交流電流に再び変換されます。
インバーターはその構造を構成する回路の一つであるインバーター回路と区別するために、インバーター装置と呼ばれることもあります。
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | LiTime |
8.3%
|
2 | シュナイダーエレクトリック |
7.6%
|
3 | 三菱電機株式会社 |
6.3%
|
4 | アジア電子工業株式会社 |
5.6%
|
5 | オムロン株式会社 |
5.6%
|
6 | 株式会社サンリッツエレクトロニクス |
4.2%
|
7 | 株式会社東芝 |
4.2%
|
8 | 日動工業株式会社 |
3.5%
|
9 | 株式会社スイデン |
3.5%
|
10 | 株式会社明電舎 |
2.8%
|
項目別
定格出力電力 VA
0 - 500
500 - 1,000
1,000 - 2,000
2,000 - 3,000
3,000 - 5,000
出力電圧 V
0 - 100
100 - 120
120 - 210
210 - 250
250 - 480
入力電圧 V
0 - 20
20 - 40
40 - 70
70 - 150
出力周波数 Hz
20 - 100
出力波形
正弦波
変形サイン波
変換効率 %
70 - 80
80 - 85
85 - 90
90 - 94
動作温度範囲 ℃
-30 - -20
-20 - 0
0 - 30
30 - 50
50 - 70
冷却方式
自然冷却
温度負荷連動ファン
熱起動ファン
アルミヒートシンク
23 点の製品がみつかりました
23 点の製品
アジア電子工業株式会社
2360人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.2時間 返答時間
■特徴 ・電源内部を完全に樹脂にて充填してある為、耐環境性能、耐振動性能、放熱特性が優れています。 ・入出力ノイズフィルタを内蔵し...
2種類の品番
株式会社電菱
1360人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
SPシリーズは、直流電圧を交流正弦波電圧に変換するDC-AC正弦波インバータです。出力波形は、商用電源と同じ正弦波で、歪率は100Vモデル...
株式会社電菱
1200人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
SPシリーズは、直流電圧を交流正弦波電圧に変換するDC-AC正弦波インバータです。出力波形は、商用電源と同じ正弦波で、歪率は100Vモデル...
株式会社電菱
1780人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
SPシリーズは、直流電圧を交流正弦波電圧に変換するDC-AC正弦波インバータです。出力波形は、商用電源と同じ正弦波で、歪率は100Vモデル...
2種類の品番
株式会社電菱
1000人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
SPシリーズは、直流電圧を交流正弦波電圧に変換するDC-AC正弦波インバータです。出力波形は、商用電源と同じ正弦波で、歪率は100Vモデル...
株式会社電菱
530人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
TSシリーズは、直流電圧を交流正弦波電圧に変換するDC-AC正弦波インバータです。出力波形は、商用電源と同じ正弦波で、歪率は3%未満です...
2種類の品番
株式会社電菱
1340人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
■1U×19インチラックマウント可能 1U (EIA規格) サイズ×19インチラックマウント専用筐体です。サーバーラックなどへコンパクトに収納でき...
株式会社電菱
780人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
STシリーズは、商用電源バイパス自動切換リレーを備えたDC-AC正弦波インバータです。商用電源が接続していれば、常時同期運転し、商用電...
株式会社電菱
1040人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
XPシリーズは、高品位、高信頼性のDC-AC正弦波インバータです。直流電圧を交流正弦波電圧に変換し、出力波形が商用電源と同じ正弦波で、...
株式会社電菱
1330人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
XPシリーズは、高品位、高信頼性のDC-AC正弦波インバータです。直流電圧を交流正弦波電圧に変換し、出力波形が商用電源と同じ正弦波で、...
2種類の品番
株式会社電菱
880人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
56.5時間 返答時間
XPシリーズは、高品位、高信頼性のDC-AC正弦波インバータです。直流電圧を交流正弦波電圧に変換し、出力波形が商用電源と同じ正弦波で、...
株式会社Earth Power
2760人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.3時間 返答時間
■NTN-5Kご紹介 AC-DC充電器、DC-ACインバータ、ACバイパスの機能がひとつになった一体型のインバータです。 NTN-5Kは無駄なく一番活発...
東京精電株式会社
360人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■定周波定電圧電源 CVFT-Dシリーズ リニアアンプ式 可変周波数可変電圧安定化電源装置です。 周波数基準に水晶振動子を採用し、位相制...
東洋電源機器株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
直流電力を交流電力に変換する電源装置です。 NS型は、トランジスタスイッチングの応答性と鉄共振型定電圧変圧器の耐久力とを、マッチング...
東洋電源機器株式会社
310人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
NSM型は、NS型の特性を生かし、回路構成の簡略化を計り、小型、軽量、高効率、低価格のインバータとして製品化しました。またBTS4号・5号ラッ...
東洋電源機器株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
■概要 NHS-30は高周波スイッチング技術により超小型・軽量・低価格のインバータとして製品化しました。 出力周波数は50Hz、60Hz、400Hzに...
アルテプラッツ有限会社
130人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
■特徴 ・周波数は (50または60Hz) 切換式 ・小型軽量・周波数が安定 ・ノイズが少なく放送機器や測定器にも最適 ・使用する機器の種類に...
アルテプラッツ有限会社
340人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
■特徴 ・90%の高い変換効率 ・入力の逆接を保護 ・低電圧、過負荷、過熱保護 ・ACコンセント2個 ・自動冷却ファン
アコラデイジャパン株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
29.8時間 返答時間
■概要 LVYUAN 500W12V純正弦波インバータは、電力変換装置により、バッテリーに蓄えられたDC電力を家庭用AC電力に変換します。バッテリ...
インバーター (英語: inverter) とは、入力された電流を交流電流へと変換する装置です。
入力する電流には、直流と交流どちらのケースもあります。後者の場合、入力された交流電流は一度直流に変換された後、電圧や周波数が変調した別の交流電流に再び変換されます。
インバーターはその構造を構成する回路の一つであるインバーター回路と区別するために、インバーター装置と呼ばれることもあります。
インバーターは、モーターを利用した電気製品によく利用されています。なぜなら、インバーターは主にモーターの回転の制御に使われているからです。
インバーターを利用した最も身近な製品はエアコンです。インバーターはコンプレッサ部分に搭載されており、モーターの回転の強弱をコントロールしています。インバーターがなければ、エアコンの温度調節は運転のオン・オフだけで行わなければなりません。
インバーターを用いることによって、運転のオン・オフではなく、運転の強弱によって温度を管理することが可能になります。電源のオン・オフは大量の電力消費を伴うので、インバーターは省電力化に貢献していると言えます。そのため、現在販売されているエアコンにはインバーターが搭載されている場合がほとんどです。
インバーターは大きく、コンバーター回路、コンデンサー、インバーター回路の3つによって構成されています。インバーターでは、交流電流を別の電圧や周波数が変調した交流電流に変換するには、入力電流を一度コンバーター回路に通して直流電流に変換します。
この変換は、ダイオードを用いて整流することで達成されます。整流された電流は、コンデンサーに蓄えられ、充電・放電を繰り返すことで更に整形されます。
こうして擬似的な直流電流を作り、続いてインバーター回路に入力します。インバーター回路では、パルス幅変調 (PWM) というパワートランジスタのスイッチングによって、幅の異なるパルス波を発生させています。
これらを合成することによって、擬似的な正弦波を作り出すことが可能です。パルス電圧を生成する場合は電圧型インバータ、パルス電流を生成する場合は電流型インバータと呼びます。生成するパルス幅の組み合わせを制御することで、電圧や周波数を自由に変えられます。
メリット
インバーターを採用する理由の多くは、省エネ化を目的としています。回転機構を持つ機械にインバーターを搭載すると、モーターの回転数を必要な分に合わせて調整が可能なため、過度に機械を稼働させずに済み、省エネ化に繋がります。
また、エアコンやオイルコンなどの流体の温度調節を行う機械に搭載することで、温度制御の精度が向上する点もメリットの一つです。従来の製品では、電源のON/OFFの切り替えのみで温度を管理していたため、消費電力が多いうえに設定温度との誤差が大きくなってしまう傾向がありました。インバーターはこういった問題を解消する装置として、非常に有効なものだったといえます。
デメリット
デメリットとしては、費用が高額になってしまう点や、インバーター内のコンデンサは消耗品のため、定期的に交換が必要になる点などが挙げられます。使用を検討する際は、デメリットもよく考慮したうえで、総合的に判断することが重要となります。
インバーターを長年使用していると、過電流トリップや過電圧トリップが起こりやすくなります。このような場合に考えられるのは、インバーターに内蔵されているコンデンサの「寿命」です。
インバーター内のコンデンサの多くは「電解コンデンサ」が使用されています。電解コンデンサは周囲の温度の影響を受けやすく、温度が10℃上昇すると、寿命は1/2になるとも言われています。
そのため、夏の暑い時期に連続稼働しているエアコンなどは電解コンデンサの消耗が急速に進み、最終的に故障してしまうケースが多いです。過電流・過電圧トリップの他にも、モーターの回転時に振動が出ていたり、異常な振動音がしたりする場合には、早期のインバーター交換が推奨されます。さらに劣化が進むと、電解コンデンサが膨らんできたり、液漏れが起きたりするケースもあります。
参考文献
https://www.fujielectric.co.jp/products/column/inverter/inverter_02.htm
http://energychord.com/children/energy/pe/inv/contents/inv_fund.html
https://www.takagishokai.co.jp/product-search/2016/06/02/57