全てのカテゴリ
閲覧履歴
ファイヤーウォールのメーカー11社一覧や企業ランキングを掲載中!ファイヤーウォール関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:ヤマハ株式会社、2位:ジュニパーネットワークス株式会社、3位:エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社となっています。 ファイヤーウォールの概要、用途、原理もチェック!
ファイヤーウォールとは外部通信からの攻撃を防ぐための機能です。
ファイヤーウォールには外部から送信される情報の塊であるパケットを解析して危険なものを遮断するパケットフィルタ型、通信先のURLやテキストなどをもとにフィルタリングするゲートウェイ型の二種類があります。
企業や学校では扱う情報の機密性、情報量の多さが個人とは全く異なるうえにユーザーの情報セキュリティに対する意識も異なるため、OSのファイヤーウォール設定に加えて組織ごとにファイヤーウォールのフィルタリング機能が変えられています。例えばSNSなどの情報流出リスクがあるサイトへの接続遮断をファイヤーウォールで行っている組織もあります。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ヤマハ株式会社 |
25.0%
|
2 | ジュニパーネットワークス株式会社 |
15.0%
|
3 | エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 |
15.0%
|
4 | FS.COM Inc. |
15.0%
|
5 | トレンドマイクロ株式会社 |
10.0%
|
6 | ソフォス株式会社 |
7.5%
|
7 | Broadcom Inc. |
5.0%
|
8 | Belden Inc. |
2.5%
|
9 | NTTアドバンステクノロジ株式会社 |
2.5%
|
10 | ピルツジャパン株式会社 |
2.5%
|
10 点の製品がみつかりました
10 点の製品
日本ワイドミュラー株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 31分前
■産業用イーサネットのネットワーク内のデバイス間で、産業用データを確実かつ柔軟に転送 業界の自動化において、イーサネット対応デバ...
株式会社ケーエムケーワールド
10人以上が見ています
■概要 NISG 9000Stdは、中小企業に最適な次世代ファイアウオール+UTMです。アンチウイルス、アンチスパム、URLフィルタリング、アプリ...
株式会社フーバーブレイン
160人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
UTM・エンドポイントセキュリティ・業務可視化の トリプルガードで企業の情報を守ります。 特徴 ◼︎多層防御型のセキュリティをワンパッ...
JBサービス株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
■概要 パロアルトネットワークスのPA-400 Series次世代ファイアウォール (NGFW) はPA-410、PA-415、PA-415-5G、PA-440、PA-445、PA-450...
株式会社フーバーブレイン
140人以上が見ています
最新の閲覧: 57分前
Eye247 AntiMalware FSAVⅣは、高度な技術と性能を有する実績と信頼性の高いファイアウォールと、中小企業から評価の高いマルウェア対策E...
JBサービス株式会社
50人以上が見ています
■概要 先進のセキュリティ機能とネットワーク機能をコンパクトな筐体に統合した次世代ファイアウォール (NGFW) 製品です。アンチウイル...
株式会社フーバーブレイン
110人以上が見ています
PCI DSSなどの高度な基準にも対応しているIncapsulaは、国内外を問わず多数の導入実績があります。日々受け続けるWebアプリケーションに...
JBサービス株式会社
40人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
■概要 分散ネットワーク環境のパフォーマンス、可用性、セキュリティを向上する多拠点型次世代型ファイアウォールです。企業のネットワ...
日本テクノ・ラボ株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■WEBアプリケーション脆弱性対策 (WAF) ECサイト、ネットバンク等、インターネットを利用した様々な顧客向けサービスを提供するために...
JBサービス株式会社
40人以上が見ています
■概要 Prisma Accessとは、次世代ファイアウォールの機能をパロアルトネットワークス社がクラウド上で提供するFWaaS (クラウドファイア...
ファイヤーウォールとは外部通信からの攻撃を防ぐための機能です。
ファイヤーウォールには外部から送信される情報の塊であるパケットを解析して危険なものを遮断するパケットフィルタ型、通信先のURLやテキストなどをもとにフィルタリングするゲートウェイ型の二種類があります。
企業や学校では扱う情報の機密性、情報量の多さが個人とは全く異なるうえにユーザーの情報セキュリティに対する意識も異なるため、OSのファイヤーウォール設定に加えて組織ごとにファイヤーウォールのフィルタリング機能が変えられています。例えばSNSなどの情報流出リスクがあるサイトへの接続遮断をファイヤーウォールで行っている組織もあります。
ファイヤーウォールの元々の意味は火災から建物を守るための防御壁というものでした。このように外部からの攻撃を守るという考えをネットワークに適用し、企業や学校、家庭などのPCが外部から攻撃されたときに守る機能のことを現在ファイヤーウォールと呼んでいます。
ファイヤーウォールは外部から送信されるデータのかたまりであるパケットを監視することで不正な動き、攻撃を判断します。ファイヤーウォールにはパケットの先頭のヘッダと呼ばれるパケットの情報を反映している部分でフィルタリングする「パケットフィルタ型」と通信先に含まれるURLやテキストから内容を判断、フィルタリングする「ゲートウェイ型」があります。
また、ファイヤーウォールは外部からの攻撃のみならず内部から危険性の高い通信先とやり取りすることを防ぐため、内部PCの通信先も監視、フィルタリングする機能もあります。例えば内部PCから特定のURLを含むサイトに接続を試みた際に接続を遮断することもファイヤーウォールの役割の一つです。
企業や学校などの組織では情報セキュリティ対策は必須課題の一つです。個人でパソコンを用いる場合と異なり、企業や学校では扱う情報量が膨大で、個人情報や経営戦略などの機密情報が含まれることが多く、しかもパソコンを扱うユーザーの情報セキュリティレベルが異なります。そのため、構成員のセキュリティ意識の大小によらず、誰でも安全にネットワークに接続できることが重要です。
このような要請を受けて、ファイヤーウォールは各企業で導入されています。企業では上記の基本的なフィルタリング対策はもちろんのこと、SNSなどの情報流出のおそれがあるサイトへの接続遮断なども行われています。また、社内外の情報セキュリティ担当者がファイヤーウォールも管理しており、バージョンのアップデートや接続先のセキュリティチェック、接続遮断の判断を行っています。
一般的にファイヤーウォールの設定やフィルタリング条件はアプリケーションの作成者が設定しており、細かな内容をユーザーが調整することはできません。ただし、ファイヤーウォールでのフィルタリングの強度の調整や特定のポート番号からの接続、特定サイトへの接続を許可することができます。例えば外部ネットワーク上のサーバーにSSH接続を行う場合、既定のファイヤーウォール設定では通信が遮断されるのでユーザーが個別で例外設定を行います。
一方で企業のファイヤーウォールでは従業員が設定を自由に変えられるようにした場合、危険なサイトへの接続を誤って許可してしまう可能性があります。そのため、情報セキュリティ管理者が従業員によるファイヤーウォール設定変更を許可していない企業も多いです。
様々な理由により、一時的にファイヤーウォールを無効化することも可能です。例えば安全なサイトであるにも関わらずファイヤーウォールでフィルタリングされるサイトに接続したい場合などに無効化します。一方で上記の通り、ファイヤーウォールを無効化すると外部からの攻撃に対して脆弱となるため、すぐに有効化することが推奨されます。
また、ファイヤーウォールを無効化していない場合でも更新プログラムをインストールしていない場合は外部からの攻撃を防ぐことができない可能性があります。例えば長期間ネットワークにつながっていないパソコン、OSが古いパソコンを再度ネットワークにつなげる場合、ファイヤーウォールなどの情報セキュリティに関わるプログラムが古い場合があるため、外部通信からの攻撃に弱い可能性があります。