全てのカテゴリ
閲覧履歴
固体コンデンサのメーカー8社一覧や企業ランキングを掲載中!固体コンデンサ関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:パナソニック株式会社、2位:ニチコン株式会社、3位:株式会社トーキンとなっています。 固体コンデンサの概要、用途、原理もチェック!
固体コンデンサとは、コンデンサの一種で、誘電体と接触させた電解質に固体を用いた素子です。
従来のコンデンサは電解液に液体 (湿式) もしくはペースト状 (乾式) のものを用いており、コスト面で優れています。しかし、電解液のドライアップ現象や液漏れによる性能劣化、温度変化への脆弱性が課題でした。
これに対して、固体コンデンサは電解質に固体を用いることにより、ドライアップ現象や液漏れを防止し、温度変化や応答性の改善を実現しています。
2025年4月の注目ランキングベスト6
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | パナソニック株式会社 |
21.4%
|
2 | ニチコン株式会社 |
21.4%
|
3 | 株式会社トーキン |
21.4%
|
4 | 株式会社村田製作所 |
14.3%
|
5 | ローム株式会社 |
14.3%
|
6 | KYOCERA AVX Components Corporation. |
7.1%
|
項目別
静電容量範囲 μF
0 - 1 1 - 10 10 - 100 100 - 500 500 - 1,000 1,000 - 2,000 2,000 - 5,000定格電圧範囲 VDC
0 - 10 10 - 30 30 - 100 100 - 500 500 - 1,000 1,000 - 5,000使用温度 ℃
-60 - -40 -40 - 0 0 - 80 80 - 100 100 - 120 120 - 150 150 - 200ESR mΩ
0 - 10 10 - 20 20 - 30 30 - 60 60 - 100 100 - 200 200 - 300 300 - 500リプル電流 mArms
0 - 1,000 1,000 - 2,000 2,000 - 3,000 3,000 - 4,000 4,000 - 5,000 5,000 - 6,000 6,000 - 7,000 7,000 - 8,000 8,000 - 9,000耐久性 hrs
10,000 - 15,000 15,000 - 20,000 20,000 - 30,000日本ケミコン株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
WIN SOURCE ELECTRONICS
60人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.8時間 返答時間
■概要 アルミポリマー コンデンサは、高静電容量と低等価直列抵抗 (ESR) で知られており、高周波および高電流のアプリケーションに最適...
株式会社トーキン
400人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
76.0時間 返答時間
■概要 誘電体にセラミックを使用した小型を特徴とするコンデンサです。幅広い定格電圧・容量のラインアップと優れた周波数特性によりあ...
4種類の品番
新光商事株式会社
290人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.0時間 返答時間
■特徴 ・車載品質規格AEC-Q200に準拠 ・基板曲げ試験5mm保証 ・温度サイクル試験3,000サイクル以上の実力 ・FlexiSafeTM:内部2直列コン...
日本ケミコン株式会社
110人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
松尾電機株式会社
230人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■陰極層に導電性高分子を使用したタンタル固体電解コンデンサ TCA型は、陰極層に導電性高分子を使用したタンタル固体電解コンデンサです...
敬誠株式会社
140人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.3時間 返答時間
■特徴 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流を実現。 ・105℃ 3,000~15,000時間保証。 ・定格電圧範囲:16~25V、静電...
WIN SOURCE ELECTRONICS
60人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.8時間 返答時間
■概要 アルミニウムコンデンサは、その高い静電容量とエネルギー密度により、電子回路で広く使用されています。誘電体として酸化アルミ...
フルタカ電気株式会社
60人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
■特長 このサンプルキットのタンタルコンデンサは、ニチコン製です。外形寸法 (横×奥行×高さ) 220×150×54mmのケースに収納されています
日本ケミコン株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
株式会社トーキン
570人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
100.0% 返答率
76.0時間 返答時間
■概要 「NeoCapacitor」は、陰極層に導電性高分子 (導電性ポリマー) を採用することにより、従来の二酸化マンガンタイプのチップタンタ...
10種類の品番
新光商事株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
6.0時間 返答時間
■特徴 ・SCMシリーズは内部で電気二重層コンデンサを直列接続しモジュール構造にする事により高耐圧 (5.0V~9.0V) を実現バランス抵抗の...
日本ケミコン株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
松尾電機株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
■陰極層に導電性高分子を使用した下面電極構造のタンタル固体電解コンデンサ TCB型は、陰極層に導電性高分子を使用した下面電極構造のタ...
株式会社トーキン
240人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
76.0時間 返答時間
■概要 AO-CAPは陰極層に導電性高分子を使用した積層タイプのアルミ電解コンデンサです。長寿命、低ESRを特徴とし、半導体のデカップリン...
2種類の品番
日本ケミコン株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
WIN SOURCE ELECTRONICS
60人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.8時間 返答時間
説明 ■キャップ アルミニウム 6600UF 20% 50V フラットパック MLPの高エネルギー貯蔵と箱型形状は、軍用SEM-Eモジュール、通信回路パッ...
日本ケミコン株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
株式会社トーキン
550人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
100.0% 返答率
76.0時間 返答時間
■概要 表面実装型固体ポリマーアルミコンデンサは、幅広い温度範囲にわたって長い寿命と高い安定性を実現します。固体ポリマー電解質は...
7種類の品番
日本ケミコン株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
株式会社トーキン
840人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
76.0時間 返答時間
■概要 誘電体のプラスチックフィルムを使用したコンデンサです。プラスチックフィルムが持つ優れた低損失特性と自己修復特性により高耐...
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
130人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
110人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
日本ケミコン株式会社
130人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.7時間 返答時間
超低ESR・リード形 (105℃) ■NPCAPTM-PSGシリーズ ・高容量品をラインアップ。 ・導電性高分子電解質を採用し、超低ESR、高リプル電流...
検索結果 95件 (1ページ/3ページ)
固体コンデンサとは、コンデンサの一種で、誘電体と接触させた電解質に固体を用いた素子です。
従来のコンデンサは電解液に液体 (湿式) もしくはペースト状 (乾式) のものを用いており、コスト面で優れています。しかし、電解液のドライアップ現象や液漏れによる性能劣化、温度変化への脆弱性が課題でした。
これに対して、固体コンデンサは電解質に固体を用いることにより、ドライアップ現象や液漏れを防止し、温度変化や応答性の改善を実現しています。
固体コンデンサはコンピューターの中でも特に高温で動作し、信頼性や耐電圧性が求められるCPUの周辺に用いられています。大きく分けて無極性コンデンサと有極性コンデンサがあり、前者はセラミックやプラスティックフィルムを用いたもの、後者は導電性高分子や二酸化マンガンを用いたものが知られています。
近年の小型化、高集積化の流れにより、小型かつ大容量が実現可能な有機高分子を用いたものが着目され、開発が進められている状況です。
固体コンデンサは陰極に電解液を使用せず、固体の素材を使用しています。固体の素材には導電性高分子等、導電性が高いものを使用することで電荷を溜めたり、放出したりすることが可能です。
コンデンサは金属板で誘電体を挟んだ構造です。誘電体は絶縁体を使用します。この構造からなるコンデンサは、電荷を金属板に溜めることが可能です。電解コンデンサは陰極側の金属板の代わりに電解液を使用しているため、コンデンサの内部に液体を持つ構造をしています。
なお、コンデンサの静電容量は電極の表面積に比例し、電極間の距離に反比例する性質を持ちます。電極の表面積に多孔質の孔を持たせる加工を行い、静電容量を上げている固体コンデンサもあります。
固体コンデンサは電極及び誘電体、電解質から構成されており、求められる容量に応じて積層して使用されます。
無極性の固体コンデンサは電極に金属、誘電体として酸化チタンやフィルムを使用し、電解質は不要です。極性が存在せず正負いずれの電圧も印加可能なため、交流回路にも使用可能であることが特徴です。
特にプラスティックフィルムを用いたものは高価ですが、耐熱性等にも大変優れているため、携帯電話等、耐熱性の高い製品への利用に向いています。
有極性の固体コンデンサは極性があるため、電圧の向きに制限が生じます。電極には金属、グラファイト等が用いられ、誘電体に金属酸化物、電解質に導電性高分子、二酸化マンガンが用いられます。
有極性の固体コンデンサは無極性のものと比較して定格電圧が低いといったデメリットはあるものの、耐熱性は同様に優れていること、またコンデンサ自体の電気伝導率が高く低発熱であること、大容量の設計が可能であることから、特に導電性高分子を用いたものが主流となりつつあります。
陽極の金属板にアルミニウムを使用しており、電極版の間に使用する誘電体にアルミニウム酸化被膜を使用した固体コンデンサもあります。電極に電圧を印加することで、陽極の表面にアルミニウム酸化被膜を生成できる点がメリットです。酸化被膜生成時には電圧を加えた方向に電流が流れますが、生成と共に流れる電流は減少していきます。
このときに流れる電流を漏れ電流と呼びます。この電流が生じているため、酸化被膜は完全な絶縁体ではありません。しかし、特徴として酸化被膜が作られる電圧以下では電流をほとんど通さず、逆方向に印加した場合も一定の電圧までは電流を流さないのが特徴です。
完全な絶縁体ではありませんが、コンデンサ内の誘電体としては十分に機能します。