全てのカテゴリ
閲覧履歴
MPUの概要、用途、原理などをご説明します。また、MPUのメーカー7社一覧や企業ランキングも掲載しております。MPU関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:日清紡マイクロデバイス株式会社、2位:ルネサスエンジニアリングサービス株式会社、3位:株式会社アルファプロジェクトとなっています。
MPU (英:Micro Processing Unit) とは、プログラムに従って数値演算処理や論理演算処理を行う半導体デバイスです。
マイクロプロセッサとも呼ばれ、コンピュータの中心的な役割を担います。コンピュータが生まれた頃の半導体技術では1チップ上に集積できるトランジスタ数は数千個でしたが、最近では10億個のトランジスタを集積できるようになっており、MPUの中に取り込まれる機能も増えることで機器の小型軽量化や低消費電力化に大きく貢献しています。
MPUは全てのコンピュータに搭載されています。コンピュータはこのMPUを中心に、メモリ、SSD、HDDなどの記憶装置、キーボード、マウス、モニター、スピーカーなどの入出力装置から構成されます。
現在ではインターネット接続のためのインターフェースを標準で備え、更にグラフィックス処理用のGPU (英: Graphics Processing Unit) や、AI処理用のベクトルプロセッサを搭載することもあり、3DCGや各種の認識等にも用いられます。
MPUに似たデバイスとしてMCU (英: Micro Controll Unit) があります。MPUがコンピュータを中心とする汎用的な製品に搭載されるのに対し、MCUはAV機器を代表とする家電製品、産業用機器、自動車などに搭載され、機器の制御を行うという限定的な用途に用いられます。
近年ではスマートフォンに代表されるように限定的な用途の装置上でユーザプログラムを実行する製品も増え、MPUとMCUの境界は曖昧になってきています。
MPUの中には中央処理装置CPU (英: Central Processing Unit) があり、メモリから読みだした命令とデータを処理します。また、メモリ管理ユニットを内蔵して、プログラムから見える論理アドレスとハードウェアから見える物理アドレスの変換を行い、更にキャッシュメモリを内蔵することでメモリアクセスを高速化し、プログラム処理時間を短縮しています。
MPU全体は内蔵されたクロックジェネレータで生成されるクロックで動きます。数GHzのクロックで動作するMPUもあり、この場合は1秒間に数十億回の計算が可能です。
MPUでの処理結果は、出力装置であるモニター、スピーカー、プリンタ等にも送られ、それぞれのデバイスの動作を制御します。
MPUはアーキテクチャによりCISCとRISCの2種類に大別されます。アーキテクチャは設計思想を表し、具体的には命令セットを指します。
命令セットとはMPUが直接読み込む命令のセットで、0と1で表現されます。通常のプログラミングでは高級言語と呼ばれるプログラミング言語を使用しますが、OSのコンパイラによって0/1で表現される命令セットに変換され、MPUで実行されます。
CISC (英: Complex Instruction Set) は1つの命令が一連の複雑な処理を実行する方式で、できるだけ少ない命令回数で処理を済ませることで、マイコンのパフォーマンスアップを狙う演算方式と言えます。
中にはシンプルな処理を実行する命令もあり、その場合は命令のビット長を短くするため可変長命令セットとも呼ばれ、プログラムサイズのコンパクト化に繋がります。このため、あらかじめ決められたプログラムだけを内蔵ROMに書き込んで処理を実行する制御用途向けで多用されます。
RISC (英: Reduced Instruction Set) は1つの命令が簡単な処理しか行わないため、1つ1つの命令実行速度が高速になります。クロックの動作周波数を上げて命令実行を多数回行うことでマイコンのパフォーマンスアップにつなげる方式です。RISCでは命令のビット長は固定されており、固定長命令セットとも呼ばれ、コンピュータなどの汎用的な用途向けです。
なお、上記2つのタイプより見かける事は少ないですが、128ビット以上の命令長で,複数の命令を同時に高速実行するVLIW (英: Very Long Instruction Word) というタイプのMPUもあります。
MPUは半導体技術と一緒に進化してきました。世界で最初のMPUは日本人が作った4ビットのIntel4040です。10umのプロセスルールで製造されており、2,200個のトランジスタが集積され750KHzで動作しました。
最新のMPUは数nmのプロセスルールで製造され、数十億個のトランジスタが集積され数GHzで動作します。半導体技術は原子のサイズの壁に近づいていますが、これまで平面上に形成されていたトランジスタを縦方向にも形成する技術開発により進化を継続しようとしています。
一方、半導体で作られているMPUを光デバイスで実現しようとする動きや、更には量子プロセッサの実現に向けても研究開発が進められており、今後もMPUの進化が続くと考えられます。
参考文献
https://www.tel.co.jp/museum/exhibition/principle/microprocessor.html
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/innovation/mpuworks.html
https://ednjapan.com/edn/articles/1404/07/news001.html
http://mh.rgr.jp/memo/mp0102.htm
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2006/26/news067.html
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 |
33.3%
|
2 | ルネサスエンジニアリングサービス株式会社 |
33.3%
|
3 | 株式会社アルファプロジェクト |
16.7%
|
4 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 |
16.7%
|
18 点の製品がみつかりました
18 点の製品
株式会社ダックス
350人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
低消費電力な第11世代インテル® Core™ iプロセッサー (Tiger Lake UP3) を搭載し、インテル® Iris® Xe グラフィクス内蔵により従来品に...
イノテック株式会社
300人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
100.0% 返答率
62.5時間 返答時間
■特長 ・組込み向けCPUボード ・Intel® Atom® Elkhart Lake搭載 ・2031年までの長期供給 ・0~+60℃に対応可能 ・125 (W) ×140 (D) mmの小...
株式会社ダックス
310人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
Intel Atom®プロセッサーE3900シリーズ搭載で、小型ながら高いパフォーマンスを持つ組込み用シングルボードコンピュータです。 比較的...
株式会社日野エンジニアリング
130人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
100.0% 返答率
38.6時間 返答時間
■特徴 ・2023年10月リリース ・NXP i.MX8M Plus搭載 ・内蔵のISPによる画像処理対応可能 ・Yocto Project (Linux) をサポート ・各種カ...
イノテック株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
62.5時間 返答時間
■特長 ・超小型組込み向けCPUボード ・2031年までの長期供給 ・-20~+60℃に対応可能 ・119 (W) ×93 (D) mmの超小型サイズ ・Windows/各種...
株式会社エヌ・エム・アール
220人以上が見ています
最新の閲覧: 4分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
16.5時間 返答時間
■特徴 ・3.5” SBC ,Intel® 6th/7th Generation ULT processor DDR4 SO-DIMM (オンボード メモリ、オプション) ・3つのディスプレイ ,VG...
株式会社エヌ・エム・アール
220人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
16.5時間 返答時間
■特徴 ・Pico-ITX SBC ,Intel® 14nm Pentium®/Celeron® オンボード SoC ・IEI ジャンパーなし 機能 ・2つの独立ディスプレイ ・1333/1...
ポートウェルジャパン株式会社
190人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
12.1時間 返答時間
■COM-HPC® クライアント サイズCモジュール Intel® 第10世代 (Comet Lake-S) ソケットタイプCPUに対応 PCOM-B880VG2は、Intel® Comet La...
日清紡マイクロデバイス株式会社
150人以上が見ています
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
NJU3711Aは、8ビットのシリアルデータをパラレルに変換するシリパラ変換用ICで、2.4~5.5Vで動作するMPUの出力ポート拡張器として最適で...