電気ドリルのメーカー7社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
電気ドリルは、電動のドリルなので、木材や金属に簡単に穴あけをすることができます。種類が多く、回転数やパワーを選択できるので、硬い製品でも条件に適した電気ドリルを選択すると効率よく穴あけ加工ができます。
電気ドリルには電源コード式とバッテリー式があります。連続で使用できる時間は電源コード式のほうが長く、パワーもあります。バッテリー式電気ドリルは小型で軽量な製品も多く、女性でも扱うことができます。
バッテリーや充電器が別売りの場合がありますので注意してください。
電気ドリルは木材や金属等に穴を開ける用途に使用されています。木材用、金工用、鉄工用に分かれているので、使用する対象物に合わせて選択します。家具の組立といったDIYでも電気ドリルはよく使用されます。
基本的に電気ドリルは穴あけに特化しており、ネジ締め等に使用することはできません。ただ、無段変速機能がついている電気ドリルではネジ締めが可能な製品もあります。穴あけとともにネジ締め等もしたい場合はドライバードリルを使用します。
電気ドリルはモーター、減速機、ドリルチャックから構成されています。
先端にドリルを付けて使用します。ドリルにはらせん状の溝が掘られているので、削りだした削りカスを効率的に外に押し出すことができます。ドリルの最大穴あけ能力や径、長さを確認して、開ける穴のサイズや素材に適合しているかチェックします。消費電力が大きいもののほうがパワーがあります。
電気ドリルを使用するときは、回転軸にドリルをセットします。回転軸をモーターで回転させてドリルに伝え、削りだしています。モーターの回転数を歯車で減速させて、調節します。位置ズレを防ぐために、ガイド穴を開けたり、目安をつけておきます。電気ドリルを使用する時には、穴あけした材質が飛び散るので保護メガネや防塵マスクなどを着用します。
慣れてきたら片手で持って作業もできますが、両手で持ったほうが安定するので仕上がりが良いです。大型の製品ではサイドハンドルが付いていて安定性が良いものもあります。
ビットの交換には、キー式チャックとキーレスチャックがあります。キーレスチャックはそのまま交換できるので便利です。
参考文献
https://www.bildy.jp/mag/cordeddrill-guide/
https://www.monotaro.com/k/store/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社