転造盤のメーカー5社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
金属には、ある程度以上の力を加えると元のかたちに戻らない塑性という性質があります。その性質を生かした加工方法を塑性加工といいます。
その分類の中に、ダイスと呼ばれる工具を被加工物に強く押し当てて、その形状を転写し必要な形を成形する転造加工があります。その転造加工を行う機械が転造盤です。
比較される加工方法として、被加工物を切って加工する切削加工があります。転造盤と同じ用途に使用する場合、旋盤やホブ盤などを使用して切削加工を行うことになります。
それぞれメリット・デメリットがありますので、製品形状や生産数量などを考慮して選定します。
転造盤は、ネジや歯車、インボリュートスプライン・セレーションの成形に使用されます。ダイスは、製品の仕様や形状に合わせて用意する必要があるため初期投資が必要になります。
また、品種の切り替えのために行う、段取り時間が長くなりがちです。ですので、少量多種の生産には不向きになります。
ですが、一度セットアップをおこなえば、工具寿命が長く製品精度も安定するため小種多量の生産にとても優位になります。また、加工時間も切削加工と比較して短くすることが出来ます。
転造盤は、丸ダイス転造盤と平ダイス転造盤という種類に大別されます。
ダイスを被加工物に油圧などの力で押し付けることで成形する原理は変わりませんが、同じ速度で回転する2つもしくは3つの丸いダイスに被加工物を挟み込むことで成形する加工方法が丸ダイス転造で、一対の平ダイスで丸ダイスと同じように被加工物を挟み込み、被加工物が回転するように平ダイスを平行に動かすことで成形する加工方法を平ダイス転造といいます。
両者ともダイス間の距離を変えることで被加工物の寸法を任意に調整することが出来ます。
丸ダイス転造には、その加工方法によって3種類に分けることができます。
ダイス間が開いている状態で被加工物を挿入しそのあと、ダイス間をゆっくりと閉じていくことで成形する寄せ転造とダイス間が閉じた状態で被加工物を油圧などの力をつかって押し込んでいく押し込み転造があります。
また、ネジやウォームのようにリードを有する被加工物には、閉じたダイス間を通り抜けていくことで成形する通し転造があります。製品の形状を考慮して最適な加工方法を選定します。
転造加工と切削加工を比較したときのメリットとしては、ダイスは研削で仕上げられているので、押し付けられた加工面がきれいに仕上がり、加工精度も高くなります。また、それらを維持できる工具寿命も長くなります。
削るわけではないので、削りカスが発生せず、歩留まりが向上します。繊維状金属組織が切削によって切断されず、さらに塑性変形によって加工面が組織硬化するので強い強度をえることが出来ます。
参考文献
https://www.nisseiweb.co.jp
https://www.nachi-fujikoshi.co.jp/kos/pre/index.htm
https://www.tsugami.co.jp/product/rolling
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社