-
ホーム
-
加工・工作機器
-
塗装機
【2021年版】塗装機 メーカー14社一覧
塗装機のメーカー14社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
塗装機とは
塗装機は、塗料を霧状にして吹き付けることで対象を塗装する装置になります。自動車などの製造工場のほか建設現場でも使用されます。塗装の方法としては、様々な原理が開発されており、塗料に直接圧力を加えて霧状に噴き出すエアレス式や、コンプレッサから得られた高圧の空気と塗料を同時に吐き出すコンプレッサ式、電極に電圧を加え、塗料を霧状にして噴射する静電式などがあります。
塗装機の使用用途
塗装機は、自動車や家電、電子機器などの生産工場や、建設現場、飛行機や船などの製造工場などで使用されます。工場では、生産ライン上に自動で塗装を行う設備式の塗装機や乾燥機が使用されます。建設現場や大型の機械の製造工程では、持ち運びが可能なコンプレッサなどが付いている塗装機が使用されます。塗装機の選定の際には、塗装の精度や塗装した場所の乾燥の速さ、塗装速度、塗装機のサイズ、操作性などを考慮する必要があります。
塗装機の原理
塗装機の動作原理をエアレス式、コンプレッサ式、静電式に分けて説明します。
- エアレス式
エアレス式は塗料を保存しておくタンク、タンクに圧力をかけるためのダイヤフラムや遠心機、吹き出しヘッドなどで構成されています。動作時は、塗料を保存しているタンクに圧力が加わり、塗料がタンクから吹き出しヘッドに移動し、ヘッドの先端から塗料が広がる様に高速で噴射します。エアを使用しないため、塗装速度が速いことが特徴です。
- コンプレッサ式
コンプレッサ式は、コンプレッサ、塗料のタンク、吹き出しヘッドで構成されています。動作時は、コンプレッサから得られた高速の空気と塗料がヘッドで衝突し、霧状になった状態で噴出します。持ち運び式では、一般的に広く用いられている塗装機になります。
- 静電式
静電式は、コンプレッサや塗料が入る圧力タンク、電極が取り付けられた吹き出しヘッドで構成されています。動作時は、電極に電圧を加えることで、圧力によって出てきた塗料が電気的な力によって霧状に変化し、吹き出し口から噴出します。高精度に塗装できることが特徴です。
参考文献
https://www.fusoseiki.co.jp/column/knowledge/200.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikizai1937/53/10/53_573/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikizai1937/59/5/59_265/_pdf
塗装機のメーカー情報
塗装機のメーカーランキング
社員数の規模
-
1 アネスト岩田株式会社
-
2 トリニティ工業株式会社
-
3 ノードソン株式会社
設立年の新しい会社
-
1 トリニティ工業株式会社
-
2 エムオースプレーイング株式会社
-
3 昭和塗装機株式会社
歴史のある会社
-
1 アネスト岩田株式会社
-
2 旭サナック株式会社
-
3 小柳商事株式会社
塗装機のメーカー14社一覧
-
-
-
創業: 1971年
従業員数: 90人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1956年
従業員数: 190人
本社: 埼玉県
会社URL
-
-
-
-
-
創業: 1972年
従業員数: 9人
本社: 愛知県
会社URL
-
-
-
-
-
-
創業: 1969年
従業員数: 209人
本社: 東京都
会社URL
-
-
-
-
創業: 1980年
従業員数: 918人
本社: 愛知県
会社URL
-
-
-
-
-
-
-
創業: 1926年
従業員数: 1,733人
本社: 神奈川県
会社URL
-
-
-
関連記事
カテゴリから探す