木工旋盤のメーカー2社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
木工旋盤は木材をとりつけて回転させる工作機械です。刃物などを当てて形を削り出していく、ウッドターニングという木材を高速回転させ、刃物を当てて削る作業のために使われるものです。仕組みが陶芸で使う「ろくろ」と同じことから、日本では「木工ろくろ」とも呼ばれます。一般家庭でも使えるミニサイズから卓上で使えるものまで型もさまざまあります。
一般的に「木工」である机・タンスなどとは異なり、丸みのあるもの(お皿・ボウル・つぼ・ペンなど)を作ることができます。
木工旋盤は使い方・削り方を学ぶことで一般人であっても円、円柱形状を作ることができます。例として、お椀やお皿などの食器やお花などを飾る花器、そして丸脚のイスなどのパーツが挙げられます。他にも抽斗の取っ手、アクセサリー、小物なども作製可能です。
テーブルや椅子にプロが作っているような装飾を削り出し、豪華に見せることができます。何年間も修行してやっとできるような装飾も比較的簡単に施すことが可能になります。
本体が大きいほど、作製できるものの幅が広がります。大きいものでも小さい作品の作製は可能です。作品作りに使用できる範囲は、テールストックからヘッドストックまでの長さが最大加工長さとなり、センターからベッドまでの高さを2倍した長さが最大回転直径となります。
回転センタとドライブセンターで材料の両端を保持できます。材料の中心を求めてから両端にドライブセンターと木槌で容易に外れないようにするために少し跡が残るように本体に固定します。
ドライブセンターを使用せず、ドリルチャックで材料を保持することで細い材料を固定できます。ドリルチャックは元々ドリルを掴むためのものですが、ドリルに限らず、範囲内であれば木材の丸棒なども掴めます。
チャックで材料を固定することも可能です。チャックはジョーを開閉させることで材料を固定します。外側・内側のどちらからでも固定できます。内側から固定する場合、事前にジョーが入る窪みを用意する必要があります。
参考文献
https://simplife-plus.com/tsukuru/woodturning_start/
https://www.off.co.jp/item/H_0023.html
https://my-best.com/1836
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社