全てのカテゴリ
閲覧履歴
真円度測定器についての概要、用途、原理などをご説明します。また、真円度測定器のメーカー11社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。真円度測定器関連企業の2025年1月注目ランキングは1位:株式会社小坂研究所、2位:株式会社トミタ、3位:アメテック株式会社テーラーホブソン事業部となっています。
真円度測定器とは、円筒や球などの断面が円形となる形状をした物体の真円度を測る装置です。
真円度は、JIS B 0621において「円形形体の幾何学的に正しい円からの狂いの大きさ」と定義されています。これは、測定された物体の断面形状を幾何学的に正しい2つの同心円で挟んだとき、その2つの円の半径差が最小となるものを真円度として表すということです。
真円度測定器には、検出器を固定して回転ステージにより測定対象を回転させるステージ回転型と、測定対象を固定して検出器が回転するプローブ回転型の2種類があります。
真円度測定器は、部品などのさまざまな物体の一断面における真円度を測定する際に使用されています。例えば、油圧回路のバルブや弁では、オイルのシール性や気密性を確保するために、高精度で厳しい寸法公差が設けられています。
ベアリング部品においては滑らかでフリクションの少ない軸受機能を果たすために、真円度は重要な特性です。機械部品でも、高精度を求められる部品の品質保証に用いられます。また、真円度を測定する目的は、軸物の寸法形状の測定だけではなく、表面性状を測る目的もあります。
先に述べたように真円度測定器には2種類ありますが、動作の違いによるものです。どちらもメリットデメリットがありますが、ここではより高精度な測定が実現しやすいテーブル回転型の原理について述べます。
テーブル回転型の真円度測定器の構成は、ロータリエンコーダにて回転角を検出できる回転テーブルと、テーブルの回転と同期してワークの表面を変位を検出する検出器の2つです。測定対象を回転テーブルの上に載せて回転させながら、測定対象の表面の変位をプローブで検出します。回転角度とワーク表面の変位を360°記録して得られたプロファイルから、真円度が求められます。
真円度測定で気をつけなければならないのは、測定対象の中心軸と回転時にズレが生じると、振れ回りが発生して誤差の原因となることです。また、回転軸とプローブの変位方向の角度が直角でない場合も誤差につながります。
真円度を評価する際には基準となる基準円を定義する必要があります。基準円の求め方には4種類あり、基準円に合わせてそれぞれ真円度が定義されます。
最小二乗基準円 (LSC)
最小二乗基準円とは、この基準円を測定対象物に当てはめた際に、基準円よりも外側にある部分の面積と、基準円より内側にある面積が等しくなる基準円です。この最小二乗基準円から最も近い部分の距離と、最も遠い部分の距離との差が、最小二乗真円度として評価されます。
最小領域基準円 (MZC)
最小領域基準円は、測定対象物を外側と内側から挟むように配置した2つの円のうち、2つの円の直径の差が最小になる同心円であり、2つの円の差が最小領域真円度として評価されます。JISの定義に則した基準円と真円度です。
最小外接円 (MCC)
最小外接円は測定対象をすべて囲むことができる円で直径が最小になる円です。最小外接円から測定対象の輪郭まで、最も遠い距離が最小外接真円度として評価されます。
最大内接円 (MIC)
最大内接円は測定対象に対して内接する円の中で、最も大きな円です。最大内接円から測定対象の輪郭まで、最も遠い距離が最大内接真円度として評価されます。
真円度に類似した幾何公差に円筒度があります。両者の違いは評価する範囲の違いです。真円度は任意の断面について評価しますが、円筒度では軸方向にある範囲を持った評価が行われます。
評価範囲が真円度よりも広いので、精度を確保することは難しくなります。真円度と円筒度のどちらを指示するのかは、部品の機能から判断することが大切です。真円度はテーパー形状など、断面によって直径が異なる形状にも評価できますが、円筒度は軸方向に同一直径をもつ円柱にしか指示できません。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/82/9/82_803/_pdf
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
2025年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社小坂研究所 |
27.4%
|
2 | 株式会社トミタ |
12.9%
|
3 | アメテック株式会社テーラーホブソン事業部 |
12.9%
|
4 | アイテック株式会社 |
9.7%
|
5 | 株式会社ミツトヨ |
9.7%
|
6 | 三共精機株式会社 |
9.7%
|
7 | 株式会社菱光社 |
8.1%
|
8 | 大石測器株式会社 |
6.5%
|
9 | 高松電機株式会社 |
1.6%
|
10 | 株式会社中央電機計器製作所 |
1.6%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2025年1月の真円度測定器ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
株式会社菅原研究所
10人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
ボールウェービメータは、転がり軸受けにおけるボールのウェービネス (うねり量) と真円度を高精度に、短時間で測定できる装置です。専用スピンドルを使用し...
株式会社菅原研究所
10人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
レースウェービメータは、転がり軸受けにおける外輪・内輪レース面のウェービネス (うねり量) と真円度を高精度に、短時間で測定できる装置です。専用スピン...
Innovalia Metrology
210人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
27.2時間 返答時間
■概要 M3ハイブリッドは、三次元測定機にセンサおよび計測ソフトウェアを一体化させた汎用統合ソリューションです。非接触型センサ (Optiscan) と接触型セン...
株式会社小坂研究所
140人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
100.0% 返答率
49.4時間 返答時間
■特徴 真円度測定機に表面粗さ測定機を組合わせ、真円度測定機の全測定のほか、多孔質静圧空気軸受を用いた回転テーブルを、粗さ測定機より回転制御し、測定...
検索結果 87件 (3ページ/全3ページ)