ケガキ針のメーカー2社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
ケガキ針は、金属等の切断や穴あけ加工の前に、加工する位置に目印をつける工具です。金属やプラスチック等の表面に傷をつけて、目印とします。ケガキ針は直針と曲針があり、その二つが両側についている製品もあります。また、針の反対側がヘラになっていて、さび取りや表面ならしができるものもあります。
金属に傷をつけるため、ケガキ針の先端は鋼や超鋼、炭素鋼など大変硬い素材でできています。ケガキ針は計測工具メーカーから多く販売されています。
ケガキ針は鉄、鋼、真鍮、銅、アルミ、プラスチック、ガラス等様々な材質に傷をつける用途で使用されています。ケガキ針で対象物に直線や曲線を引いて、切断などの加工の目安にします。金属等にも傷をつけるためケガキ針には硬くて丈夫な材質が使用されています。ケガキ針と同時に、直尺、定規、スコヤなどを使用して直線や曲線を引いています。
また、メイン用途ではありませんが、ガンプラのスジ彫りにケガキ針を使用する方法もあります。
ケガキ針の先端には鋼、炭素鋼などが使用されています。超硬チップやダイヤモンドチップがついているものもあります。これらのチップは摩耗も少なく、欠けない仕様になっています。また、先端は特にニッケルやクロムめっきでさびにくくしてあります。
ケガキ針で線を引くときは鋼製の定規やスコヤを使用します。ケガキ針でつけた線が見づらい場合は、あらかじめ専用の塗料や油性マジック等で印を付けておくと便利です。とくに直線を引くときはなるべく一気に引くようにします。何度も線を引いてしまうとどの線が正しいのか見えづらくなったりして精度が落ちてしまいます。
ケガキ針は片側が直針、反対側が曲針になっている形状が多いです。糸通し用の穴付きの製品もあります。また、ヘラ状のバチケガキでは、直針の反対側がヘラになっているので、さびや塗料を落とす用途でも使用できます。
ペンシルタイプのケガキ針は持ちやすく、使いやすいです。ノック式で針部分を収納できる製品はとても便利です。針の交換が可能な製品もあります。
参考文献
https://www.monotaro.com/s/c-26095/
https://e-ny.net/18363
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/quality_control/qc01/a0378.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社