マシンリーマのメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
マシンリーマとは、工作機械で穴仕上げ加工するリーマの一種で、手仕上げの時に使う「ハンドリーマ」とは対照に機械に取り付けて使うため、柄の部分(シャンク)が機械に刃物を固定する道具(チャック)に取り付けることができるようにストレート形、またはテーパー形になっているリーマです。
刃物の形は真っ直ぐな直刃になっており、刃先で穴を切削する刃部、刃の後ろには表面の凹凸を押しつぶしながら滑らかにしていく「バニシング部」からマシンリーマは構成されています。
マシンリーマだけに限らず、リーマの基本的な用途としては、ドリルで穴あけした後の穴精度を高める仕上げ穴用の工具です。
ドリルやエンドミルでは出せないような高い真円度と面粗さ、規格がシビアな内径寸法を出すことができるので、金型の位置決めピンを挿入する穴やエンジン部品のシャフトなど摺動部品の加工、ノズルのような噴射口の加工に使います。
リーマはドリルの下穴に従って加工するので、適切な下穴径を選ぶことが重要です。
刃先で穴を加工しながら、バニシング部で穴を整えていく仕組みになっているため、高い穴精度で加工することができます。しかし、リーマ単体では穴あけをすることは出来ませんし、下穴が小さいと切りくずが刃物に詰まって加工することが出来ません。
反対に負荷を小さくしようとリーマ仕上げギリギリの寸法で下穴をあけると、今度はドリル加工時に出来たむしれや傷が消えないため、面粗さが良くないままになってしまいます。
さらにわずかに楕円になってしまった穴の修正もきかなくなってしまいますので、下穴加工は仕上げ寸法の0.2〜1.0mmほど小さく加工することが多いです。
同じく機械で加工するリーマに「ブローチリーマ」という種類があり、使用方法や用途も同じですが、ブローチリーマは直刃ではなく、刃がねじれている形状が特徴です。切りくずが前方に放出されるため、貫通穴の仕上げに使います。また、ねじれ形状により切りくずが詰まりにくいため、良好な面粗度で加工出来ますが、少し高価なのがデメリットです。
参考文献
https://anm7242.net/pingye.sakura.ne.jp/2018/03/12/reame/#toc4
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社