電子コンパスのメーカー7社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
電子コンパスとはその名の通りに電気的な方位磁石です。通常の方位磁石は針が磁石になっていることで北の方角がわかりますが、電子コンパスは地球を流れる非常に弱い地磁気を感知する磁気センサーが組み込まれており、このセンサーが働くことで北の方位を検知することが出来ます。
電子コンパスには2軸式と3軸式があります。2軸式は電子コンパス自体が地表面と並行な角度を保っていないと正確な方位を算出できませんが、3軸式では電子コンパス自体の角度に関わりなく正確な方位を決定できます。
電子コンパスは多くの機器で使われており、例えば携帯電話(スマートフォン)はその主たるものです。携帯電話に組み込まれたコンパスアプリケーションやナビゲーションアプリケーションは電子コンパスから取得出来る方位データを使用しています。
もちろんこの他に、自動車や飛行機、船舶等にに搭載されるナビゲーションも電子コンパスは搭載されており、方位を必要とするアプリケーションや機器に方位データを供給しています。
電子コンパスには地磁気センサが組み込まれており、地磁気センサが地球の地磁気を感知することで方位を得ることが出来ます。電子コンパスには2軸式と3軸式があり、3軸式は地磁気センサ(電子コンパス)が傾いていても正確な方位を求めることが可能です。また、3軸の地磁気センサと3軸加速度センサを搭載した電子コンパスものもあり、このタイプの電子コンパスは加速度センサのデータを使用することで電子コンパスの傾きを補正し、より正確な方位を検出することが可能です。
地磁気センサには数多くのタイプが存在しますが、携帯電話等に搭載されている電子コンパスに多く採用されている地磁気センサとしては、ホール素子タイプの地磁気センサが上げられます。ホール素子は地磁気センサの他にも、非接触スイッチ等にも使用されています。
その他、地磁気センサにはSMR(Semiconductor Magneto Resistive)等の磁気抵抗素子が存在します。
参考文献
https://www.akm.com/jp/ja/technology/technical-tutorial/basic-knowledge-magnetic-sensor/magnetic-sensor/
https://www.st.com/ja/mems-and-sensors/e-compasses.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社