全てのカテゴリ
閲覧履歴
フィルムコンデンサについての概要、用途、原理などをご説明します。また、フィルムコンデンサのメーカー28社一覧や企業ランキングも掲載しております。フィルムコンデンサ関連企業の2025年2月注目ランキングは1位:日本ケミコン株式会社、2位:ルビコン株式会社、3位:東信工業株式会社となっています。
フィルムコンデンサは、プラスチックフィルムを誘導体として利用するコンデンサのことです。技術ルーツは19世紀後半に発明されたペーパーコンデンサにまで遡ります。ペーパーコンデンサでは油やパラフィン紙をアルミニウム箔にはさみ、ロール状に巻き取ります。
紙に直接金属を蒸着させて巻き取ったタイプは、MP(メタライズドペーパー)コンデンサと呼ばれます。フィルムコンデンサは、これらの技術をベースとして1930年代に開発されました。
フィルムコンデンサは内部電極のつくりによって箔電極型と蒸着電極型(金属化フィルム型)に分けられ、さらに構造の違いによって巻回型と積層型、誘導型と無誘導型に分けられます。
フィルムコンデンサは民生品から産業機器まで多種多様な製品で使用されます。民生品の例としては、冷蔵庫などの家電機器やカーナビ・カーオーディオ・ETCといった車内搭載電子機器です。産業機器の例としては、パワーエレクトロニクス機器などに使用されます。
フィルムコンデンサは絶縁抵抗が強く、安全性も高いという特徴があります。また、無極性かつ高周波特性に優れ、温度特性も良好です。さらに、静電容量に高精度で対応できる上に長寿命です。
ただし、フィルムコンデンサは積層セラミックチップコンデンサと比較して大型化します。そのため、セラミックコンデンサではカバーできない電圧・容量域や高性能・高精度危機に使用される傾向があります。
コンデンサとはそもそも、電気を蓄えたり放出したりする電子部品です。対向する導電体間に電圧を加えるとそれらに挟まれた絶縁体または空間に静電誘導作用が起こります。静電誘導作用によって、絶縁体に誘電分極が発生して充電します。
その誘導体にフィルムを使っているのがフィルムコンデンサです。フィルムコンデンサは内部電極のつくりや構造の違いによっていくつかに分けられます。
内部電極となる金属箔にプラスチックフィルムを重ねて巻き取った巻回型のフィルムコンデンサです。金属箔の材料はアルミニウムやスズ、銅などを用います。
箔電極型フィルムコンデンサには誘導型と無誘導型があります。誘導型の場合は内部電極にリード線を付けて巻き取りますが、無誘導型は端面にリード線または端子電極を取り付けます。無誘導型は誘導型に比べてインダクタンス成分が小さくできるため、高周波特性に優れます。
プラスチックフィルムに金属を蒸着させて内部電極をつくるタイプのフィルムコンデンサです。金属材料にはアルミニウムや亜鉛を用います。蒸着膜は非常に薄いので、箔電極型フィルムコンデンサより小型化が可能です。
フィルムコンデンサには極性はありません。つまり、フィルムコンデンサは無極性のコンデンサです。固定コンデンサには無極性コンデンサと有極性コンデンサの2種があります。
無極性コンデンサ
端子にプラスとマイナスの区別がないコンデンサが無極性コンデンサです。どちらの端子がプラスであっても問題がありません。端子に加える電圧の極性が規制されません。無極性コンデンサであれば、交流回路でも直接使用することができます。
フィルムコンデンサは無極性コンデンサの主流の1つです。無極性コンデンサは、他にセラミックコンデンサや紙コンデンサ、マイカコンデンサ、空気コンデンサなどがあります。
有極性コンデンサ
2つの端子のどちらをプラス側とするかが決まっているコンデンサが有極性コンデンサです。端子の極性を誤って使用すると、コンデンサが壊れます。
オーディオ機器は、音を自分の好みのものにするために、自作やカスタマイズをすることが可能です。音の質を左右する要因は複数ありますが、使用パーツも音質を左右します。コンデンサは、そのパーツの1つです。
オーディオアンプに使うコンデンサに要求される特性は、次のようなものが挙げられます。
フィルムコンデンサは電解コンデンサと比べて、上記の特性について優れています。音質についても、電解コンデンサに対してフィルムコンデンサの方が音の透明感や解像度が勝っています。
参考文献
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/b3
http://www.rubycon.co.jp/products/film/technote.html
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日本ケミコン株式会社 |
7.1%
|
2 | ルビコン株式会社 |
6.7%
|
3 | 東信工業株式会社 |
6.3%
|
4 | 神栄キャパシタ株式会社 |
6.3%
|
5 | 松尾電機株式会社 |
5.9%
|
6 | 双信電機株式会社 |
5.9%
|
7 | ニチコン株式会社 |
5.9%
|
8 | TDK株式会社 |
5.5%
|
9 | エーアイシーテック株式会社 |
3.5%
|
10 | Vishay Intertechnology, Inc. |
3.5%
|
業界別
💻 電子・電気機器項目別
定格電圧 V
0 - 250 250 - 500 500 - 1,000 1,000 - 2,500 2,500 - 5,000 5,000 - 8,000 8,000 - 40,000静電容量 µF
0 - 10 10 - 100 100 - 1,000 1,000 - 5,000 5,000 - 6,000使用温度範囲 ℃
-60 - -30 -30 - 0 0 - 70 70 - 85 85 - 100 100 - 110関連規格
IEC 61071 JIS C4902-1容量公差 %
-5 - 0 0 - 5 5 - 10 10 - 20ケース
アルミニウム 樹脂 アルミニウム / ステンレス72 点の製品がみつかりました
72 点の製品
日本ケミコン株式会社
1390人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
1300人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
1260人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
1180人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
1120人以上が見ています
最新の閲覧: 29分前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
930人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
日本ケミコン株式会社
790人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
6.9時間 返答時間
電子回路用フィルムコンデンサは、2024年4月をもちまして株式会社タイツウのブランドに変更させて頂きました。 ※他にも型番がございます。
10種類の品番
ミカサ商事株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
返信の比較的早い企業
4.8 会社レビュー
100.0% 返答率
15.5時間 返答時間
■特徴 ・超小型品 ・電圧軽減なし
坂本電機株式会社
10人以上が見ています
・無誘導巻き方式により高周波特性に優れています。 ・発熱の多い使用環境を想定した空冷・水冷方式です。 ・RoHs2指令 (2011/65/EU) 適合品製造可能です。 ...
21 円
9 円
39 円
Metoreeに登録されているフィルムコンデンサ150製品の2025年3月29日時点での価格データを元に算出しています。