凍結保存容器についての概要、用途、原理などをご説明します。また、凍結保存容器のメーカー15社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。凍結保存容器関連企業の2022年12月注目ランキングは1位:株式会社フコク、2位:マイサイエンス株式会社、3位:日本フリーザー株式会社となっています。
凍結保存容器は、生物学的試料を-60℃~-160℃の超低温条件下で長期保存するための専用容器です。
通常、凍結保存とは、生物学的試料を入れた凍結保存用チューブ等を、液体窒素(-196℃)を入れた専用の容器に格納して保存することを指します。簡便法としては、-80℃の冷凍庫を利用する場合もあります。
「凍結保存容器」と言う場合、試料を入れる凍結保存用チューブ等を指す場合と、液体窒素を入れて保存用チューブ等を格納する容器を指す場合があります。
凍結保存容器は、生物学・医学の研究の現場や、医療現場、農業・畜産現場などで幅広く利用されています。
凍結保存の目的は、細胞・組織・ワクチンなどを、保存後に研究や医療などに用いるために、試料の特性変化を最小限に抑え、長期間、安全に保存することです。
具体的な使用用途としては、精子や受精卵の保存、腫瘍細胞や組織の保存、培養株細胞の保存、リンパ球・血小板・骨髄・白血球の保存、バクテリア・ウイルスの保存、植物の種子の保存などが挙げられます。
ワクチンの保存、細胞バンク、畜産現場の人工授精サンプルの保管、植物の遺伝資源や作物の有用株、絶滅危惧種の保存などにも活用されています。
凍結保存用チューブは、クライオチューブまたはクライオバイアルと呼ばれ、主にスクリューキャップ式で、炭素と水素からなる高分子であるポリオレフィン樹脂を原料とします。
また、精子の保存にはクセラムチューブ、クストロー、卵子・胚の保存にはクライオトップ、クライオループといった専用の保存容器が用いられます。
液体窒素凍結保存容器は、液体窒素を入れて生体試料を長期間凍結保存しておくための容器です。内槽が、ネックチューブで外槽内に吊るされた二重構造になっています。内槽と外槽の間に真空断熱を施し、断熱材を巻くことで、温度の安定性を保っています。
容器内に満たした液体窒素に試料を浸漬して保管する液相保存容器と、容器下部のトレイに液体窒素を充てんして、トレイ面より上の部分で試料を保管する気相保存容器があります。
保存用チューブを入れたフリーズボックスをラックに収納して格納するタイプと、保存用チューブやクストローを装着したケーンを、筒状のキャニスター(缶)に格納するタイプがあります。
参考文献
https://www.labinox.co.jp/item_thermolyne_02.html
http://www.nikko-hansen.jp/download/Catalog/cat/cat_Locatour_201704.pdf
https://www.oakclinic-group.com/baiyoushitu/container.html
https://www.monotaro.com/s/c-85729/
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/news/docs/akiyama_190328.pdf
https://cellbank.nibiohn.go.jp/legacy/information/history/takaoka/sect24.htm
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/30/7/30_7_441/_pdf
https://assets.thermofisher.com/TFS-Assets/LPD/brochures/sample-storage-products-catalog-2019-ja.pdf?CID=Social_LAB
https://www.wakenbtech.co.jp/topics/post-7382
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
凍結保存容器のカタログ一覧はこちら企業
エッペンドルフ株式会社 株式会社ビットストロング*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年12月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社フコク | 22.8% |
2 | マイサイエンス株式会社 | 15.8% |
3 | 日本フリーザー株式会社 | 12.3% |
4 | サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 | 12.3% |
5 | 和研薬株式会社 | 8.8% |
6 | ワケンビーテック株式会社 | 7% |
7 | 株式会社池田理化 | 5.3% |
8 | エフ・シー・アール・アンド バイオ株式会社 | 3.5% |
9 | アニマルジェネティックスジャパン株式会社 | 3.5% |
10 | 大日本印刷株式会社 | 3.5% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年12月の凍結保存容器ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている凍結保存容器が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
【製品の概要】液体窒素容器:YDS-3YS/YDS-10YS血液や細胞、精子などを超低温下で長期間保存するために使用されます。【製品の特長】・低蒸発の...
2022年11月11日
エーテック株式会社の「CRIC(クリック)シリーズ」は液化窒素貯蔵・輸送用の小型タイプの容器で、液化窒素のロスが非常に少なく軽量なため、手軽に移動させることができます。
超低温研究や医学研究用などにおいて、少量サンプルを運搬、貯蔵する用途に適しています。
内容積によって5L容器、10L容器、25L容器の3種類に分かれており、液体窒素の注入口は共通してφ24mmに設計されているため、使用量や持ち運びの頻度、距離など使用条件に合わせて選ぶことができます。
液体窒素による一時凍結保存容器「Thermo」シリーズは、真空断熱方式によるすぐれた温度安定性をもっており、研究室内などの短距離での液体窒素の共有、定期的な液体窒素の補充、一時的なサンプルの凍結保存などに適しています。
軽量かつ耐久性のアルミニウムから作られているため、容易に取り扱うことができます。
液体窒素容量によって5L、10L、20L、32Lの4種類のラインナッがあり、小型タイプ(Thermo 5・10)には持ち運び用のハンドルが付いています。
「CryoHandy MR-LN-500」は、1~2mLのチューブサンプルを液体窒素の凍結条件下で搬送するための容器で、ふた天面についている温度センサーから内部の温度を確認することができます。
極めて小型で持ち運びしやすく、-150℃以下を4時間まで維持できることから、細胞を取り扱う研究機関、病院やクリニックなど短時間の施設間搬送に適しています。
細菌が繁殖しにくく、気化した窒素を内部にため込まない構造になっており、ふたを閉めたままでも内圧が上昇する心配はありません。
AIR LIQUIDE社の「GTシリーズ」は、液体窒素による凍結保存用のアルミ製容器で、液体窒素の蒸発によるロスが少なく、低温域でサンプルを取り扱うことができ、生物学、生理学、免疫学、獣医学などあらゆる研究分野において活用されています。
電気容量式液面計と温度計がスタンダードで装備されており、また過去に生じた警報をアラームリストにて確認できるため、オンラインに接続すれば、クライオメモに保管されたデータも見ることが可能です。