マイクロシーケンサについての概要、用途、原理などをご説明します。また、マイクロシーケンサのメーカー6社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。マイクロシーケンサ関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:協立電業株式会社、2位:三菱電機株式会社、3位:株式会社特電となっています。
マイクロシーケンサとはシーケンサ、あるいはPCLと呼ばれることもあります。マイクロシーケンサシーケンサーはプログラムで動きを決定し、ときにはリレー(送り行動)、タイマー(時間測定)、カウンタのように使うことができます。マイクロシーケンサは小型で設置が可能な利点を活かして安価でかつ簡単に導入することができます。マイクロシーケンサを複数組み合わせることで自動制御が可能になったり外部コントロールが容易になったりという利点があります。中のプログラムを書き換えることで別の装置の役割を補うことができるためコスト減に繋がります。
マイクロシーケンサは日曜汎用品から工業用品、工業用品製造時などあらゆる場所で使用されます。マイクロシーケンサ自体でプログラムが組めるタイプのものと、コンピュータを利用して外部で組んだプログラムを読み込むことができるタイプがあります。主にマイクロシーケンサは後者になります。出力アダプタを変換することでマイクロシーケンサ同士をつなぎ合わせ長いプログラムを実行することができます。また、センサーと組み合わせることでプログラムに割り込みを入れることができ、プログラムを止めたり遠隔でモニタすることができます。
マイクロシーケンサの特徴はコンピュータで作成したプログラムを実行することで外部の実機をコントロールするとこができる点にあります。製造現場で機械のスイッチを入れ→規定温度になるまで→モーターを回転させながら→昇温を行い→規定の温度になったら→(センサーが反応している間のみ)→バルブを開け→10秒後バルブを閉じ→・・・というプロトコルを作ったとします。※→で繋いだものはリレーで、()は割り込み条件です。
このプロトコルを無人化しようとしたとき、ミキサーモーター、昇温機、温度センサー、物品センサー、自動開閉バブル、タイマー、バブル制御モーター、などなどと多々の器具が必要になりますが、マイクロシーケンサを使用することでこれらの器具をプログラムでまとめることで簡易化することができます。また、いろいろな器具を組んでプロトコルを走るようにした場合、プログラムの一部を変えることで新たな設備投資が必要になりますが、マイクロシーケンサを使用していると変わったプログラムの部分の書き換えのみですみます。
このようにマイクロシーケンサを使用して工業製品を作り出す現場でコストダウン、作業効率の改善を行うことができます。
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社