ねじ切りバイトのメーカー10社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
ねじ切りバイトは、旋盤を用いて切削する際に使用する工具です。
一般に、ねじ切りの加工をする場合には、タップやダイスなどの工具で加工しますが、旋盤でねじ切りする場合には、ねじ切りバイトを使って行います。
旋盤によるねじ切り加工は、用いる旋盤の種類ごとに操作方法が異なっており、加えて、操作を誤ると、材料だけでなく、バイトや旋盤の工作機械を壊してしまうかもしれない恐れがあるため、経験に裏付けされた技術を要します。そのため、あまり用いられない方法ですが、特殊なねじや、径が大きいねじ、タップやダイスによる加工が難しいねじなどを切削加工したい場合に旋盤を使って加工します。
ここで、ねじ切りバイトの使用用途について紹介します。
バイトとは、切削加工を行うことができる工具のことで、ねじ切りバイトは、切削加工のうち、ねじ切りを行う際に使う工具です。
ねじ切りバイトは旋盤に設置して、回転している加工したい対象物に接触させることで、雄ねじ切りや雌ねじ切りなどの切削をするのに使用します。
切削には、溝削りや、外周・端面削りなどの種類があります。
雄ねじ切りは、加工したい対象物の外側に切削加工を行うため、加工しているようすを自分で見て確認しながら作業することが出来ますが、雌ねじ切りの場合は、対象物の内側に切削加工するため、直接作業の様子を目視することが出来ないので、手元のレバーを見て作業する必要があります。
次に、ねじ切りバイトによるねじ切り加工の原理について説明します。
一定の速度で回転する加工対象物に、ねじ切りバイトを接触させることで、切削することができます。
ねじ切りバイトを切削したい対象物と垂直に設置して、加工したいねじの溝幅に合わせて、切り込み量とパスの回数を設定します。
一度に大きな切り込み量を設定すると、うまくいかないので、一回の切り込み量を小さく設定して、少しずつ加工していき、最後に調整をかけます。
参考文献
https://www.sumitool.com/downloads/cutting-tools/general-catalog/assets/pdf/f3.pdf
https://www.nmri.go.jp/oldpages/eng/khirata/metalwork/lathe/screw/index_j.html
https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/nejikisokouza_0504/
http://carbide.mmc.co.jp/technical_information/tec_turning_tools/tec_threading/tec_threading_guide/tec_threading_methods
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社