円筒研削盤のメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
円筒研削盤は、円筒形状をした工作物の外径を研削することができる機械加工機です。
基本的な構造としては、ベット上に、前後方向にボールネジとサーボモーターによるスライド機構で摺動する砥石台があります。
左右方向には、同じくベット上に、任意の位置に往復運動できるテーブルがあります。
そのテーブル上には、およそ中央にあるピンを基準として旋回できる旋回テーブルがあり、その両端で固定されています。
旋回テーブル上の左端に主軸台、右端に芯押し台がセットされています。
工作物は、主軸台と芯押し軸台の両端よりセンタ支持され、ケレによって工作物が回転します。
砥石台が前進することで、センタ支持された工作物に回転した砥石があたり研削されます。
旋回テーブルを回転させて、砥石軸に対して角度をつけることによってテーパー研削をおこなうこともできます。
円筒研削盤は、両端センタ支持により研削します。
比較される研削方法として、工作物のセンタ支持をおこなわない芯なし研削盤という研削盤があります。
センタ支持に代わって、研削砥石と調整砥石の間にあるブレードによって工作物の外径を支持します。
研削砥石に対して、調整砥石が前進し、調整砥石によって回転させられながら挟み込むことで研削する研削方法です。
円筒研削盤側のメリットとしては、高精度に仕上げることができます。
また、両センタ支持であるため、外径部に溝などの加工部がある場合や真円度や円筒度が良好ではない場合など、その影響を受けることなく研削することができます。芯なし研削盤は、外径が基準となるため、影響をうけてしまいます。
デメリットとしては、製品の脱着などに時間を要してしまいます。
大量生産には、芯なし研削盤が優位です。
円筒研削盤は、少量多種生産に向く研削方法であり、複雑な形状や高い精度を要求される工作物に使用されることが多い研削方法です。
円筒研削盤の研削方法には、大別して3種類の研削方法があります
トラバース、プランジ、アンギュラ研削です。
トラバース研削は、テーブルを左右に移動させながら研削する研削方法です。
移動することにより、砥石幅に対して長物の円筒物の研削を行う事ができます。また、往復しながら研削することで、面粗さを向上させることができます。
通常は、テーブルの折り返しや往復ごとに、砥石軸の切込みが一定量おこなわれます。
プランジ研削は、研削位置にテーブルを移動させてから、工作物に対して砥石を切込む研削方法です。
研削時は、テーブルの移動をおこないません。
研削可能な範囲は砥石幅に依存しますが、研削力が伝わりやすく効率良く研削を行うことができます。
アンギュラ研削は、砥石軸をテーブルにたいして角度をつけた位置にセットされています。工作物に対して、斜め位置から切込みます。
段付きなどの円筒形状の外径と、両センタに対して直角方向の端面部を同時に研削することができます。
すべての研削方法に共通しますが、切込み完了後、切込みを行わずに、砥石と工作物をゼロ距離で研削するスパークアウトを一定時間おこないます。
これにより、面粗さや真円度など、精度を向上させることができます。
参考文献
https://sakaitec.co.jp/enjineering/machinetool/320
https://www.shigiya.co.jp
https://www.okamoto.co.jp/cylinder
https://toyoda.jtekt.co.jp/products/machine.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社