全てのカテゴリ
閲覧履歴
ペーパレス記録計のメーカー19社一覧や企業ランキングを掲載中!ペーパレス記録計関連企業の2025年8月注目ランキングは1位:横河電機株式会社、2位:東邦電子株式会社、3位:アズビル株式会社となっています。 ペーパレス記録計の概要、用途、原理もチェック!
ペーパーレス記録計とは、記録に紙を必要としない記録装置を指します。
20世紀に記録計と言えば、チャート紙に記録をする記録装置を指すことが一般的でした。チャート紙が流れていく上に可動式の針やペンを設置され、針が触れることで検知したものを書き記していく構造です。記録されたチャート紙を保存したり、チャート紙を補充する必要があったりと使い勝手が良いものではありませんでした。
現在では、フラッシュメモリ等の記録装置の台頭によりチャート紙式の記録装置はほとんどなくなりました。記録装置と言えば、ほとんどペーパーレス記録計を指します。
2025年8月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 横河電機株式会社 |
16.0%
|
2 | 東邦電子株式会社 |
14.0%
|
3 | アズビル株式会社 |
10.0%
|
4 | 理化工業株式会社 |
10.0%
|
5 | 株式会社相互理化学硝子製作所 |
10.0%
|
6 | 株式会社チノー |
8.0%
|
7 | グラフテック株式会社 |
8.0%
|
8 | ゼビオプラスト株式会社 |
6.0%
|
9 | 株式会社富士化学計測 |
6.0%
|
10 | 有限会社ラボシステム機器 |
2.0%
|
12 点の製品がみつかりました
12 点の製品
理化工業株式会社
800人以上が見ています
最新の閲覧: 6分前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.9時間 返答時間
■タッチパネルによる直感操作を実現 タッチパネル式5.7インチLCDディスプレイを搭載。直感的に操作できます。 ■RECボタンを押せば即記...
6種類の品番
株式会社タクミナ
620人以上が見ています
最新の閲覧: 14分前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
10.8時間 返答時間
pH計とデジタル記録計が一体化タッチパネルで簡単操作。 特長 ■記録機能 pH (ORP) 測定値と温度を記録可能です。 ■見やすく操作しやす...
株式会社ヨネイ
330人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
15.6時間 返答時間
■概要 ペーパレスレコーダのグローバルスタンダードDAQSTATION™ DXAdvancedシリーズ。基本機能を強化し、FDA 21CFR Part 11対応拡張セキ...
株式会社データ・テクノ
560人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
アナログ出力をシリアル (RS-232C) 出力に変換し、SDロガーに接続することで、アナログデータをSDカードに記録することが可能です。 ■...
Autonics Corporation
160人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
63.9時間 返答時間
■概要 50mmハイブリッド記録計のKRN50シリーズは、大型記録計の主要機能を搭載したコンパクトタイプで、記録用紙がなくてもデータロガー...
Autonics Corporation
190人以上が見ています
最新の閲覧: 16分前
100.0% 返答率
63.9時間 返答時間
■概要 5.6インチTFT Color LCD (640×480) タッチスクリーンの採用により、高い視認性と設定の利便性を提供するKRN1000シリーズは、最大1...
ゼビオプラスト株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
17.6時間 返答時間
■特長 ・144×150角パネルマウントタイプ ・外部記録 (SDカード) による記録機能 ・タッチパネル表示器 ・標準液校正 全てタッチパネルか...
ペーパーレス記録計とは、記録に紙を必要としない記録装置を指します。
20世紀に記録計と言えば、チャート紙に記録をする記録装置を指すことが一般的でした。チャート紙が流れていく上に可動式の針やペンを設置され、針が触れることで検知したものを書き記していく構造です。記録されたチャート紙を保存したり、チャート紙を補充する必要があったりと使い勝手が良いものではありませんでした。
現在では、フラッシュメモリ等の記録装置の台頭によりチャート紙式の記録装置はほとんどなくなりました。記録装置と言えば、ほとんどペーパーレス記録計を指します。
ペーパーレス記録計は、産業用途として多く使用される装置の一つです。
プロセス系工場などでは、プロセス管理用の記録計として使用します。後で見返す可能性がある重要なデータを記録するために使用します。また、県庁等と取り決めややり取りがあるデータは、記録計の設置が義務付けられることもあります。
インフラ等で使用されることも多くあります。発変電所や浄水場、山岳地帯の地震計等、常には人がいないような場所で使用されます。
ペーパーレス記録計は、大きく分類すると検出部、表示部、記録部の3部分に分かれます。
表示部には、タッチパネルが使用されることが多くあります。連続値をパネル部分で表示しつつ、拡大縮小や表示方法などを操作します。また、スパン値や単位、サンプリングレートの変更などの設定も表示部で行うことが出来ることが多いです。
検出部は、連続値を検出するための部分を指します。多くの場合、設定によってアナログ信号の種類を選択できます。産業用途として多く使用されるのは、Pt100Ωによる温度測定や、DC1-5Vの電圧信号入力、DC4-20mAの電流信号等です。ペーパーレス記録計によっては、数点のアナログ信号を同時に記録することが出来ます。
記録部分には、ほとんどの場合は半導体メモリが使用されます。記録素子となる半導体に電荷を印可するか否かでデジタル信号として書き留めていきます。記録の頻度は、設定されたサンプリングレートに従います。