全てのカテゴリ
閲覧履歴
波長板のメーカー35社一覧や企業ランキングを掲載中!波長板関連企業の2025年8月注目ランキングは1位:株式会社エムスクェア、2位:株式会社ラムダプレシジョン、3位:デクセリアルズ株式会社となっています。 波長板の概要、用途、原理もチェック!
波長板とは、入射する光の偏光面を回転させて、異なる偏光の光を出力するための光学素子です。
よく使用される波長板として、1/2波長板と1/4波長板の2種類があります。1/2波長板は光の波長をλ (読み方: ラムダ) としたときに、λ/2だけ光の位相をずらし、偏光面を回転させます。このとき、出射する光は直線偏光のままです。
1/4波長板はλ/4の位相をずらすことで、直線偏光を円偏光へと変換できます。反対に、円偏光を直線偏光に変換することも可能です。
関連キーワード
2025年8月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社エムスクェア |
10.5%
|
2 | 株式会社ラムダプレシジョン |
10.5%
|
3 | デクセリアルズ株式会社 |
10.5%
|
4 | 株式会社フォトニックラティス |
10.5%
|
5 | エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社 |
10.5%
|
6 | 株式会社OE技研 |
5.3%
|
7 | 日本電波工業株式会社 |
5.3%
|
8 | ファイバーラボ株式会社 |
5.3%
|
9 | 株式会社ルクスレイ |
5.3%
|
10 | 株式会社光洋 |
5.3%
|
13 点の製品がみつかりました
13 点の製品
株式会社光響
600人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
12.9時間 返答時間
■概要 狭帯域波長板は弊社独自の溶着技術によって積層し作成した波長板です狭帯域波長板は入射する偏光の振動方向を選択した色のみ (選...
5種類の品番
株式会社日本レーザー
230人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
13.6時間 返答時間
高次1/4波長板は、レーザーまたは他の狭帯域光源の偏光状態を制御するためのコストパフォーマンスに優れた光学部品です。 1/4波長板は、...
株式会社光洋
270人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
65.9時間 返答時間
■波長板 (石英位相板) マルチオーダー 1/4波長板 (λ/4板) ・1/2位相板 (λ/2板) に直線偏光の光に位相差を与えます 直行する偏光成分の...
株式会社光洋
280人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
100.0% 返答率
65.9時間 返答時間
■1/4波長板 直線偏光の光に位相差を与えます、新しく登場しました1/4波長板はフィルターの光軸に対し1/4波長板の遅い軸と早い軸が45°の...
株式会社光洋
300人以上が見ています
最新の閲覧: 18時間前
100.0% 返答率
65.9時間 返答時間
■1/1 波長板 鋭敏色板 光弾性を利用しガラス・プラステイック製品の歪みが測定出来ます。 ■特長 ・光弾性を利用してガラス・プラスティ...
株式会社東京インスツルメンツ
160人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.9時間 返答時間
■概要 溶融石英ガラス内部に形成されたナノオーダーの周期構造による偏光状態の制御 (1/2波長板の主軸方位が連続的に変化した構造) によ...
オーテックス株式会社
190人以上が見ています
100.0% 返答率
35.7時間 返答時間
高性能で耐久性の高いオプティカルコンタクトの波長板を提供です。カタログメーカーにも大量に出荷されており、日本でも大量に買い付け...
オーテックス株式会社
250人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
35.7時間 返答時間
■これでアウトガス対策もばっちり。接着剤レス波長板 UV光源を使用していてアウトガスに困るような状況は起きてませんか。この製品は接...
株式会社渋谷光学
130人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
28.8時間 返答時間
2枚の硝子基板にフィルム (複屈折ポリマー) を挟み込んでいます。トゥルーゼロオーダーとなります。
波長板とは、入射する光の偏光面を回転させて、異なる偏光の光を出力するための光学素子です。
よく使用される波長板として、1/2波長板と1/4波長板の2種類があります。1/2波長板は光の波長をλ (読み方: ラムダ) としたときに、λ/2だけ光の位相をずらし、偏光面を回転させます。このとき、出射する光は直線偏光のままです。
1/4波長板はλ/4の位相をずらすことで、直線偏光を円偏光へと変換できます。反対に、円偏光を直線偏光に変換することも可能です。
波長板は学術用途から産業用途まで、光学機器を扱う場面で頻繁に使用されます。特に、レーザー機器を使う場合、レーザーの偏光方向を変えたり、光量を調整したりするために波長板は有効です。
例えば、加工用レーザーでは、1/4波長板で直線偏光を円偏光へと変換し、均一な材料の切断に応用されています。また、学術用途では、レーザーの偏光面を1/2波長板などで調整することで、分子の振動や解離のダイナミクスをより詳しく理解するためにも利用されます。分子の電子励起、振動励起は特定方向の電場によって相互作用するので、偏光方向の制御が重要です。
反対に、特定方向に励起したくない場合は、1/4波長板を使用して円偏光に変換します。波長板はレーザーの分割を任意制御する装置にも利用可能です。1/2波長板で直線偏光の角度を変えられるので、偏光によって光を分割するビームスプリッターと組み合わせることで、分けるビームの強度を任意に制御できる装置も作れます。
この際、2つに分けたビームの偏光は直角となっているため、再度偏光を制御するには、2つのミラーを使って偏光角を戻すか、または再度1/2波長板によって偏光角を変える必要があります。
波長板は、屈折率に異方性があるため、偏光方向によって進行速度が異なり、位相差が生まれます。そのため、波長板を通過した直線偏光の偏光面を変えたり、円偏光にしたりすることができます。そもそも偏光とは、電場や磁場の振動方向が一定に揃った光のことです。太陽などの自然光では振動方向はランダムで非偏光であるのに対し、レーザーなどの人為的に生み出した光では偏光させることが可能です。
波長板は、水晶のように偏光方向によって屈折率が異なる材料 (複屈折材料) です。一般的に、媒質中を進む光は一般に屈折率が大きいほど、光の速度は小さくなります。そのため、低屈折率の方向 (進相軸) を進む光はより早く材料中を伝搬し、高屈折率の方向(遅相軸) を進むほど光は遅くなります。
これらの性質を利用することで、偏光成分間の位相シフトを生み出すことが可能です。仮に、進相軸に対して一定の角度を持った入射光が波長板に入射すると、光の成分 (ベクトル) が進相軸方向と遅相軸方向に、分解されて光の位相差が生じます。その結果、出射光の偏光面が回転するという仕組みです。
波長板は通常、回転角度が分かるホルダーに入れて使用します。波長板の角度とレーザー光の偏光角によって、通過後のレーザーの偏光角が決まります。通過後のレーザー光を任意の偏光角にできるため、回転ホルダーが役に立つわけです。
波長板の角度とレーザーの偏光角から通過後の偏光角計算できますが、実際に確認する場合は、通過後の光を偏光子に通して光の強度を見ます。この際、紙に散乱させて確認することもできますが、高強度のレーザーの場合、紙が燃えたり、散乱光が強く遮光眼鏡を使用していても目にダメージを及ぼしたりする可能性があるため、注意が必要です。
より安全で定量的に行うためには、パワーメーター等で任意の角度で最も強度が強くなっているか確認する方法がおすすめです。
参考文献
https://www.fiberlabs.co.jp/tech-explan/about-wave-plate/
https://www.kogakugiken.co.jp/products/retardation01.html
https://www.chuo.co.jp/core_sys/images/main/pdf/38GC0994.pdf
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/optics/understanding-waveplates/